自作PCって知ってますか?
自作PCって聞くと難しそうと思われる方もいるのではないでしょうか?
自作PCとはその名の通り,マザーボードといわれるPCの基盤からCPU,メモリ等自分でパーツを選び組み立てていく作業になります.
基本さえ覚えてしまえばあとは,ぽこぽこパーツをはめていくだけ.
ほぼレゴです.はい.
この記事を読んで少しでも自作PC興味ある方に刺さればなと思います.
自作PCに興味を持ったきっかけ
私の居た研究室は一人一台研究を共にするPCを自分でマザボから組み立て,環境構築していく文化がありました.また,マイコン(ちっちゃいパソコンのようなもの)も研究柄使うことがあったので,自然とパソコンの構成や環境構築に慣れました.
自分で組み立ててみると愛着も沸くもので,パーツは引継ぎ引継ぎなので動かなくなるとパーツ特定して取り換えつつ大事に使ってました.
あと,パソコンには一台一台,科学者の名前がついていたのですが(教授が決めてたルールだったのですが,マジでセンスありますよねw),私は数学者のオイラーが好きすぎてオイラーの名前を勝ち取りました.
ここがいいよ!自作PC
そんな自作楽しいを広めたい私が,自作PCのおすすめポイントをまとめてみました!
-
多種多様なケースのデザイン!
https://www.amazon.co.jp/MSI-GUNGNIR-300R-AIRFLOW-WHITE/dp/B0CJ2CJT2Q/ref=asc_df_B0CJ2CJT2Q?mcid=976ef61935b230f792d7a880548e371d&th=1&tag=jpgo-22&linkCode=df0&hvadid=707562003722&hvpos=&hvnetw=g&hvrand=17929308470019308690&hvpone=&hvptwo=&hvqmt=&hvdev=c&hvdvcmdl=&hvlocint=&hvlocphy=1009260&hvtargid=pla-2206766778718&gad_source=1
→こんな感じでかわいいケースがたくさんあります!
クリアな側面から見えるファンがたまりませんね! -
虹色に光るファン
自作PCといえば虹色.きらきら光るファンは少年心を刺激します.
虹色に限らず,ファンの色はたくさんあるのでケースと合わせて決めてもいいかもですね! -
スペック思いのまま
パーツの組み合わせ自由自在!メモリをめちゃくちゃ拡張して,
サクサク動くようにもできるし,GPUたくさん積んでゲームやunityであそんでもよし! -
調子が悪くなってきたら,パーツを取り換えて自分で修理できる
基本的にパーツ全部死ぬなんてことは,水没や衝撃を与えない限りはあまりないと思います.パーツを取り換えつつ,長く使えるのでお勧めです!取り替えたパーツは中古で売ることもできますし...
でも...お高いんでしょ?
20万くらいあれば余裕という印象です.
キーボードなどの周辺機器もそろえるとこのくらいかかるかもですが,優先順位つけて少しづつそろえる&中古なども活用で安く抑えられます!GPUは今かなり高いので,グラフィック負荷高い作業をたくさんするなどしなければつけなくてもOKだと思います.
また,ただ作ってみたい!なんて人には
ラズパイがおすすめです!3万くらいで色々そろうとおもいます.
ラズパイはマイコンの一種で,行っちゃえばちっちゃいパソコンです.これまたちっちゃいマザボにパーツが乗っていてかわいいです.
AIも動かして,エッジAI!なんてこともできるので,
安価に現場にAI入れてみよなんてケースにいいかもですね.
農業×AIなど夢が広がりますね!
子供向けの教育にもおすすめですよ!
注意
- マザボとCPUの組み合わせ
最高パフォーマンスが出るマザボとCPUの組み合わせがある程度決まっているので,事前に調べてから購入したほうがいいです.
よほどマザボにこだわりが無ければCPUのスペックや価格を軸に,周辺パーツを決めていくといいと思います. - マザボのOS対応について
中古でマザボを取りそろえる際,あまり古すぎるものを選ぶと最新windowsのOSが動かないこともあります.確認してから買いましょう! - メモリ問題
自作PCって数字がたくさん出てきます,何ギガがいいとか,何テラがいいとか・・・悪いこと言わん!メモリは16GBくらいを選ぶとノンストレスです.最低でも8GBは欲しいですね. - SSDっているの?
最悪HDDだけでもいいよ!SSDやHDDなどの記憶領域はいくらあっても損ではないので,後から買い足せばよし. - OSってどうなるの?
自作PCは中身のOSも自分で入れる必要有ります.USBとかに起動するOSを入れておいて,BIOSといわれるマザボに紐づくソフトウェアを操作して,起動します.この部分についてはまた今度記事にまとめます~! - 興味持ったからもっと詳しいこと知りたいんだけど!!
自作PC虎の巻をメルカリなどで買ってみてください.すぐ作れます.
最後に・・・
意外と簡単にチャレンジできるので皆さんも自作してみてはどうでしょうか?自分が選んだパーツで構成したかわいいデバイスに囲まれるだけでも日常が豊かになります.
またどこかのタイミングで今度は環境構築周りの話をまとめられたらと思います!
ではでは.