0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

US配列 Apple Magic Keyboard!英数かな切替の戸惑い(再掲)

Posted at

まえがき

先日AppleのMagic Keyboard(A2449)を購入いたしました。
iPadのMagic Keyboardと合わせて白でUS(ANSI)配列です。本当は黒が欲しかったAppleさん出してくんろ

以前までは買うラップトップにHHKB(売却済)など長らくJIS配列にお世話になってまいりましたが、巷で人気のUS配列のええ感じのキーボードを購入するに至りました。

目次

1:問題
2:環境
3:編集

問題

配列に関しては、見た目が整然としているので配列に慣れるのに時間はかかりませんでした。

しかし、日英の入力切り替えの際に押すCaps lockの扱いがどうも気に食いませんでした。

ひと押ししたくらいでは言語が変わったのかが分かりにくく、確りと切り替わるまでに何回もキー押し文章書き直しを繰り返したりしました。

英数かなキーみたいに「これをこうしたら必ずこうなれ!」と、お世話になっているKarabinerさんの力を借りることにしました。

  • Capsキーで英数割り当て専用にする。
  • 大文字入力は使わないのでCaps + Shiftで仮名入力を割り当てる

環境

一応環境をば

  • Apple MacBook Pro M2 (2022)
  • Apple Magic Keyboard(TouchID搭載)A2449
  • Karabiner-Elements 15.3.0

編集

Karabiner-Elementsでは、公式で公開されている設定をインストールして適用できますが、やりたかった設定がなかったので自分でコンフィグを作りました。

{
    "description": "Change caps_lock to japanese_eisuu, caps_lock + left_shift to japanese_kana",
    "manipulators": [
        {
            "from": {
                "key_code": "caps_lock",
                "modifiers": {
                    "mandatory": ["left_shift"],
                    "optional": ["any"]
                }
            },
            "to": [{ "key_code": "japanese_kana" }],
            "type": "basic"
        },
        {
            "from": {
                "key_code": "caps_lock",
                "modifiers": { "optional": ["any"] }
            },
            "to": [{ "key_code": "japanese_eisuu" }],
            "type": "basic"
        }
    ]
}

導入法

  1. Karabiner-Elements Settingsを開き、Complex Modificationsの設定を開きます。
  2. Add your own ruleのボタンを押下し、上のコードで上書きしてください。
  3. トグルスイッチが入になっていることが確認できたら、操作を試してください。

52461.gif
英字切り替え

5247.gif
かな切り替え

無事に思い通りの挙動になりました!これでもう打ち渋ることもないと思います(?)

おまけ

"identifiers": {
    "is_keyboard": true,
    "product_id": xxx,
    "vendor_id": yy
},

コンフィグファイル直編集で最初の数行;”profiles” > “complex_modification” > “rules”節内の”description”節の前にハードウエアを識別するidentifiers節を挿入します
product_id、vendor_idはDevicesタブから確認できるので、それぞれに合うよう値を変更します。

{
    "profiles": [
        {
            "complex_modifications": {
                "rules": [
                    {
                        "identifiers": {
                            "_comment": "このidentifiersを記述し、自分のMagic Keyboardでのみ動作するよう指定",
                            "is_keyboard": true,
                            "product_id": xxx,
                            "vendor_id": yy
                        },
                        "description": "Change caps_lock to japanese_eisuu, caps_lock + left_shift to japanese_kana",
                        "manipulators": [
                            {
                                "from": {
                                    "key_code": "caps_lock",
                                    "modifiers": {
                                        "mandatory": ["left_shift"],
                                        "optional": ["any"]
                                    }
                                },
                                "to": [{ "key_code": "japanese_kana" }],
                                "type": "basic"
                            },
                            {
                                "from": {
                                    "key_code": "caps_lock",
                                    "modifiers": { "optional": ["any"] }
                                },
                                "to": [{ "key_code": "japanese_eisuu" }],
                                "type": "basic"
                            }
                        ]
                    },
                    
                    ・
                    ・
                    ・
                    ・

これをすると、設定したいキーボードだけに変更を適用することができます!

0
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?