C#学習の備忘録。
基本の型
using System;
class Program
{
static void Main()
{
Console.WriteLine("あいうえお"); //処理内容を書く
}
}
変数の宣言
C#では最初にデータの種類の宣言を行う。
※変数名の付け方。
先頭は小文字で。複数単語を組み合わせる場合は、2語目の先頭を大文字にする。
■データ型を決める
データ型には形式、型名、おおよその扱える範囲が決まっている。
形式 | 型名 | おおよその扱える範囲 |
---|---|---|
数値型(整数型) | int | -2,147,483,648~2,147,483,647 |
数値型(実数型) | double | 約±5.0x10^-324~±1.7x10^308 |
論理値型 | bool | falseとtrueのみ |
文字型 | char | Unicode文字 |
文字列型 | string | Unicode文字列 |
※var型を使うと、変数の型を推論してくれる。
再代入する際は変数の宣言は必要なし。
var greeting = "Hello world"
greeting = "こんにちは"
例)
(例)
var a = 10; // int a = 10;
var b = 1.23; // double b = 1.23;
しかし、varで宣言した後に、異なる型の代入を行うとエラーとなる。
a = 10.2; // aは整数型と判断しているのでエラーになる。
定数の宣言
不変の値、入力の上限値・下限値のようにプログラムの中で変更しない値を定数にする事。
const int a = 1;
a = 3; //値を再代入しようとするとエラーになる。
コメントの書き方
// 単一行コメント
/* 複数行に
コメント*/