0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

開発用にMacBook Pro を購入したから環境設定する 3

Last updated at Posted at 2024-11-14

Homebrewを用いてインストールした各種アプリケーションの設定

アプリケーションのインストールのみで、何の設定もしていないから設定を行う。

Alfred

アプリケーションやLaunchpadにあるAlfred 5を実行する
(インターネットからうんぬんみたいなのは無視する)

最初の画面は無視
welcomeAlfred.png
↑Skip Setup押下

連絡先へのアクセス許可設定(任意 自分は不許可した)

所在地を日本に設定
generalAlfred.png
↑Where are youをJapanへ

対象範囲を広げる
featuresAlfred.png
↑Essentials,Extrasの全てにチェックをつける
(後にいらなくなったらチェックを外す)

そのほかの設定は思い立ったら都度都度行う

AltTab

アプリケーションやLaunchpadにあるAltTabを実行する
(インターネットからうんぬんみたいなのは無視する)

画面収録とかいう画面が出たら
1. システム設定を開くを押下
2. 画面収録とシステムオーディオ録音
3. AltTabにチェックを付ける
4. パスワードを求められたら入力する
5. 終了して再度開く

アクセシビリティで怒られたら、アクセシビリティを許可する

AltTabを実行
一般設定のLangageを日本語に変更
一般設定のLangageを日本語に変更.png

Arc

アプリケーションやLaunchpadにあるArcを実行する
(インターネットからうんぬんみたいなのは無視する)

アカウントを作成してログイン
自分好みの設定にする

Office 365

Excelを実行(多分ほかのでも良い)
Officeを使い始める.png

サブスクを契約しているアカウントでサインインすると使えるようになった

Git

ターミナルを開いてGitコマンドで初期設定をする

git config --global user.name ユーザ名
git config --global user.email メールアドレス
git config --global --list

Docker

アプリケーションやLaunchpadにあるDockerを実行する
(インターネットからうんぬんみたいなのは無視する)

利用規約に同意
dockerins.png
上の推奨設定でセッティング

アカウント設定などを全てSkipするとメイン画面表示
docker.png

DeepL

アプリケーションやLaunchpadにあるDeepLを実行する
(インターネットからうんぬんみたいなのは無視する)

アプリが無事に立ち上がった
DeepL.png

Notion

アプリケーションやLaunchpadにあるNotionを実行する
(インターネットからうんぬんみたいなのは無視する)

アプリが立ち上がるので、
使用しているアカウントでログイン

Notion Calendar

アプリケーションやLaunchpadにあるNotion Calendarを実行する
(インターネットからうんぬんみたいなのは無視する)

アプリが立ち上がるので、
使用しているアカウントでログイン

Cursor

アプリケーションやLaunchpadにあるCursorを実行する
(インターネットからうんぬんみたいなのは無視する)

アプリが起動する
Language for AIを日本語にする
Cursor初期.png

ターミナルからcursorを使用するためにインストールする
Add Terminal Commandで
Install "cursor" を押下
ターミナルからcursorを使用するためにインストールする.png
OKを押下

cursorinstallsuccess.png
OKを押下

cursorinstalled.png
表示がinstalledに変化

continue押下

cursorデータ送信有無.png
データ送信に協力するかを選択(一旦協力するでcontinue)

Login.png
ログイン画面
自分はアカウントを持っていないので、Sign Up

作成したアカウントでログインし、メイン画面を表示
cursorメイン.png

既にVS Codeを入れている方はどこかの途中で拡張機能について聞かれると思います

日本語化させる

1. 日本語言語パックの拡張機能を適用
拡張機能のボタンを押下し(4番目のやつ)
Japaneseと入力し日本語言語パックをインストールする
日本語言語パック.png
Change Language And Restartを押下して再起動

2. 1で日本語化しなかった場合
F1を押下してコマンドパレットを表示させ
Configure Display Languageと入力
日本語をクリックして再起動

WakaTime拡張機能をインストールする
WakaTime拡張機能をインストール.png

F1を押下してコマンドパレットを表示させ
WakaTime API KEYと入力
wakatimeapikey.png

自分のアカウントのAPI keyを入力する
apikey.png

WakaTime

アプリケーションやLaunchpadにあるWakaTimeを実行する
(インターネットからうんぬんみたいなのは無視する)

アクセシビリティを許可

WakaTimeダッシュボード.png
ダッシュボードを開いてログイン

Settingsの AccountからAPI keyを取得(コピー)
↑Cursorとの連携で使用する

Karabiner Elements

アプリケーションやLaunchpadにあるKarabiner Elementsを実行する
(インターネットからうんぬんみたいなのは無視する)

入力監視の許可
入力監視の許可.png
画像の通りに設定する

ログイン項目と拡張機能
ログイン項目と拡張機能.png
Karabiner Elementsに関するやつを許可

ドライバ拡張機能を設定
ドライバ拡張機能.png

Karabiner Elementsを開いてComplex Modificationを選択
Add predefined ruleを押下
Add predefined ruleを押下.png

Import more rules from the internet押下
openwebbrowser.png

International押下
Language Specific.png

For Japanese(日本語向けの設定)インポート
日本語向けの設定.png

Open Karabiner Elements
ポップアップ.png

Import押下
Import押下.png

コマンドキーを単体で押したときに、英数・かなキーを送信するを有効化
rev6.png

インストールしたアプリケーションの設定完了

以上でHomebrewを使ってインストールしたアプリケーションの設定が一旦は完了した。
人生初Macで操作が慣れず思いのほか時間がかかってしまったが、Googleに頼りながらなんとかやりたかったことができた。

Cursorの拡張機能をまだ2つしか入れておらず、他のアプリも細かいところは拘って設定できていない為、使用しながら突き詰めていきたい。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?