0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

Proxmoxで仮想マシンをリストアする(外付けSSDから)

Posted at

 前回、仮想マシンを外付けSSDに保存しました。今回は仮想マシンを外付けSSDからリストアする手順を公開します。前回も書いたとおり、同じノードにリストアすれば、バックアップから仮想マシンを復元することとなりますし、異なるノードにリストアすればマイグレーションすることとなります。

1 リストア先のサーバへSSDを接続してバックアップデータをコピーする

 リストアしたいサーバ(ノード)へSSDを接続します(USB接続です)。
SSD connect to Mac - コピー.png
 ここではSSDが、デバイス /dev/sde として認識されています。

2 SSDをマウントする

 シェルを起動してマウント先を作成後、SSDをマウントします。今回も最後に削除することとなるので、ルート上にvmCOPYというディレクトリを作成し、そこへマウントすることとします。

# cd /
# mkdir /vmCOPY
# mount /dev/sde /vmCOPY

 リストア先のノードに、SSDを追加します。
マウントしたSSDをディスクに追加するrestore - コピー.png
補足
 追加ボタンを押した後のウインドウとなる「追加:ディレクトリ」の画面では、下記のように設定します。
       ID: vmCOPY
  ディレクトリ: /vmCOPY
      内容: VZDumpバックアップファイル を追加
          (これを忘れないこと!)

3 SSDから仮想マシンをリストアする

 リストア先のノードに追加したSSDのバックアップの項目を確認します。ここに、
vzdump-qemu-101-2025_02_11-20_36_26.vma.zst
という具合に、仮想マシンのバックアップデータが出てきます。
VMも見つかり、リストアも押せますrestore - コピー.png
 バックアップデータを選択すると、上部の「リストア」のボタンがアクティブになりますので、リストアボタンを押します。

肝心なポイント!
 リストア:VMの画面では、「ストレージ:」の項目で、リストア先のノード上で仮想マシンのデータを蔵置したい場所を選択することに注意します。
リストアの名前をつけますrestore - コピー.png
 リストアが完了したら、完了したら、仮想マシンの動作確認。無事に仮想マシンをリストアできたと思います。

あとかたづけ その1

 リストア先のノードに追加したストレージSSDを削除し、SSDをアンマウントします。
 ノードからのストレージ削除は、手順2でデータセンターを選択した際に、ストレージ上に vmCOPY と表示されているので、これを選択してGUI上で削除します。
 次にシェル上でSSDをアンマウントしてノードから取り外します。

# umount /vmCOPY

あとかたづけ その2

 バックアップ元のノードとリストア先のルートディレクトリ上に作成した/vmSSDや/vmCOPYは、シェル上で削除します。
バックアップ元のノードでは下記のコマンドを実行します。

# cd /
# rm -r /vmSSD

リストア先のノードでは下記のコマンドを実行します。

# cd /
# rm -r /vmCOPY

 みなさんの参考になれば幸いです。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?