LoginSignup
0
0

ATEM Control

Last updated at Posted at 2024-05-13

ATEM Control

ATEM Miniシリーズのすべての機能を使うには、ATEM Controlソフトを使う。ATEM Controlソフトをより詳しく知ることで、活用の幅が広がる。

ATEM Controlソフトの下部には、ページを切り替えるボタンがまとまっている。ページごとに内容を分けているが、自分が関係しない部分は割愛した。

1. スイッチャーページ

  • プログラムとプレビュー
    • プログラム(PGM)は出力される映像を指す
    • プレビューは次に表示する入力映像を指す。CutやAutoで出力に切り替える。レバーで切り替え
    • ソース選択ボタン:ベースとなる入力映像を切り替える。プログラム、プレビューともに同じ構成になっている
      • Cam1〜:ビデオ入力
      • Blk:黒一色
      • Bars:カラーバー
      • Col1/Col2:設定した色一色
      • MP1:メディアプレーヤーに設定したメディア
  • H/Wの数字ボタン
    • 次に表示する入力映像を切り替える。プログラム・プレビューはなし。Auto/Cutを決めておいて、数字ボタンを押したときに切り替わる

スイッチャーページのパレットを使う

パレットの表示は、上が背面、下が前面となるように並んでいる。

  • 入力画像<最背面>
  • アップストリームキー(例:DVE)
  • トランジション
  • ダウンストリームキー(例:メディアプレーヤー)
  • FTB<最前面>

アップストリームとダウンストリームの違いは、入力映像の処理の早い段階(上流=アップストリーム)での処理か、トランジション処理のあとの段階(下流=ダウンストリーム)での処理かである。ATEM Miniにはダウンストリームキーヤーもあるため、合計2つのソースを重ねられる、ということ。

例:入力映像に、別のカメラ映像を重ね、さらに枠の画像を重ねる

各機能について

  • カラージェネレーター
    • COL1/COL2ボタンで呼び出せる、一色で埋める機能
  • アップストリームキー、ダウンストリームキー
    • 「キー」や「キーイング」はベースの映像の上に別の画像や映像を合成するために、色や輝度、アルファチャンネルを使って部分的に透明にすることを指す
    • 透明処理だけでなく、別の画像や映像をどの位置に、どの大きさで重ねるかを決める
    • ルマキー:輝度を使ってマスクする(アップ・ダウン両方)
      • フィルソースに重ねる映像を指定
      • キーソースに透明化する箇所を黒にした映像を指定(フィルソースと同じにすると、ルマキーである)
    • リニアキー:輝度を使ってマスクする(アップ・ダウン両方)
      • フィルソースに重ねる映像を指定
      • キーソースに透明化する箇所を黒にした映像を指定(フィルソースとは別にすると、リニアキーである)
      • 画面上ではルマキーとして表示されている
      • クリップにて、黒とする輝度のしきい値を指定
    • プリマルチプライキーとは、入力映像に含められたアルファチャンネルのようなキー信号をもとに透明化をほどこすこと
    • クロマキー:色を使ってマスクする(アップのみ)
      • フィルソースに重ねる映像を指定
      • クロマサンプルボタンで、透明にする色を取り込む
      • フォアグラウンドスライダー
      • バックグラウンドスライダー
    • パターンキー:?(アップのみ)
    • DVEキー:?(アップのみ)
    • キーイングの利用シーン
      • ピクチャーインピクチャー(P in P)
        • パレットにあるDVEのタブで変更
        • フィルソース:P in Pに表示したい映像ソース
        • マスク:必要な部分だけを抜く
        • サイズ・位置
        • 枠、ドロップシャドウ
      • 緑の背景を透明にするクロマキー
        • H/WのKeyボタンで行える
  • トランジション
    • トランジションスタイルのパラメーターを設定できる

スイッチャーページのメディアプレーヤーを使う

  • 背景透過の画像を重ねる
    • メディアプレーヤー
    • ダウンストリームキーに表示されるため、重ねての表示ができる
    • DSK1のOnAirによって表示・非表示を切り替える

スイッチャーページの出力を使う

  • ライブ配信の設定や録画の設定をする部分

2. メディアページ

メディアプレーヤーに出す画像ファイルを登録しておける。
ATEM本体に保存される

3. オーディオページ

(割愛)

4. カメラページ

カラーグレーディングができる(Black Magicのカメラのみ)(割愛)

5. マクロ機能

マクロは、ユーザーのボタン操作や設定変更を記録する。それを再現したり繰り返したりできる。別のマクロを呼び出す操作を記録することもできる。

  • メニューのマクロから、マクロウィンドウを開く

6. 設定変更

歯車アイコンを押すと、設定画面が表示される。ここでスイッチャーの一般的な設定を変更できる。

  • 一般設定
    • ビデオフォーマットの設定(1080p60など)
  • メディア
  • オーディオ
    • 音声の分割、ライン/マイク入力の設定など
  • マルチビュー
    • マルチビュー画面の内容を変更(入れ替え)できる
  • ソース
    • 入力・出力の名前やラベルを変更できる
    • 短いラベルは4文字までで、ボタンに表示される
  • リモート

メニューの出力から、HDMI出力するソースを選択できる。

7. スイッチャーの設定

ファイル保存

メニューのファイルから、別名で保存を選択すると、保存先を選択したのちに出力するデータを選択する画面が出る。すべて選択することもできる。
設定はXMLファイルとして保存される。

今の設定をデフォルトとする

メニューのファイルから、本体に設定を保存を選択する。保存した状態が起動時のデフォルト(スタート設定)となる。
スタート設定を購入時の状態に戻すには、メニューのファイルから、本体の設定をリセットを選択する。

参照

Blackmagic Design ATEM Mini の機能を開放しよう! – ATEM Software Control

ATEM Mini マニュアル

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0