LoginSignup
1
0

More than 3 years have passed since last update.

DevLOVE Xで気になった講演まとめ

Posted at

はじめに

6/22(土)~6/23(日)に開催されたDevLoveXに初参加してきました。
どれもすごく面白かったので全部載せたいのですが、相当長くなりそうでした。
なので、特に印象に残った講演の感想を載せていきます。

講演

各発表資料はこちらにまとめられているようです。
DevLOVE Xのスライドまとめ #devlovex

及部さん 【勝手に基調講演】アジャイルで目指した坂の上の雲]

スライド
気になったポイント
チーム感で大事にしているのは
 ・成長のバランスを保つこと
 ・安定させないこと

成長のバランスを保つこと

「チーム感には、チーム、技術、ビジネスプロダクトの3つが相関していて、何か1つだけ成長させても成果にならないし、全部が壊れてしまうこともある。
なので、どれかを上げたら、他も上げる」とのこと。
→良い技術を取り込むことだけ頑張っても、受け入れるかどうかはチーム次第なので、そこへのフォローも必要なのかなと思いました。

安定させないこと

「タックマンモデルにおいてチームが機能期に入ると、チームがそこで満足してしまって成長が鈍化してしまう。
なので、一旦壊して作り(今までやってきたやり方を変えて別のやり方を試し)、チーム成長を止めない」とのこと。
→目から鱗でした。
チームとして成長した結果、機能期に至ったのであれば、そのチームは自律的にさらに動いていくかと思っていました。
常に変化し続けるのは個人だけでなく、チームも同じことなのかと思いました。

島川さん 小ささを意識してすすめるソフトウェア開発のすすめ

スライド見つからず...

  • 気になったポイント
    • 小さい成功が、次もできる自信につながる
    • わからないことを小さく開発するのは難しい。なので最初から100点を目指さない。

小さい成功が、次もできる自信につながる

→すごく共感しました。
小さく終わらせていくことで、やったという気持ちがたくさん生まれるんだと思いました。
これができたから次もできる気になるんだと思います。

わからないことを小さく開発するのは難しい。なので最初から100点を目指さない。

→これも納得しました。
100点目指すと終わらないんですよね。
足りないところがあってもいいから、作り上げるってことかなと思いました。

安西さん エンジニア、エンジニアリングマネージャーとして成長するために必要なこととは?

スライド

  • 気になったポイント
    • 学びの根源の象限で自分が位置する場所はどこなのか自覚する
    • 自分の言葉で行動を振り返る

学びの根源の象限で自分が位置する場所はどこなのか自覚する

「自分が位置する象限(外的要因、内的要因)に対して、反対の象限の対応を取られると、最悪その人が辞めてしまう」
→これも目から鱗でした。
外的要因が好きな人に内的要因的なことさせるとパフォーマンスが落ちますね。
自覚して、その位置にあった学び方をすることで、よりよい成長が見込まれるのですね。

自分の言葉で行動を振り返る

「考えるだけだと、自分が何を考えているかわからない。
言葉にして書いて、読んで、わかることで、次の行動が思い浮かぶ」とのことでした。
→頭でまとまっているつもりでも、いざ書いてみると全然まとまっていなかったってよくあります。
書いて整理することで、どこに問題があったか、どうしたらいいかって気付けるのですね。

須恵さん Cloud Nativeと分散システムを軸にこれからのITのあり方を考えてみる

スライド

  • 気になったポイント
    • オンラインがメインとなり、オフラインはオンラインを補完する時代になる
    • コンテナを大量に配置した時の管理をKubernetes Operatorで実現できる

オンラインがメインとなり、オフラインはオンラインを補完する時代になる

→何かをする(たとえば支払いする)ことが、オフラインである必要はないということかと思いました。
あらゆるものがデータ化されつつあるので、目的を満たすのであれば、そのデータを活用したほうがいいのだろうと考えました。

コンテナを大量に配置した時の管理をKubernetes Operatorで実現できる

→Kubernetesはサイトで得た知識程度しかないのですが、どうやって管理していくのだろう?と思っていました。
今後重要になるKubernetes Operatorでの管理の仕組みが気になりました。

石垣さん データ駆動 x リーン x スクラムを組織文化に浸透させ、プロダクトをグロースさせる

スライド

  • 気になったポイント
    • データによる開発と直感による開発は現れるフェーズが異なる
    • 最適なアーキテクチャによって組織構造を変化させる(逆コンウェイの法則)

データによる開発と直感による開発は現れるフェーズが異なる

「新規サービス(0→1)として開発する時は直感(アイデア)が必要
そのあとのサービスを成長させる(1→10)時は、データ(ユーザの声)に基づいた開発となる。」
→すごく納得しました、
最初はデータがないから直感で進めるが、リリース後はデータを分析して対応することで、ユーザのためになるサービスになるのだと思いました。

最適なアーキテクチャによって組織構造を変化させる(逆コンウェイの法則)

→ユーザのためを考えたアーキテクチャにしたならば、組織構造がその足を引っ張ってはいけない、組織もユーザのためを考えた構造へ変化させたほうが良いと理解しました。

まとめ

参加してすごく楽しかったです。
いろんな人のいろんな10年を聞いて、話して、共感して、濃ゆい2日間を過ごすことができました。
登壇者の皆様、運営スタッフの方々、参加された方々、ありがとうございました。
来年も行きます!

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0