日本時間って言ったらUTC+09:00でしょと思ってる人へ
とんでもない間違いである。というのも、歴史的に、このような変遷を辿っているためである。
ここからData Only Distributionをダウンロードしてみよう。そしてJapanで探して行くと、こういう記述になる。
まず夏時間に関するルール
- 1948・1950・1951年に関しては、5月第1土曜日24時から夏時間の適用を開始
- 1949年に関しては、4月第1土曜日24時から夏時間の適用を開始
- この4年間について、9月の第2土曜日25時(9日以降の日曜日の0時)で夏時間を終了
歴史的な標準時の変遷
- 1887年12月31日15時(UTC)=1888年1月1日0時(UTC+09:00)以降はUTC+09:00
- それより前はUTC+09:18:59(当時の東京天文台を基準にした?時刻。ただ、Google Mapsを調べると座標が合わない。Google Mapsの座標系では今その場所(東経139度44分40.90秒、北緯35度39分16.0秒)は港区三田1-3-24だが、Wikipediaの記述を信じるなら現在の港区麻布台にないとおかしい。と思っていろいろ調べたら、座標系が変更になっていたため、現在の座標系に直した座標を調べると港区麻布台2-18-1付近になる模様)
というわけで、
- 1951年以前のデータを取り扱う時は、夏時間に留意する
- 1887年以前のデータを取り扱う時は、そもそもずれが整数時間じゃない
という点に気をつけたほうがよい。