0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

アジャイルなアラート運用

Posted at

背景

こちらの記事を書いている中で、

「アラートのチューニングの思想も書いておいた方が良いな」

って思ったので、今回の記事を書きました。

なぜ最初から厳密なルールではダメなのか?

最初から厳密すぎるルールを設定すると、多くの問題が発生します。

ノイズの洪水

システムの正常な変動(一時的な負荷上昇など)を異常として検知してしまい、対応不要なアラートが大量発生します。こういたのを偽陽性と呼びます。

アラート疲れとインシデントの見逃し

アラートが頻繁に鳴ることで、担当者はアラート自体を無視するようになります。

その結果、本当に対応が必要な重大なインシデント(本物の脅威)が発生した際に、ノイズに埋もれて見逃してしまうリスクが劇的に高まります。

これは障害児の爆発半径拡大に広がります。

比喩 -上司からのマイクロマネジメント-

最初からルールがちがちでも、素早くデリバリーとかできないのは、皆さん仕事してても想像つきますよね?
口うるさい上司による、マイクロマネジメント。

あれがまさに、このアナロジーです。
何度も何度も口うるさく注意されてるとね、重大なリスクが何なのかわからんのですよ。

推奨されるアプローチ:段階的なチューニング

ステップ1:ブロードなルールから始める

まずは「明らかに問題である」というシンプルな条件(例:サービスが完全に停止している、エラー率が一定時間高く張り付いている)から始めましょう。

ステップ2:観測と分析(チューニング期間)

アラートが発報された際に、

「このアラートは本当に対処が必要だったか?」

「対処が不要だったとしたら、どのような条件を追加すればノイズを除去できるか?」

を分析します。

シャドウイング

新しいルールは、最初は通知を送らずにログだけに出力する「シャドウモード」で運用し、
どれくらいの頻度で発報するかを観測するのも有効な手法です。

ステップ3:ルールの精緻化

分析結果に基づき、ルールをより賢くします。

例えば、「CPU使用率が90%を超えた」という単純なルールから、

「CPU使用率が90%を超え、かつ、P99レイテンシーがSLAの閾値を超えた場合にのみ通知する」

のように、ユーザー影響に基づいた条件を追加していきます。

ここまでのまとめ

アラートの理想は、

発報されたら必ず対応が必要

な状態です。

最初から完璧を目指すのではなく、運用しながら継続的に段階的にルールを改善していくアプローチを取りましょう。

アジャイルアラートな組織

とでも言いましょうか。

それが何よりも、

アラートの信頼性を維持し、チームのアラート疲れを防ぎ、重大なインシデントの見逃しリスクを最小限に抑える

ための最も合理的な戦略です。

RDRAを使ったアラートの仕組みづくり

過去に入ってた案件でのアラートシステムの要件をざっくり触れる際に、
物は試しにRDRAに近いフレームワークUAFを使ってみたんですが、
めちゃくちゃ共通認識が合わせやすかったので、そこまで大きくない規模感なら、
RDRAで十分でしょう。

RDRAの持つトレーサビリティは、アラート設計の「なぜ、このアラートが必要なのか?」を明確にする上で強力な武器になります。

RDRAとアラート設計の相性

RDRAのフレームワークはアラート設計・運用と非常に相性が良いです。

特にいいなと思うのは、バリエーションの追加の部分ですね。
上記で触れたように、継続的にルールを追加したり、削除するなどのチューニングの際に、
RDRAのバリエーション列に付け加えたり、それによる修正すべき影響範囲の分析も行いやすいし。

R (Requirement: 要求モデル) とアラートの目的

RDRAでは、要求の背景や目的を明確にします。

これをアラート設計に適用すると、

「このアラートが鳴ることは、どのビジネス要求やSLA/SLOに対する違反なのか?」

に簡単に紐付けられます。

これにより、ビジネスインパクトのない不要なアラート(アラート疲れの原因)を排除しやすくなります。

D (Domain: ドメインモデル) と監視対象

ドメインモデルで定義されたエンティティやプロセスは、監視すべき対象そのものです。

R (Realization: 実現モデル) とアラートルール

「要求Rを実現するためには、ドメインDのこの状態を監視する必要がある」

というロジックから、具体的なアラートルール(実現手段)を導き出せます。

このトレーサビリティがあることにより、アラートの棚卸しや見直しが非常にやりやすくなります。

「このアラートに対応する要求はもう存在しないから、このアラートはもう削除しよう」

といった判断が論理的に行えます。

では、以下でRDRAを使った具体的なアイデアをちょっと触れてみましょう。

SLO駆動型アラート設計フレームワーク

重要なのは、

「アラートを技術的な事象ではなく、ビジネス要件の違反として扱う」

ことです。
これにより、アラート疲れの原因となる「対応不要なノイズ」を根本から排除します。

アラートの品質が低い最大の原因は、

アラートが鳴っても、ビジネス上どのような影響があるのか不明で、具体的な対応が取れない

ことです。RDRAを使い、全てのアラートをビジネス要件(特にSLO)に紐付けます。

1. R (要求モデル) でアラートの存在理由を定義する

まず、アラートの根拠となるビジネス要件を定義します。

SREのプラクティスであるSLO(Service Level Objective) を要求モデルの中心に据えます。

要求の例

REQ-01:決済サービスは、月間可用性99.95%を達成すること。

REQ-02:商品検索APIのP99レイテンシーは、200ミリ秒未満であること。

REQ-03:ユーザー登録プロセスは、99.9%の確率で成功すること。

アラート品質への効果

ノイズの排除

SLO(要求)に違反しないアラートは、原則としてPagerDutyで担当者を呼び出さない

というルールを設けます。

CPU使用率が一時的に高くても、レイテンシーSLOに影響がなければ、それはノイズと判断できます。

優先度付け

アラートの重要度は、紐付いている要求の重要度とSLOのエラーバジェット消費速度によって自動的に決定されます。

2. D (ドメインモデル) でアラートの内容を明確化する

アラートメッセージが技術的な内部用語で記述されていると、対応者はそれが何を意味するのか理解しにくいです。

そこで、ドメインモデルで定義されたユビキタス言語 をアラートに組み込みましょう。

ココが個人的にも非常に重要でして、ユビキタス言語を用いることで、
あとあと、開発者自身がアラートを見て、設計を改善したりしていけるようにするには、言葉の変換のコストを下げておく必要があるからです。

ドメイン定義

エンティティ:顧客、注文、決済トランザクション

ビジネスプロセス:商品検索フロー、決済プロセス

アラート品質への効果

悪い例

Service 'prod-checkout-svc-pod-xyz' high latency.

良い例 (RDRA適用後)

[P1 Alert] 決済プロセス (ドメイン) のレイテンシーがSLO (要求) に違反しました。
影響範囲:全ての顧客。

状況認識の迅速化
アラート受信者は、技術的な詳細を掘り下げる前に、ビジネス上のインパクトを即座に理解できます。

3. R (実現モデル) でアラートのアクションを保証する

アラートを要求に紐付けることで、「対応不要なアラート」をなくすだけでなく、
「対応方法が不明なアラート」も撲滅します。

実現方法

アラートルールは、必ず要求モデルのIDと紐付けて管理しましょう。

アラートルールには、対応手順書(Runbook)へのリンクを必須項目とします。
Runbookが定義できないアラートは作成を許可しないようにします。

アラート品質への効果

実行可能性の保証

全てのアラートが具体的なアクション(Runbook)を持つことになります。

トレーサビリティ

「このアラートルールは、どの要求のために存在するのか?」が常に明確であり、
その要求が変更・廃止された際に、関連するアラートルールも見直し対象となります。

ECRS原則を使ったアラート業務改善

是非、上記のRDRAをパクったアラート設計と組み合わせてぜひ使ってほしいのが、もう1つあります。

それが私が日常的に使っている、ECRS原則です。

ECRS原則は、アラート業務の改善、特にアラート疲れの解消や運用負荷の軽減において、
非常に強力で体系的なフレームワークとして応用できます。

ECRSは元々、製造業の工程改善で使われる手法ですが、「ムダをなくし、効率化する」という点で、アラート運用にもそのまま適用可能です。

アラート業務における「ムダ」とは、

対応不要なアラート(ノイズ)

対応に時間のかかる非効率なプロセス

を指します。

1. Eliminate(排除): 不要なアラートをなくす

これがやっぱり、最も効果的な改善策です。
「そもそも、このアラートは本当に必要か?」を問います。

SLOに基づかないアラートの排除

ユーザー体験やビジネスインパクトに直結しないアラート(例: 一時的なCPU使用率の上昇で、レイテンシに影響がないもの)は、うざいだけなんで、通知対象から排除しましょう。

自動修復による排除

アラートが発報された際に、自動修復スクリプトを実行して自己解決できる場合、人への通知自体を排除します。

2. Combine(結合): アラートをまとめる

関連するアラートを一つにまとめ、ノイズを減らします。

相関分析によるアラートの集約

データベース障害が原因で、上流のサービスA, B, Cが同時にアラートを発報している場合、それらを「データベース障害」という1つの根本原因アラートに集約してしまいます。

これにより、担当者は10件のアラートではなく、集約された1件のインシデントに対応すればよくなります。

ダッシュボードの統合

障害調査に必要なメトリクスやログが複数のダッシュボードに散らばっている場合、
インシデント対応に必要な情報を1つのビューに結合します。

3. Rearrange(交換・順序変更): 対応フローを見直す

プロセスや通知の順序を変更し、効率と精度を高めます。

通知チャネルの順序変更

重要度の低いアラートは、いきなりPagerDutyで呼び出すのではなく、まずは

Slackやメールに通知し、一定時間対応されなければエスカレーションする

という順序に変更します。

自動化の先行

アラートを人間に通知する前に、まず自動修復を試みるように順序を変更します。

4. Simplify(簡素化): アラートの内容と対応を分かりやすくする

シンプルにすることで、アラートの理解や対応にかかる認知負荷を下げます。

アラートメッセージの簡素化

アラート本文に、「何が問題か」「ビジネスへの影響は何か」「対応手順書(Runbook)のリンクはどこか」を明確に記述し、分かりにくい技術用語を排除します。

対応プロセスの簡素化

アラートの確認(Ack)やクローズ操作を、チャットツールからワンクリックで実行できるようにし、対応プロセスを簡略化します。

まとめ

ECRSの視点でアラートを見直すことで、場当たり的な改善ではなく、体系的にアラートの品質と運用効率を向上させることができます。

スクリーンショット 2025-09-09 160013.png

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?