0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

『Python1年生』で学ぼう~学習内容と課題設定~

Last updated at Posted at 2025-07-12

🐍 Python初心者が『Python1年生』を終えてできるようになったことまとめ

📘 学習内容と教材

  • 使用教材:『Python1年生』(森巧尚・翔泳社)
  • 学習期間:約7日間
  • 目的:Pythonの基礎文法を身につけ、簡単な処理ができるようになること。

🐢 作成したプログラム(自己設定課題)

1. クローバーを描く(turtleモジュール)

使用技術: turtle
kadai1.gif

  • 「右半円と上半円を描き分けるには亀の向きを変える」という発想に辿り着くまでに時間がかかった
  • 色を単色で使う場合は = を使わない(文法の書き方に注意)
  • 線が重ならないような構造にできなかったのは今後の課題

2. 占い風ランダム図形(イベント処理+ランダム)

使用技術: tkinter + random
kadai2.png

  • 「dispLabel」ではなく「dispDraw」で図形呼び出しに対応
  • モジュールを共通化するため、draw(t) の関数名を統一
  • 描画の起点位置が中央固定のため、図形が画面端にずれる場合がある
  • ファイル名がやや不自然になった → 既存モジュールと被らないことを意識しすぎたため、知識を深める必要がある
  • 情報を探すのに時間がかかった → 調べ方・キーワードの引き出し力を鍛えることが課題

3. 手書き数字認識(簡易AIによる判定)

使用技術: tkinter + PIL + scikit-learn
kadai3.png

  • 書籍にはGUIで描いた画像を読み取る処理は出てこないため、自分で調査して構築
  • 精度がかなり低く、「3」が「9」と判定されることもある
  • 当初はすべての数字が「1」と認識されており、改善に時間がかかった
  • BICUBICgamma=0.001 の設定、描画サイズ調整などで少し改善したが、限界あり
  • 線を描画→画像に変換→AIで予測という流れを自分で作れたのは大きな進歩
  • 複雑な処理に踏み込むには、まだ知識・慣れが必要と実感

✍️ 学習を通して得たこと

  • GUIツール(turtleやtkinter)の基本的な仕組みがわかってきた
  • 画像→数値→AIモデルという一連の流れに触れることができた
  • コードの構造や関数の役割に少しずつ慣れてきた

🧭 次にやりたいこと

  • 初心者向け教材をさらに進め、基礎力を固める
  • 精度の高いAIモデルや、複雑な処理へのステップアップ
  • 外部ライブラリの扱いにも慣れていきたい

💬 最後に

『Python1年生』は本当に、プログラミング初学者にやさしく寄り添ってくれる本でした。
今後もこの経験を活かして、さらに一歩ずつ進んでいきたいと思います!


📦 GitHubリポジトリ
🔗 https://github.com/MEIKObiastop/Python_training

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?