React学習まとめ。
- Reactはコンポーネント思考。
→データを細分化していき、部品のような形で組み立てていく。
一つのJavaScriptファイルに記述していくと行数が長くなる。
ファイルを分けてコンポーネント(部品)として管理していく。
import React from 'react';
・HTMLにコンポーネントを反映していくために必要なReactDomをインポート。
import ReactDom from 'react-dom';
- JSX記法:JavaScirptの中で、HTMLを記述して値を返す事。
記述のルール。
returnするHTMLの内容は一つのタグで囲う必要あり。
※エラーを回避するためだけに囲うなら、React.Flagmentを使用すれば画面には何もレンダリングされない。
return(
<React.Flagment>
<h1>こんにちは!</h1>
<p>お元気ですか?</p>
</React.Flagment>
);
※React.Flagmentの箇所は<></>と記述する事も可能。
- 他のファイルでも使うために、文末にexportを記述する。
export default App;
- Appを引用して使用するJavaScriptファイルにもimportを記述する。
import App from "パス"
- コンポーネント名の命名規則について。
・必ず戦闘を大文字から始める事。
・単語を区切って使用する場合は、パスカルケースを使用する事→先頭が大文字で始まり、単語の区切りを大文字とする変数名の付け方。
例)
Some_Component