0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

そもそもCPU、メモリ、HDDとは

Posted at

■はじめに

この記事は、エンジニアの人には必要ありません。
PCの基礎知識ゼロの人の為の記事です。

■PCの5大要素

PCの5大要素と言われるものがあります。
それが下記の表のとおり、__演算装置、制御装置、入力装置、出力装置、記憶装置__になります。

5大要素 説明 具体例
演算装置 論理演算や四則演算など演算を行う装置 CPU
制御装置 プログラム(命令)を解釈し、プログラムの流れを理解してシステム全体を制御する装置 CPU
入力装置 人が扱う文字や数値(10進数)等のデータをPCが処理できるように加工(2進数のデータ、バイナリー化)してPCに渡す装置 マウス・キーボード等
出力装置 入力装置の逆でバイナリー化した(2進数の)データを人がわかる、扱える形に変換して出力する装置 ディスプレイ・プリンター等
記憶装置 PCが処理するデータを保存する装置 メモリ・HDD(ハードディスクドライブ)

■CPUとは

CPUとは中央処理装置と訳され、上記の表でわかるとおり、大きく分けると演算装置の部分と制御装置の部分を併せ持つ装置になります。
大まかに言えば、制御装置の部分がプログラム(命令)を理解して適宜、必要な処理を演算装置の部分で行う流れになります。
細かい話をすると、CPUの中には演算装置や制御装置以外にもデータを一時的に保管する__レジスタ__があったり、外部と通信を行う__インターフェース__という回路があります。

インターフェースは、外部の入力装置や出力装置とデータをやりとりする回路だと考えてもらえればイメージしやすいと思います。
記憶装置があるのになぜ、CPUにレジスタが必要なのかという疑問も出てくるかと思いますが、それについては後ほど説明します。

■メモリとHDDの違い

マウスとキーボード、ディスプレイとプリンターの違いはイメージしやすいと思いますが、メモリとHDDの違いって何でしょうか?
メモリとHDDの違いを表で表すと下のようになります。

記憶装置の種類 説明 具体例
メモリ(主記憶装置) CPUが演算など処理する際に必要なデータを一時的に保存する装置でHDDに比べ、保存できるデータ量は少ない メインメモリ
HDD(補助記憶装置) 人が必要なデータを長期的に保存する為の装置で大量のデータが保存できる PC内蔵のHDD 外付けHDD USBメモリー

メモリの特徴は、__保存できるデータ量が少なく、一時的にしか保存しない__ということです。あくまでもCPUが処理するのに必要なデータを保存するのが役割の記憶装置ということになります。一時的というのは、PCをシャットダウンしたり、再起動するとデータは消えてしまうという意味です。

HDDの特徴は、__大量のデータを長期的に保存できる__ということです。ある意味、本当の記憶装置でPCのユーザーが保存しておきたいデータを保存する役割を担っているのがこのHDDになります。

■どうしてメモリとHDDが両方、存在するのか

ここまでの話だと、大量のデータを長期的に保存できるHDDでCPUの処理に必要なデータも扱った方がいい気がします。
しかし、CPUとメモリ、HDDでは処理速度が大きく違います

正確な数字ではないですが、イメージとしては__HDDが1回、処理する間にメモリは100回、CPUは10万回処理するイメージです。__
もしCPUの演算や処理に必要なデータをHDDに保存をしていたら、データを保存したり、読み込むたびにHDDの処理が完了するまでCPUが待機しなければならず、CPUの処理速度を全く活かせず非常に性能の悪いPCとなってしまうわけです。
その為、HDDより処理速度が速い、メモリがHDDの代わりにデータを保存しておくことでデータのやりとりがスムーズとなり、処理速度が上がるというわけです。
ここで「後ほど説明します」と記載したレジスタについて思い出して欲しいのですが、CPUのレジスタについてもこの処理速度の違いの問題を解決する為の装置です。レジスタは保存できるデータ量は少ないですが、メモリよりもさらに処理速度が速く、メモリ以上にCPUの処理速度を活かせるようになります。CPUにはレジスタ以外にもキャッシュメモリという記憶装置があったりもします。

0
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?