LoginSignup
0
0

苦手な君も大丈夫?!AWS Certified Solutions Architect - Associate取得を目指そう!

Last updated at Posted at 2023-08-14

先日2ヶ月かけてSAA-C03、取得出来ました!!

image.png

しかし、当初の私は・・・

question_head_gakuzen_boy.png
まったく分からん・・・

というより

pose_koshi_nukeru_kowai_man.png

問題見るのも無理・・・という状態でした。

そのため一旦遠回りをし、勢いをつけて取得を目指しました。
※前回記事はこちら。

まず何をしたか(0~1ヶ月目)

CLFを取得したのが2年前で、基礎知識が殆ど抜けている状態でした。
そのため土台を固める上でPing-tという学習サイトを活用しました。

分野・単元毎に取り組め、問題数も自由に変えられるので気持ち的に楽でした。
最初は回答せずに全部不正解にして、答えと解説を読んで
次は覚えた知識で解いていくというサイクルで学習を進めました。
この期間でPing-tの問題を全ヒット状態にしていきます。
お気に入り機能があるので、
読んで分かる問題・分からない問題に振り分けていきます。

この段階ではまだ、模擬試験問題には取り組みません。やる気を失います。

一通り終えたら(1~1.5ヶ月目)

Ping-tのヒット状態を全コンボ状態(2回連続で正解する)にしていきます。
その後、Ping-tの試験レベル問題(本番レベル問題)にも取り組んでいきます。
image.png
仕上げとして、最初にお気に入り機能で振り分けた問題中心に解いていきます。
特に読んでも分からなかった問題を優先的に取り組みました。

いよいよ模擬試験に挑戦(1.5~2ヶ月目)

Ping-tだけだと実戦に近い問題数が足りないので、Udemyを活用します。
※セール中に買ったほうがオトクです

【SAA-C03版】AWS 認定ソリューションアーキテクト アソシエイト模擬試験問題集(6回分390問)

本当に難しい上、問題調整もできないので65問ぶっ続けです。
Ping-tであんなにやったのに初見4割位しか取れないのかと愕然としました・・・
高難易度のセクションは解かなくて大丈夫です。①~④まで8・9割近く取れるよう繰り返せば十分。
ちなみに分からない問題はスライド(パワポ)に纏めていきました。

一気に進めようとしないこと。
気力・体力結構つかうので思っているより疲弊します。
休日を有効活用したいところ。

前日

今まで纏めたスライドや、Ping-tにお気に入り登録した問題を見直します。
ここで模試は解きません。不安になるだけです。

とにかく早く寝ましょう!!本番は長丁場かつ文章も長いです。体調万全に。

試験当日

ホワイトボードは大いに使ったほうがいいです。
問題文に書き込みが出来ない以上、この選択肢は消しとか図解していったほうがイメージしやすいです。

ちなみに既にご存知かもしれないですが、試験後はすぐに結果が出ません。
後ほどメールで届く仕様になっています。
都市伝説では不合格者は早めに連絡が来るとか言ってますが私は嘘だと思ってます(笑)
私は翌日の夕方ごろまでかかりました。

無事合格!!

happy_schoolboy.png
冒頭に戻る。
ボーダー720点で745点を取得し、無事合格。
ギリギリでも合格は合格。

当日帰宅後、寝込みました(笑)
再チャレンジは絶対避けたかったのでホッとしました。

振り返り

本番の試験は、Ping-tの模試とUdemyの模試の中間レベルかなという印象でした。
もしかするとPing-tだけでも合格しそうな勢いがありました。
文章が長くても、知識の組み合わせなのでキーとなる単語を問題文の中で抑えることができれば、選択肢は絞られるはずです。学習の軸はPing-tでいいと思います。

あと何気に試験勉強開始時に悩んだのがテキスト(参考書)選びです。
正直これといったものが無いです。
好きなもの買ったらいいと思いますが、私のように苦手意識を抱えているタイプの方は書籍から入ると萎えます。

個人的にはPing-tの解説だけで十分と思います。

ちなみに隙間時間に読んでいたのはこれです。

電子書籍ですが0円だったはずなのでコスパは良いです。

最後に

少しずつでいいです。継続することが大事だと思っています。
私は問題みただけでもう無理!という時期が最初あったので
辛くても1日2~3問は解くようにしたり、テキストに目を通したり
習慣化することで耐性をつけていけたら乗り越えられるはずです。
次回は2度落ちているJavaGoldにチャレンジしようと思います。
ではまた、お会いしましょう!

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0