0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

to_sメソッドについて。

Posted at

to_sメソッドの説明

数値が持つメソッドです。数値を文字列に変換してくれます。
ちなみに、 to_sのsの意味は「string(文字列)」です。

以下の例を見てください。

【例】irb
# 数値20にto_sメソッドをつけて実行
irb(main):001:0> 20.to_s
=> "20"

to_sメソッドによって、文字列"20"が実行結果になっています。

それでは、文字列と数値を連結させて、
"i am 20 years old."を表示しましょう。

irbで以下のコードを実行しましょう

では、実際にターミナルでto_sメソッドを試してみましょう。

ターミナル
# to_sで数値を文字列に変換し連結
irb(main):001:0> "i am " + 20.to_s + " years old."

# 続けてこのように表示されれば成功
=> i am 20 years old.

「はじめから文字列"20"を用意すればよかったのでは?」と思うかも
しれません。しかし、足し算した結果を文字列として利用したい場合など、
数値を文字列に変換するto_sメソッドを利用する場面は多くあります。
この方法は必ず覚えておきましょう。

反対に文字列を数値に変換するメソッドもあります。それがto_iメソッドです。これは文字列がもつメソッドです。
to_iメソッドについては、次回説明させていただきます。

まとめ

to_sメソッドとは、数値を文字列に変換するメソッド。

以上。
0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?