0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

【基本情報】半導体メモリ/補助記憶装置

Posted at

半導体メモリ

コンピュータの記憶装置に使われる。

RAM

読み書きできるメモリ。
電源を切ると記憶していた内容が消えてしまう特性(揮発性)がある。

DRAM

コンデンサに電荷を備えた状態か否かによって1ビットを表現。

・主記憶に用いられる。
・大容量で安価。
・構造が簡単で高集積化に適している。
・自然放電を防ぐため、リフレッシュ動作(再書き込み)が必要。

SRAM

・キャッシュメモリに用いられる。
・フリップフロップ回路で構成され高速。
・小容量で高価。
・構造が複雑で集積度を高めにくい。
・電源が供給されている限り、記憶内容を保持し続けるため、リフレッシュ動作は不要

image.png

ROM

本来は、読み出し専用のメモリ。
電源を切っても記憶していた内容が消えない特性(不揮発)がある。

PROM

利用者が書き込めるROM。

image.png

フラッシュメモリはUSBメモリやSDカードなどに使用される。

SDXC

SDメモリカードの上位規格。
ファイルシステムにexFATを採用し、最大2Tバイトの容量に対応できる。

キャッシュメモリ

主記憶よりも高速。
CPUと主記憶の間に配置して、アクセスの高速化を図る。

実行アクセス時間

ヒット率

アクセスするデータがキャッシュメモリに存在する確率。

キャッシュメモリを使った実効アクセス時間

ヒット率 * キャッシュメモリのアクセス時間 + ( 1 - ヒット率 ) * 主記憶のアクセス時間

キャッシュメモリへの書き込み方

image.png

メモリインタリーブ

主記憶を複数のバンク(区画)に分け、連続するアドレスの内容を並列アクセスすることで、アクセスの高速化を図る。

アクセス速度

※レジスタ
CPUに内蔵される演算処理用の記憶回路。

image.png

SSD

フラッシュメモリを用いた、磁気ディスク装置の代わりとなる記憶媒体。
位置決め時間や回転待ち時間などがない。
静音で振動や衝撃に強く、消費電力が小さい。アクセス速度が速い。

補助記憶装置

CPUが直接読み書きできるのは、主記憶上にあるプログラムやデータのみ。

image.png

磁気ディスク装置(ハードディスク)

磁性体を塗った円盤状のディスクにデータが記憶され、磁気ヘッドを移動させながらデータを読み書きする装置。

セクタ方式(記憶方式)

データを記録する最小単位のセクタ。
セクタがいくつか集まって円心円状のトラック。
トラックがいくつか集まって1面を構成する。

中心から等距離にあるトラックの集まりをシリンダ。

アクセス実行時間

CPUが、データの読み書きの指令を出してから、データの読み書きが終わるまでの時間。

アクセス実行時間 = 位置決め時間 + 回転待ち時間 + データ転送時間

image.png

フラグメンテーション

磁気ディスク装置にデータの追加や削除を繰り返すことで、データが断片化する現象。

デフラグ

フラグメンテーションを解消する。
断片化したデータを連続した領域に再配置。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?