0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

命名規則できるだけ集めてみた

Last updated at Posted at 2025-03-01

命名規則できるだけ集めてみた

一覧

名前 区切り 先頭の文字 中間文字
キャメルケース camelCase 大文字 小文字(最初の単語のみ) 小文字
パスカルケース PascalCase 大文字 大文字 小文字
スネークケース snake_case _(アンダーバー) 小文字 小文字
アッパースネークケース UPPER_SNAKE_CASE _(アンダーバー) 大文字 大文字
パスカルスネークケース Pascal_Snake_Case _(アンダーバー) 大文字 小文字
ケバブケース kebab-case -(ハイフン) 小文字 小文字
コボルケース COBOL-CASE -(ハイフン) 大文字 大文字
トレインケース Train-Case -(ハイフン) 大文字 小文字
ドットケース dot.case .(ドット) 小文字 小文字
パスケース path/case /(スラッシュ) (特に指定なし) (特に指定なし)
ローワーケース lower case (スペース) 小文字 小文字
アッパーケース UPPER CASE (スペース) 大文字 大文字
タイトルケース Title Case (スペース) 大文字 小文字
センテンスケース Sentence case (スペース) 大文字(最初の単語のみ) 小文字

キャメルケース (camelCase)

別名: ローワーキャメルケース
由来: 単語の先頭を大文字にすることでラクダのこぶのように見えることから
例:

// 変数名
userName
lastName
userId
updatedAt

// 関数名
getUserName
isInRange

使用例: JavaScript や Java など、多くのプログラミング言語で変数名・関数名として広く利用されています。

パスカルケース (PascalCase)

別名: アッパーキャメルケース、CapWords
由来: プログラミング言語 Pascal の影響により普及したことから
例:

// クラス名
UserTable
ArticleModel
PageController

// enum の値
Blue
InvalidArgument
BadRequest
NotFound

使用例: クラス名、型名、enum の定数など

スネークケース (snake_case)

別名: ローワースネークケース
由来: アンダーバーが蛇の体の曲線のように見えることから?
例:

// 変数名
user_name
last_name
user_id
updated_at

// 関数名
get_user_name
is_in_range

使用例: Python や Ruby など、スクリプト言語で変数名や関数名に頻繁に用いられます。

アッパースネークケース (UPPER_SNAKE_CASE)

別名:
由来: スネークケースをすべて大文字にしたものであることから。
例:

// 定数やマクロ
MAX_VALUE
DEFAULT_CONFIG
ERROR_MESSAGE

使用例: C 言語や C++、Java などで定数の命名に用いられています。グローバル変数や環境変数でも使われています。

パスカルスネークケース (Pascal_Snake_Case)

別名: パスカルアンダースコアケース
由来: パスカルケースの各単語頭文字とスネークケースのアンダーバーを組み合わせたことから
例:

User_Table
Article_Model
Page_Controller

使用例: ファイル名や定義の識別子として

ケバブケース (kebab-case)

別名: ハイフンケース、ローワーケバブケース、チェインケース
由来: 単語がハイフンで連なる様子がケバブの串に似ていることから
例:

user-name
last-name
user-id
updated-at

使用例: URL や CSS のクラス名、ファイル名などでよく利用されます。

コボルケース (COBOL-CASE)

別名:
由来: COBOL 言語で伝統的に使われてきた命名規則に由来
例:

USER-NAME
LAST-NAME
USER-ID
UPDATED-AT

使用例: 主にレガシーシステムや COBOL のコードで見受けられます。

トレインケース (Train-Case)

別名:
由来: 各単語が列車の車両のように連なっている様子から
例:

User-Name
Last-Name
User-Id
Updated-At

使用例: PowerShellのコマンドレット(組み込みコマンド)で使用されています。

ドットケース (dot.case)

別名: ドット記法
由来: 単語間をドットで区切ることで階層や関係性を示唆するため
例:

user.name
last.name
user.id
updated.at

使用例: ファイル名、設定ファイル、モジュール名などに利用されます。

パスケース (path/case)

別名: スラッシュケース
由来: ファイルパスや URL のディレクトリ表現に類似しているため
例:

path/case
user/name
config/file

使用例: Web のパスやファイルシステムのディレクトリパスとして使われます。

ローワーケース (lower case)

別名: フラットケース
例:

lower case
user name
last name

アッパーケース (UPPER CASE)

別名: キャピタルケース
例:

UPPER CASE
USER NAME
LAST NAME

タイトルケース (Title Case)

別名: タイトル表記
由来: 書籍や記事のタイトルのように各単語の先頭文字を大文字にする表現法から
例:

Title Case
User Name
Last Name

使用例: githubのPRタイトルに使われたりします。

センテンスケース (Sentence case)

別名: センテンス表記
例:

Sentence case
User name
Last name

使用例: githubのPRタイトルに使われたりします

おまけ

Text Case Converter
このツールは、上記の各種命名規則間でテキストを簡単に変換できて便利です。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?