0
0

More than 1 year has passed since last update.

Python3エンジニア基礎認定試験の合格記

Posted at

目次

  • 試験について
    • 試験の基礎情報
    • 試験範囲
  • 学習について
    • 学習開始時点でのレベル
    • 学習に使った書籍・サイト
    • 学習方法
  • 受験の所感

試験について

試験の基礎情報

試験名:Python3 エンジニア認定基礎試験
問題数:40問 ※選択問題
試験時間:60分
合格基準:正答率70%
試験方式:CBT方式

基礎的なPythonの知識が問われる試験です。

試験範囲

基本的には公式テキストである「Pythonチュートリアル 第3版」からの出題となっていて、
章ごとに出題数が異なっています。

各章 出題数 出題率
1章 食欲をそそってみようか 1 2.5%
2章 Pythonインタープリタの使い方 1 2.5%
3章 気楽な入門編 6 15.0%
4章 制御構造ツール 9 22.5%
5章 データ構造 7 17.5%
6章 モジュール 2 5.0%
7章 入出力 1 2.5%
8章 エラーと例外 4 10.0%
9章 クラス 2 5.0%
10章 標準ライブラリめぐり 4 10.0%
11章 標準ライブラリめぐり─PartII 1 2.5%
12章 仮想環境とパッケージ 1 2.5%
13章 次はなに? 0 0.0%
14章 対話環境での入力行編集とヒストリ置換 1 2.5%
合計 40 100.0%

学習について

学習開始時点でのレベル

学習開始時点では

  • エンジニア関連の経験ゼロ
  • Pythonの知識ゼロ
  • SQLは学習経験あり

というPython初級者でした。
仕事もエンジニア関連の仕事をやっているわけではないのですが、
所属会社内で「評価に値する資格」の一つであったこと、
また仕事で今後Pythonを扱う可能性があったことが今回受験に踏み切ったいきさつになります。

学習に使った書籍・サイト

【書籍】

Pythonチュートリアル 第3版 ※公式テキスト
Pythonスタートブック 増補改訂版

【サイト】
Online Python Tutor
※Pythonでコードが実行される際にどのように処理を進めているか可視化ができる

【模擬試験】
以下の模擬試験が公式サイトにて紹介されており、どちらも活用しました。

  1. PRIME STUDY
  2. DIVE INTO EXAM
    ※その他、模擬試験の解説サイトや解説動画(Youtube)を活用しました。

学習方法

学習期間

学習前に、どのくらい時間が必要なのか調べたところ、大体1か月前後というケースがよく見受けられました。
が、正直私自身2ヵ月くらいかかってしまった気がします…。
ド初心者だったことに加え、休日は約3時間、平日は仕事が早く終わった日に1~2時間ほど、とゆるく勉強をしていたせいかもしれません。

Pythonの基礎を掴む

最初の一か月は、「Pythonスタートブック 増補改訂版」をひたすら読み込みPythonの基礎の基礎を叩き込みました。
というのも公式テキストの「Pythonチュートリアル 第3版」を最初に読んでみたところ、まったく理解ができなかったからです。
まえがきの部分では初心者向けの書籍というようなことが書いてはあったのですが、
本章を読み進めると専門的な用語も多く、まったくの初心者の方が初見で読むにはかなり難しいテキストなのではないかと思いました…。
「Pythonスタートブック 増補改訂版」ではかなりわかりやすく説明をしてくれていました。
今までSQLの勉強は経験があったため一度読んだだけでなんとなく感覚は掴める部分もあったのですが、
繰り返し読んでも理解しづらい項目の方が多く、ここのステップで丁寧に時間をかけました。

公式テキストと平行して模擬試験を繰り返し受験する

1か月かけて「Pythonスタートブック 増補改訂版」を読み込んだあと、次に模擬試験を一度受けました。
結果は50%以下の得点率でしたが、どのような問題が出るのか把握したうえで「Pythonチュートリアル 第3版」の学習を進めていきたく、このタイミングで一度受験をしました。
その後の1か月は「Pythonチュートリアル 第3版」の学習と平行しながら、模擬試験の振り返りを進めていきました。
間違った問題はもちろん、正解した問題についてもすべての選択肢に目を通し、分からない単語などがあればすべて調べるようにして学習していました。

Pythonの処理の流れを可視化する

2.のステップ中もっとも役に立ったのが、「Online Python Tutor」というサイトです。
記述したコードを実行した際に、Pythonがどのように処理を進めていくのか可視化してくれます。
模擬試験で出題された問題のうち、どのように処理されるのか分からなかったコードをこのサイトでしっかり可視化できたことが理解につながったと思っています。

受験の所感

模擬試験と本番試験のちがい

模擬試験では、長いコードが出てきてそれがどのように処理されるのか理解することが求められる問題が多かったように思います。
一方で、実際に試験を受けたときには暗記問題が半分以上を占めている印象で、1問1答のような問題がかなり多かったと記憶しています。
CBT方式で毎回問題が変わるため、参考までの話ですが、
個人的にはPRIME STUDYの模擬試験より実際の受験時の方がレベルとしてはかなり簡単に感じました。

学習の優先度

もし時間があまりないのであれば、チュートリアルの1~14章のうち、出題数が少ない章は後回しにして、出題数が多い3~5章から始めるのがお勧めです。
ちなみに、9章はページ数が多い上に出題数が少ない、かつ理解が難しい章だったのでテスト直前はあきらめてほとんど勉強していませんでした…(笑)

最後に

無事合格はできましたが、公式テキストの理解度はまだまだ低く、
これからも学習を続けていきたいと思っています。
こちらの記事がこれからPythonの学習を検討されている方の参考になれば幸いです。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0