大好きなラズパイについてまとめてみたので、買う前に是非見て欲しいです!
随時更新したい。
ラズパイについて知る
そもそもラズパイってなに?ってところから
ラズパイは簡単にまとめるとこんな感じです。
Raspberry Piとは?
Raspberry Pi(ラズパイ)は、イギリスで開発された、ARMプロセッサを搭載した小型コンピューター。日本語では略称としてラズパイとも呼ばれる。
ラズパイの種類について
ラズパイの種類は大まかに分けて3つあります。
-
Raspberry Pi 5 / 4 / 3 などの無印シリーズ
パソコン用途向け
モニターやキーボードを繋いでちょっとしたPCの代わりに使える
性能が高いので値段も高い。(10000円くらい) -
Raspberry Pi Zeroシリーズ
同じくパソコン用途にできるが全体的に性能は控えめ、値段は無印より相当安い。(3000円くらい) -
Raspberry Pi Picoシリーズ
マイコン、例えると計算機のような役割になる。電子工作向け、値段は安すぎる。(2000円くらい)
個人的に初心者におすすめしたいのは Raspberry Pi Picoシリーズ
安価でそれっぽいものが作れます。
なにを作りたいか ?
ラズパイにはいくつかの種類がありますが、
選ぶときに一番大切なのは「自分が何を作りたいか」です!
例えば防犯カメラをつくるとすると、
一番適正なのがRaspberry Pi Zero W シリーズ
超小型でWi-Fiが内蔵されていて動画撮影に向いています。
もし簡単なサーバーを立ち上げたいなら、一番安価なPicoでも十分です。
スーパーコンピューターなど処理が大きいものは無印一択です。
高性能なCPUとRAMを備えています。
買うならどこ ?
ラズパイを買うなら日本の正規ショップで買うのがおすすめです。
理由としては下記の3つがあります。
- 技適マークが付いている
- 日本語でわかりやすい
- すぐ届く
おすすめの正規代理店はこちら ↓↓
秋月電子通商
スイッチサイエンス
KSY
アリエクとかAmazonでも売っていますがパチモン掴まされたりするので正規の場で買うのがおすすめ。
秋葉原に店舗があります。お時間合う人ぜひいってほしいです。ちなみに私はまだ行けていません。
用語いろいろ
-
ピン(GPIOピン)
Raspberry Pi に付ける(付いている)小さな金属の棒のこと。
ピンをつけると LEDを点灯/点滅させたり、液晶ディスプレイを接続して文字を表示させたり、気温/湿度センサーを接続してその値を読み込ませたり、モーターを回すこともできます。 -
はんだ(はんだ付け)
はんだとは、金属同士をくっつけるための材料で、熱で溶かして部品とピンを繋げます。
Raspberry Pi本体にはピンがついてないモデルがあるのでそういうときは「はんだづけ」して、ピンをつける必要があります。
初心者は「ピンヘッダ実装済み」などの表記が書かれているものを買うのがおおすめ。
はんだ付けを楽しみたいならいいけど、余計な手間や費用がかかります。
〆
作りたいもの、ではなくどのラズパイを使うか、とかでも選んでもいいかもしれません。
私は名前がかわいいので断然Pico派です。
みなさんも、自分にぴったりの一台を見つけてみてください。
よきラズパイライフを〜