0
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

Blender勉強メモ - 初期準備

Last updated at Posted at 2020-03-06

◆はじめに

Unityで3Dのゲームを作りたかったため、Blenderの勉強を始めました。
この「Blender勉強メモ」は勉強知識のまとめです。

予定としては、基礎機能をしっかり覚えて、モデルに関する機能もしっかり勉強しますが、
アニメションなどはの機能の勉強は、今の所する予定はありません。

前にMAYAの勉強した事があるですが、
間違った勉強方法且つ情報が少なかった為、直ぐに諦めました。
今回はリベンジということで…

◆環境

macOS Mojave バージョン 10.14.6
Blender 2.82
(個人の事情で、たまに2.81を使います。)

◆勉強方法

まずは勉強方法からです。

3Dソフトの最大の特徴は、機能が多いところだと思っています。
ソフト自体の機能を全部知る為にも莫大な時間が必要ですし、忘れ易い。
2~3月掛けても、何にもできない可能性が無いとは言えない。
達成感ないかつ面白さを全然感じられないため、続けるのが難しくなります。
MAYAを勉強した時もこういう感じでした…

しかし、挫折しづらい勉強方法は実はとってもシンプルです。
最初から、難しい物を作るのではなく、簡単で作りやすい物から作ります。
機能は、作りなから覚えればいいのです。
達成感が得られるし、よく使われている機能を繰り返し練習できます。
進歩している事もわかり易いです。

では、先ず最初の最初、Blenderの起動からはじめます。
ダウンロードはGoogle先生に…

◆Blenderの画面説明

01.png
Blender起動後、上記の画面が表示されます。

02.png
画像外をクリックすれば、画像は消え、初期画面が見えます。
画面真ん中の正方形は、黄色いの枠があります。
これは、この正方形が現在選択された状態になっているからです。

マウスで、選択したいものをクリックすれば選択できます。
「A」は全選択で、何も無い所をクリックすれば、全選択はキャンセルできます。

◆言語設定

08.png
Blenderは多言語に対応しています。
メニューから「Edit」→「Preferences」クリックします。
17.png
「Interface」中の「Translation」にチェックを入れて、
「Language」の中の、変更したい言語を選択し、チェックを全部入れれば完成です。

補足:

理解しやすくする為に、母国語に変更した方かやりやすいですが、
英語の鍛錬かつ検索した時に、英語の方が情報量多い為、変更しない方が自分の為だと思います。

もちろん、英語でやり辛い、分からないからやる気を失うなどの問題があれば、
言語変更した方がいいです。

ちなみに、私は英語全然ダメで、単語ひとつずつ調べなから、やっています……
言語を変更しない状態でメモを書くつもりです。
(メニューの位置やlogoは同じなので、言語関係なく参考にできると思います。)

◆基礎マウス操作

03.gif
マウスホイールをスクロールすれば画面を拡大縮小できます。
マウスホイール押しながらマウスを移動すれば、画面角度は変更できます。
(appleマウスの場合は普通に真ん中をタップし移動すればいいです。)
04.gif
Shift+マウスホイール押した状態でマウス移動は画面全体を移動できます。
(appleマウス同じくShift押しなから、タップし移動すればいいです。)

◆ウインド配置

通常、モデルを作った時、各角度から確認しなから作ったほうが、やり易いです。
Blenderのウインド配置はかなり自由です(やり放題のレベル)、
自分の操作習慣に合うような配置に調整します。
05.gif
マウスをウインドの角の所に移動し、
ポインターが十字型になったらクリックし、移動すれば新しいウインドが作れます。
余計なウインドを消したい場合は、マウスは十字型の時移動し、
>型になった時離せばウインドは合併します。
06.png
新規のウインドはモデルをチェックする為の物なのでメニューは不要です。
メニューバーで右クリック、いらない部分のチェックを全部外せばいいです。
07.gif
左のツールバーも簡単に隠せます。(ショートカット「T」)
10.png
ツールバーは左側にあった方が使いやすいと思いますので、右側のツールバー削除し、
左側ウインドを追加し、必要な物を選択すればいいです。
(「Outliner」と「Propertes」を選択しました。)
11.png
このように調整しました。

続いて、右側の三つの画面は固定角度にします。
調整したい画面をクリックし、下記のテンキーボードの数字を押します。
①真上の平面図(ショートカット「7」と「5」)
②正面の平面図(ショートカット「1」と「5」)
③側面の平面図(ショートカット「3」と「5」)

補足:

09.png
ノードパソコンでテンキーボードない場合、
メニューから「Edit」→「Preferences」クリック「Input」選択し、
中の「Emulate Numpad」チェックを入れれば、
キーボード上部の数字キーがテンキーボード扱いになります。


12.png
角度の変更が、正しいかどうかは画面左上で確認できます。
13.png 14.png
配置が終わったら、保存する必要があります。
メニューバーで現在使っている「Layout」を右クリック、「Duplicate」選択。
新規の「Layout.001」を作成しました。
15.png
クリックして名前を変更、今回は「modeing」にします。
16.png
最後に、メニューから「File」→「Defaults」→「Save Startup File」を選択し、
OK?のウインドが表示されたら、もう一度押して、保存完了です。

これで、初期の準備が終わりました。

意外と長かったので、他の基礎操作はまた次回にします。

0
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?