はじめに
R4秋に基本情報・R5秋に応用情報に合格することができたので、体験記という形で勉強の進め方などを書くことができたらと思っております。
普段からQiitaにはお世話になっており、自分も何とか記事として何かを還元できないかを考えた時に、こちらの記事を書くに至りました。
ITよわよわ人間なりに、どのように対策したかを書こうと思ってます。
今後、基本情報や応用情報を受ける予定の方々への参考になったら幸いです。
目次
基本情報の勉強について
まず、基本情報を受けたときの私の前提知識は
・情報系の知識はほとんどわからない(未習なので)
・過去問道場を初めて通しで解いた時は正答率4割ほど
であり、簡単な計算の問題や当たり前の知識問題くらいしか取ることができないという状態でかなりボロボロの状態でした。。。
その状態から何とか試験本番での成績は、午前:68.75点 午後:75点に持ち上げることができました
私が基本情報を受ける際に行った勉強は以下の通りです。
(A)午前対策: 「栢木先生の基本情報技術者教室」×1周 → 過去問道場
まず、何をすれば良いのかわからないほど基本知識がボロボロの状態だったので、上記の本を1ヶ月くらいかけて1周しました。
本については、最新版のものを買うと良いと思います。
その後、過去問道場を回しまくって(総3300問・五段)、過去問だけでも8割くらい取れるようにしました。
過去問道場では、最初は間違えまくって辛いと思いますが、慣れてくると高速で回せるようになるので頑張りましょう!!
〜午前対策の反省(基本情報)〜
とりあえずで申し込んで上記のような勉強をしたので、全然効率的じゃないと思ってます...
改善するとしたら、
・ 最初に全体像を把握するための参考書はわからなくても良いので1週間くらいで終わらせる
・ 過去問道場を回すだけでなく、間違えた問題に対して用語などを覚えるフェーズを作る
以上の2点を気をつけるともう少し勉強が点数に結びつくと思いました!
(B)午後対策: 「基本情報技術者 午後試験対策書(iTec)」×1周 → 過去問道場
午後については、基本情報の午前問題で正答率が6割ほどになった時に「基本情報技術者 午後試験対策書(iTec)」を始めました。
また、対策する分野はある程度絞って
・情報セキュリティ
・ソフトウェア設計
・マネジメントやストラテジ系
・アルゴリズム
・プログラミング(表計算ソフト)
あたりを対策していました。(今は、基本情報が新しくなったのであまり参考にはならないかもしれませんが...)
その後、過去問道場で8回分の模擬演習を行いました。
〜午後対策の反省(基本情報)〜
問題との相性や設問ごとの難易度差があったりで、勉強しても点数になかなか繋がりづらくてしんどかったです。時間を測って本番を想定した演習を積むと割と短期で良い結果に繋がる可能性があると思われます。
ということで「午後対策本を一周やって終わり」という方も多いかもしれませんが、個人的には通しで何回か演習しておくと安定すると良いんじゃないかと思います。
応用情報の勉強について
次に応用情報についてです。この時点での私の前提知識は以下の通りでした。
・基本情報を取ったものの、1年経っているのでほとんど忘れる()
・院試で論理回路の勉強をしたので、論理回路周りの知識は固まっている
また、諸々の都合で対策期間を1ヶ月にせざるを得ない状況でした。
初めて応用情報の過去問道場を解いた時にはおよそ4.5割くらいで、基本情報との難易度差に絶望しかけました。
そのような状態から何とか午前:76.25点 午後:62点で滑り込みました(午後危なすぎ!!!)
大まかな勉強の流れは基本情報の時と大差ないですが、一応紹介させていただきます。
(A)午前対策: 過去問道場のみ
とにかく過去問道場を回しまくり(総3000問・四段)、過去問だけでも8割越え安定するようにしました。
また今回は、基本情報の時の反省を活かして、過去問道場で間違えた用語と意味をノート・暗記帳にまとめてひたすら覚えました。
覚えるというフェーズがなかなか大事で、午後で用語を書かせる問題が出たりするので、勉強する上で遠回りなようで時短につながったと思います。
〜午前対策の反省(応用情報)〜
今回は対策にかけられる時間が1ヶ月もなかったので、中途半端な対策になってしまったのですが、もう少し過去問道場を回せるようになると安定すると思われます!あとはISOだとか無線の規格など細かい知識も抑えられるようになるとなお良いと思います。
(B)午後対策: 「応用情報技術者 午後問題の重点対策(iTec)」×1周
午後については、本当に対策不足感が否めないです。。。上記の本を一周して、答案の書き方を学びました。
また、対策する分野は絞って、
・情報セキュリティ
・経営戦略
・システムアーキテクチャ
・組み込みシステム
・プロマネ
・サビマネ
の6科目を勉強しました。
受験前の戦略として、セキュリティと組み込みは安定するようにしました。
あとは損益表あたりの計算は絶対できるように対策しました。
〜午後対策の反省(応用情報)〜
対策にかける時間をもう2週間くらい増やせれば安定してくるんじゃないかと思ってます。
本当はプログラミングも触れたかったです...自己採点をする時に文系寄りの科目が増えると採点の精度がぼやけてしまうので、理系寄りの答えがはっきり出る問題を得意科目にすると合格発表までの期間も安心できると思います。
あとは、通しでの演習は一回もできませんでした(ヤバすぎる)ので、なかなかな賭けに出てしまったと反省しております。
通しでの演習を何回かやっておいた方が絶対に良いです!!!
終わりに
以上が基本情報・応用情報の受験した時の勉強方法と反省です。
この記事を見た方にとって少しでも有益な情報が書けていたら幸いです。(筆者は来年データベーススペシャリストを受けようかなと思っています)