2
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

【AzureFunctions・Python】Queue Storageバインドで関数を連鎖させる

Last updated at Posted at 2020-03-14

はじめに

本記事は、AzureFunctionsのうちQueue Storageのバインドを利用してAzureFunctionsを連鎖させることを目指します。

概要としては以下の通りです。

  • HTTP リクエストで起動したAzureFunctionsQueueStorageにメッセージをenqueue
  • Queueへのenqueueをトリガーに別のAzureFunctionsを起動する

図示するとこんな感じです。

azure-Page-2 (1).png

  1. User が curl を叩く
  2. ②のAzureFunctionが起動
  3. Queue Storageにメッセージがenqueue
  4. enqueueを trigger に③のAzureFunctionsが起動

前提

  • VSCode などを利用してAzureFunctionsの作成・デプロイができる
  • ②と③のAzureFunctionsは同一リージョン・同一Storage Accountに紐づいている

準備・実装

準備:① Queue Storage

Queue Storageに「+Queue」ボタンからpiyoというQueueを作ります。

storage_account_qiita.jpg

実装:② AzureFunctions

VSCode から HTTP Trigger のAzureFunctionsを作成し、自動生成されたコードに対して修正していきます。
追加するのは下部の5項目、"type", "direction", "name", "queueName", "connection"です。
(VSCode ならば、add bindingでも追加できます)

function.json
{
  "scriptFile": "__init__.py",
  "bindings": [
    {
      "authLevel": "anonymous",
      "type": "httpTrigger",
      "direction": "in",
      "name": "req",
      "methods": [
        "get",
        "post"
      ]
    },
    {
      "type": "http",
      "direction": "out",
      "name": "$return"
    },
    {
      "type": "queue",
      "direction": "out",
      "name": "fuga1",
      "queueName": "piyo",
      "connection": "AzureWebJobsStorage"
    }
  ]
}

以下に簡単に追加項目の説明をします。はまりやすい設定は、nameです。
このnamePythonプログラム上で受け取る引数名になります。
(最初はここがわからなくて、関数の実行ログも出力が遅いのでエラーの原因の特定に時間がかかりました)

項目名 定数 パラメータ 説明
type queue bindingの種類
direction out bindingの方向。出力のためout
name fuga1 Pythonの実行関数で受け取る際の引数の名前
queueName piyo 上記のステップで作成したQueueの名前
connection AzureWebJobsStorage 今回は同一のStorage Accountのため定数。

次に、Pythonのコード本体です。
ここで、main 関数の引数にfuga1を入れます。すなわち、function.jsonと同じ名前を指定します。
注意 name_などの記号を入れると動かなくなります。

__init__.py
import logging
import azure.functions as func


def main(req: func.HttpRequest, fuga1: func.Out[str]) -> func.HttpResponse:
    logging.info('Python HTTP trigger function processed a request.')

    # パラメータの取得
    name = req.params.get('name')
    # queueに入れる
    fuga1.set(name)
    
    # 返り値(自動生成の場合はもうちょっと長いけどここは関係ないので省略)
    return func.HttpResponse("\n".join(return_list))

実装:③ AzureFunctions

②のときと同様に VSCode から、今度はQueue Triggerの関数を自動生成します。
今回は入力のbindingのみです。
queueNameにはQueue Storagepiyoを指定します。
namefuga2にしています。このnameAzureFunctionsごとに固有に決めることができるからです。

function.json
{
  "scriptFile": "__init__.py",
  "bindings": [
    {
      "name": "fuga2",
      "type": "queueTrigger",
      "direction": "in",
      "queueName": "piyo",
      "connection": "AzureWebJobsStorage"
    }
  ]
}

次に、Pythonのコード本体です。
main 関数の引数のみfunction.jsonで指定した変数名fuga2に修正します。

__init__.py
import logging
import azure.functions as func


def main(fuga2: func.QueueMessage) -> None:
    logging.info('Python queue trigger function processed a queue item: %s',
                 fuga2.get_body().decode('utf-8'))

実行例

ローカルの curl から叩くと、動いていることがログからわかります。

まずは、HTTP リクエストで②のAzureFunctionsが起動し、
test_function.jpg

③のAzureFunctionsQueueをトリガーにして起動しています。
queue_trigger.jpg

Queueにメッセージが入ってから2秒後にAzureFunctionsが動いているのがわかりますね。
(関数名には目を瞑ってください)

おわりに

AzureFunctionsQueueTriggerで連鎖できることが分かりました。
実際に動くサービスを作成する場合はQueueの名前を上手に生成したり、複数個のout bindingsを利用したりすることでAzureFunctionsをいい感じに連鎖できそうですね。

参考

2
2
1

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?