まえがき
今回はスケーラビリティと結合度の関係性について考える。
一般的にこれらの間には、逆相関関係 トレードオフ関係がある傾向にある。
その理由を図解を通して考えていく。
密結合な場合
簡単のために2つのコンポーネントが密にべったりと結合した場合を考えよう。

この場合、赤い領域の方だけをスケールアップするには、ブルーの方も自ずとスケールアップしないといけないことは容易に想像がつく。
同様に、スケールダウンする際にも同じである。
べったりとくっついた状態では、どちらかだけを拡大したり縮小したりは難しい。
疎結合な場合
では、結合が疎な場合にはどうであろうか?
結合が疎とは、下図のようにくっついていない状態のことを指す。

この状態で、ブルーの方をスケールアップしようとしたら、赤い方は影響受けるだろうか?
もちろんくっついていないのだから、影響を受けずにいられる。
スケールダウンの場合にも同様である。
赤い方のみをスケールダウンさせたいって時には、密な結合の場合には
ブルーの方も一緒にスケールダウンさせなくてはならないが、
疎結合な場合にはブルーの方は影響を受けずに赤い方のみスケールダウンが可能である。

以上のことから、一部の設計パターンを除いて
スケーラビリティと結合度はトレードオフ関係にあるといえる。
これは是非とも常識にしておきたい品質特性同士の関係性である。