Go言語の文法
変数
型の種類
型の名前 | 説明 | サイズ | 範囲 |
---|---|---|---|
bool(boolen) | 論理値型 | 1byte |
true /false
|
string | 文字列型 | - | - |
float32 | 単精度浮動小数点数 | 4byte | 有効桁数6桁の実数 |
float64 | 倍精度浮動小数点数 | 8byte | 有効桁数14桁の実数 |
int32 | 符号付き整数 | 4byte | -2147483648 ~ 2147483647 |
int64 | 符号付き整数 | 8byte | -9223372036854775808 ~ 9223372036854775807 |
int | 符号付き整数 | 4byte / 8byte |
int32 またはint64 と同じ |
rune | int32のエイリアス | 4byte | Unicodeのコードポイント1文字分を格納 |
complex64 | 複素数 | 8byte |
float32 の実数部と虚数部を持つ複素数 |
complex128 | 複素数 | 16byte |
float64 の実数部と虚数部を持つ複素数 |
var(変数)
var name string
var 変数名 型
で変数を宣言できる。
var name string
name = "田中"
変数 = 値
で変数に値を代入できる。
var name string = "田中"
var name = "田中" // "田中"というのをみて型を推論してくれる
宣言と代入を同時に行うことができる。宣言と代入を同時に行うことを初期化という。
func main() {
name := "田中"
}
var の短縮形として:=
がある。ただし関数内でしか使えないことに注意。
package main
func main() {
var flag bool = true
// var flag = false このように書くことも可能
var name = "田中"
var number = 10
// 以下のように連続して宣言することも可能
var (
status = true
lang = "jp"
)
}
const(定数)
const gravity string
基本的な宣言や代入の仕方については変数と同様だが、宣言できる型が、文字列(String)、数値(Integer)、浮動小数点数(Floating)、真偽値(Boolen)、ルーン値(Rune)、複素数(Complex)だけとなっている。その他独自の型を定数にすることはできない。
varと違う点は再代入できないということ。だから不変であるものに限り使うべきだろう。
スコープについて
関数の外でも変数の宣言は行うことができ、変数に限らず関数などで最初の名前の文字を大文字にすることで他のパッケージからアクセスできるようになる。
演算子
算術演算子
演算子 | 説明 | 例 |
---|---|---|
+ | 和 |
3+7 , 4+6 , "Hello"+"World"
|
- | 差 |
14-4 , 13-8
|
* | 積 |
3*7 , 4*6
|
/ | 商 |
10/2 , 7/3
|
% | 余り |
8%3 , 6%4
|
package main
func main() {
println(3 + 7) // 10
a := 3
b := 7
println(a + b) // 10
println(14 - 4) // 10
c := 14
d := 4
println(c - d) // 10
println(3 * 7) // 21
println(10 / 2) // 5
println(8 % 3) // 2
}
代入演算子
演算子 | 説明 | 例 |
---|---|---|
++ | 変数に1加える, インクリメント |
i++ 1
|
-- | 変数に-1加える, デクリメント | i-- |
+= | 右にある値を左の値に加える | i += 1 |
-= | 右にある値を左の値から減らす | i -= 1 |
package main
func main() {
a := 0
println(a) // 0
a++
println(a) // 1
a--
println(a) // 0
a += 3
println(a) // 3
a -= 2
println(a) // 1
}
比較演算子
演算子 | 説明 | 例 |
---|---|---|
== | 等しい | i == 1 |
!= | 等しくない | i != 1 |
< | 小なり | i < 0 |
<= | 小なりイコール | i <= 0 |
> | 大なり | i > 0 |
>= | 大なりイコール | i >= 0 |
package main
func main() {
a := 1
println(a == 1) // true
println(a != 1) // false
b := 0
println(b < 0) // false
println(b <= 0) // true
}
論理演算子
演算子 | 説明 | 例 |
---|---|---|
&& | または, and | i <= -5 && i < 0 && |
|| | かつ, or | i <= -5 || i > 10 |
! | でない, not |
!flag 2
|
package main
func main() {
a := 3
println(a > 0 && a < 5) // true
println(a < 0 && a < 5) // false
println(a < 0 || a < 5) // true
println(!(a < 0 || a < 5)) // false
}
アドレス演算子
演算子 | 説明 |
---|---|
& | アドレスを取得 |
* | アドレスが指す値を取得 |
package main
func main() {
var a int
println(&a) // 0xc000046738 <- この値は環境によって変わる
b := &a
a = 5
println(*b) // 5
}
if(条件分岐)
package main
func main() {
var age int = 17
if age >= 15 {
println("15歳以上です") // 15歳以上です
}
}
if 条件 {なんらかの処理}
と書くことができる。条件のところは丸括弧で囲む必要はない。
if-else
package main
func main() {
var age int = 17
if age < 15 {
println("15歳未満です")
} else {
println("15歳以上です") // 15歳以上です
}
}
if 条件 {なんらかの処理} else {なんらかの処理}
と書くことができ、else
はその条件に当てはまらなかった場合、実行される。
package main
func hello() string {
return "Hello"
}
func main() {
/*
chars := hello()
if chars == "Hello" {
println("Hello") // Hello
} else {
println("No Hello")
}
*/
if chars := hello(); chars == "Hello" {
println("Hello") // Hello
} else {
println("No Hello")
}
}
上記のように一行で書いてしまうことも可能。ただしchars
はifの中でしかアクセスできない。変数を宣言するところと条件のところをセミコロン(;)で区切る。
if-else if-else
package main
func main() {
var point int = 75
if point >= 80 {
println("80点以上")
} else if point < 60 {
println("60点未満")
} else {
println("80点未満、60点以上") // 80点未満、60点以上
}
}
elseの後にifを続けることが可能。
switch(条件分岐)
switch
はif
と同じようなことはできるが、switch
は、分岐の数が多く、それぞれの分岐毎の処理が少ないときに用いられる。
package main
func main() {
var age int = 21
switch age {
case age >= 20:
println("20歳以上") // 20歳以上
case age >= 18:
println("18歳以上")
case age == 0:
println("0歳")
}
}
switch 変数 {case...}
と書くことができる。
package main
func main() {
switch age := 21; {
case age >= 20:
println("20歳以上") // 20歳以上
case age >= 18:
println("18歳以上")
case age == 0:
println("0歳")
}
}
上記のように一行で書いてしまうことも可能。ただしage
はswitch
の中でしかアクセスできない。変数を宣言するところと条件のところをセミコロン(;)で区切る。
default
package main
func main() {
switch age := 15; {
case age >= 20:
println("20歳以上")
case age >= 18:
println("18歳以上")
case age == 0:
println("0歳")
default:
println("18歳未満かつ0歳ではない") // 18歳未満かつ0歳ではない
}
}
default
はいずれのcase
にも該当しない場合に実行される。
fallthrough
package main
func main() {
switch age := 21; {
case age >= 20:
fallthrough
case age >= 18:
println("18歳以上") // 18歳以上
case age == 0:
println("0歳")
default:
println("18歳未満かつ0歳ではない")
}
}
fallthrough
を使って次のcaseを実行している。
for(繰り返し処理・反復処理)
繰り返し処理
package main
func main() {
for i := 0; i < 10; i++ {
println(i) // 0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9
}
}
for 初期化; 条件; 後条件 {なんらかの処理}
と書くことができる。
順番としてはi := 0
-> i < 10
-> なんらかの処理 -> i++
-> i < 10
-> ...
i
はfor
の中でしかアクセスできない。変数を宣言するところと条件のところなどをセミコロン(;)で区切る。
Go 1.22.0からは以下の書き方ができるようになった。
package main
func main() {
for i := range 10 {
println(i) // 0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9
}
}
なお初期化や条件などを書かなければ無限ループを作成できる
package main
func main() {
for {
// なんらかの処理
}
}
他の言語では見かけたりするwhile
がGo言語ではfor
で行うことができる。
条件付きループ
package main
func main() {
i := 0
for i < 10 {
println(i) // 0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9
i++
}
}
for 条件 {なんらかの処理}
と書くことができる。こうすることで他の言語のwhile
みたいな機能を補うことができる。
map, slice, array(連想配列, スライス, 配列)
package main
func main() {
fruits := []string{"apple", "banana", "orange"}
for i, v := range fruits {
println(i, v) // 0 apple, 1 banana, 2 orange
}
countryCode := map[string]string{"1": "America", "81": "Japan"}
for k, v := range countryCode {
println(k, v) // 1 America, 81 Japan
}
}
i
はそのスライスのインデックス番号で、v
はその値になる。
変数名はなんでもいいが、慣習としてi
やj
(slice, array)が用いられる。
もしもどちらか必要がなければ_
を使用しなければならない
package main
func main() {
fruits := []string{"apple", "banana", "orange"}
for _, v := range fruits {
println(v)
}
}
ネストされたfor
package main
func main() {
for i := 0; i < 10; i++ {
for j := 0; j < 10; j++ {
println(i, j) // 0 0, 0 1, 0 2, 0 3, 0 4, 0 5, 0 6, 0 7, 0 8, 0 9, 1 0, 1 1,...
}
}
}
break
package main
func main() {
for i := 0; i < 10; i++ {
println(i) // 0, 1, 2, 3
if i == 3 {
break
}
}
}
break
はループを終了することができる。
package main
import "fmt"
func main() {
LOOP:
for i := 0; i < 10; i++ {
for j := 0; j < 10; j++ {
if i == 1 {
break LOOP
}
fmt.Println(i, j) // 0 0, 0 1, 0 2, 0 3, 0 4, 0 5, ..., 0 9
}
}
}
LOOP
というラベルを作成した。ここの名前はなんでも良い。抜け出したいfor
の直前に書くとよいだろう。このコードの場合、LOOP でラベル付けされた for 文内の処理を抜けることをbreak LOOP
は意味している。
countine
package main
func main() {
for i := 0; i < 10; i++ {
if i == 3 {
continue
}
println(i) // 0, 1, 2, 4, 5, 6, 7, 8, 9
}
}
continue
はそれ以降の処理を飛ばし次のループに移行することができる。