3
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

Linuxのドライブ増設時に必要な最小限の設定

Posted at

はじめに

HDDやSSDの増設を行った際,パーティションを設定し,マウントをする必要があります.
その際必要な最小限の設定に関する手順について示します.

環境

Ubuntu 18.04

手順

流れとしては

  1. パーティションの作成
  2. フォーマット
  3. マウント
    です.

以下の手順をターミナルで行うことでマウントが可能になります.

マウントしたいデバイス名を調べる

%sudo df -h

HDDやSSDは通常/dev/sd(アルファベット1文字)というデバイス名になっています.
ここでは対象のファイルシステムを/dev/sdaとします.以降,置き換えて読んでください.

パーティション

GNU Partedというパーティショニングツールを使い,パーティションの作成を行います.

GNU Partedのインタラクティブモードに入る.

コマンドラインモードも存在しますが,インタラクティブモードの方が簡単に設定が行なえるため,こちらを使用します.

%sudo parted /dev/sda

コマンドラインプロンプトの先頭が(parted)になったら,正しくインタラクティブモードに入れています.

パーティションの作成

パーティションとは1つのドライブ内を分割する仕切りのようなものです.
ドライブには最低1つ以上のパーティションを用意する必要があります.
ここでは,1つのパーティションを作成します.

(parted) mklabel gpt 
(parted) mkpart primary ext4 0% 100%
(parted) quit    # インタラクティブモードを抜ける

ここでしていることは

  1. パーティションテーブルの作成(mklabel)
  2. パーティションの作成(mkpart)
    です.
    パーティションテーブルにはMBRGPTという2つの形式が存在します.MBRは2TBを超えるパーティションの作成ができないなどの制限がありますので,GPTを使います.

パーティションの作成では,パーティションタイプファイルシステムパーティション位置の指定を行っています.
パーティションタイプprimary(基本領域)extended(拡張領域)が存在しますが,extendedは特殊な領域ですので,primaryを選択します.
ファイルシステムはLinux標準のext4を指定しています.
パーティション位置は全体に対する割合(%)で指定します.今回は1つのパーティションのみを作成するので,0%~100%を指定します.

以上の操作によって, /dev/sda1というデバイス名のパーティションを作成できました.

フォーマット

作成したパーティションのフォーマットを行います.
-Lはラベル名の指定です.これによって,デバイス名ではなく,ラベル名で管理することになります.任意のものを指定してください.
ラベル名で管理することで,ドライブの追加やデバイス名の変更による影響を受けなくなります.

%sudo mkfs.ext4 -L hdd /dev/sda1

マウント

マウントを行います.任意のフォルダを作成し(マウントポイント),そこにマウントすることでファイルの読み書きが行えるようになります./mnt/mediaといったところにマウントすることが多いです.今回は,/mnt/hddというディレクトリを作成し,マウントします.

これで,一応使えるようにはなりますが,これだとマシンを起動するたびに手動でマウントを行わなければならないため,自動でマウントするように/etc/fstabという設定ファイルに追記します.

 $ sudo mount /dev/sda1 /mnt/hdd 
 $ sudo chown [user]:[group] /mnt/hdd # オプション:必要な場合は所有者を変更
 $ sudo vim /etc/fstab
/etc/fstab
# 末尾に以下を追記
label=hdd          /mnt/hdd                ext4    defaults        0 0

再起動して正しくマウントできていれば設定完了です.お疲れ様でした.

3
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
3
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?