LoginSignup
1

More than 3 years have passed since last update.

iRobot Create 2でROSを勉強する(3)rostopic

Last updated at Posted at 2019-10-31

記事の概要

「(2)roslaunch」の続きです。

iRobot Create 2は掃除ロボット「ルンバ600シリーズ」から掃除機能を取り除き、趣味や研究用の改造を可能にしたロボットです。
このiRobot Create 2を使って、ロボット用のソフトウェアプラットフォームROSの使い方を勉強したいと思います。

本記事では、rostopicについて調べます。

IMG_1793.jpg

動作確認

ROSトピックはROSノード間でメッセージを送受信するための方法です。

ここでは実際にrostopicを用いて、メッセージを送受信してみます。

ROSノードの起動

roslaunchコマンドでROSノードを起動させます。

$ roslaunch ca_driver create_2.launch

新しい端末を開いて、以降のコマンドはこちらに入力します。
ROSノードの関係を図で表示するために以下のコマンドを実行します。

$ rosrun rqt_graph rqt_graph

ROSノード「ca_driver」が送信側で、ROSノード「robot_state_publisher」が受信側であることが分かります。

Screenshot from 2019-10-31 15-13-44.jpg

このROSノード間のメッセージ送受信をROSトピックを用いて行います。

送信トピック

どのような送信トピック(publisher)があるのかを確認してみます。
Ctrl+Cでrqt_graphを終了させるか、新しい端末を開いて以下のコマンドを実行すると、送信トピックの一覧が表示されます。

$ rostopic list -p
/battery/capacity
/battery/charge
/battery/charge_ratio
/battery/charging_state
/battery/current
/battery/temperature
/battery/voltage
/bumper
/clean_button
/day_button
/diagnostics
/dock_button
/hour_button
/ir_omni
/joint_states
/minute_button
/mode
/odom
/rosout
/rosout_agg
/spot_button
/tf
/tf_static
/wheeldrop

これらの送信トピックを用いてiRobot Create 2の状態の情報を取得することができます。
送信トピックを受信して確認するには、以下のコマンドを実行します。

  • 充電率の受信
$ rostopic echo battery/charge_ratio
data: 0.811943531036
---
data: 0.811943531036
---
data: 0.811943531036
---
data: 0.811943531036
---
data: 0.811943531036
---
data: 0.811943531036
---

  • 距離センサなどバンパーの状態の受信
$ rostopic echo bumper
header: 
  seq: 52628
  stamp: 
    secs: 1572503864
    nsecs:  49335957
  frame_id: "base_footprint"
is_left_pressed: False
is_right_pressed: False
is_light_left: False
is_light_front_left: False
is_light_center_left: False
is_light_center_right: False
is_light_front_right: True
is_light_right: False
light_signal_left: 12
light_signal_front_left: 2
light_signal_center_left: 7
light_signal_center_right: 31
light_signal_front_right: 442
light_signal_right: 284
---
header: 
  seq: 52629
  stamp: 
    secs: 1572503864
    nsecs: 149341018
  frame_id: "base_footprint"
is_left_pressed: False
is_right_pressed: False
is_light_left: False
is_light_front_left: False
is_light_center_left: False
is_light_center_right: False
is_light_front_right: True
is_light_right: False
light_signal_left: 13
light_signal_front_left: 4
light_signal_center_left: 5
light_signal_center_right: 34
light_signal_front_right: 444
light_signal_right: 281
---

  • CLEANボタン押下状態の受信 コマンド起動後、CLEANボタンを押すたびに反応します。
$ rostopic echo clean_button

---

---

---

受信トピック

どのような受信トピック(subscriber)があるのかを確認してみます。
以下のコマンドを実行すると、送信トピックの一覧が表示されます。

$ rostopic list -s
/check_led
/cmd_vel
/debris_led
/define_song
/dock
/dock_led
/joint_states
/play_song
/power_led
/rosout
/set_ascii
/spot_led
/undock

これらの受信トピックを用いてiRobot Create 2の設定や操作ができます。
そのためには、まず使用したい受信トピックのメッセージタイプを調べます。
ここではspot_ledを試してみます。

$ rostopic type spot_led
std_msgs/Bool

メッセージタイプがstd_msgs/Boolであることが分かりました。
次にトピックへデータを送信します。

$ rostopic pub -1 spot_led std_msgs/Bool True
publishing and latching message for 3.0 seconds

このコマンドを実行すると、iRobor Create 2のSPOTボタンのLEDが緑色に点灯します。ここでTrueをFalseにすればLEDが消灯します。
pubコマンドは以下の形式になります。

$ rostopic pub -1 [受信トピック] [メッセージタイプ] [送信データ]

-1は、rostopicを1回のメッセージ送信後に終了させることを意味しています。

ROSノード

ROSノードがどのようにして、これらの送受信メッセージを作っているかを調べてみます。

送信トピック(publisher)

送信トピック(publisher)はプログラム中では以下のように作成されています。

create_autonomy/ca_driver/src/create_driver.cpp_125行目
  // Setup publishers
  odom_pub_ = nh.advertise<nav_msgs::Odometry>("odom", 30);
  clean_btn_pub_ = nh.advertise<std_msgs::Empty>("clean_button", 30);
  day_btn_pub_ = nh.advertise<std_msgs::Empty>("day_button", 30);

nhはクラスCreateDriverのコンストラクタに参照渡しされる引数で、クラスのプライベート変数ros::NodeHandle nh_はこの引数で初期化されます。

CreateDriver::CreateDriver(ros::NodeHandle& nh)
  : nh_(nh),
    priv_nh_("~"),

以下の形式を取ればいいことが分かります。

変数名 = nh.advertise<変数の型>("送信データ", 送信データバッファサイズ);

この送信データはros::Publisherクラスの関数void publish (const M &message) constを実行すれば、トピックとして送信されます。
例えばcharge_ratio_pub_はmain関数で無限ループで以下を実行して、周期的にバッテリーの充電状態を送信し続けています。なのでrostopic echoコマンドで拾うと、即座に表示されるわけです。

charge_ratio_pub_.publish(float32_msg_);

一方でday_btn_pub_はdayボタンを押下した時にだけトピックを送信しているため、先の動作確認ではdayボタンを押した際にのみメッセージが表示されたのでした。

  if (robot_->isDayButtonPressed())
  {
    day_btn_pub_.publish(empty_msg_);
  }

受信トピック(subscriber)

受信トピック(subscriber)はプログラム中では以下のように作成されています。

create_autonomy/ca_driver/src/create_driver.cpp_112行目
  // Setup subscribers
  cmd_vel_sub_ = nh.subscribe("cmd_vel", 1, &CreateDriver::cmdVelCallback, this);
  debris_led_sub_ = nh.subscribe("debris_led", 10, &CreateDriver::debrisLEDCallback, this);
  spot_led_sub_ = nh.subscribe("spot_led", 10, &CreateDriver::spotLEDCallback, this);

以下の形式を取ればいいことが分かります。
これはClass Methodsと呼ばれる形式のようです。他のサンプルでよく見るのはFunctions形式と思われます。

変数名 = nh.subscribe("受信トピック名", 受信データバッファサイズ, &クラス::コールバック, コールバックを呼び出したオブジェクトのアドレス);

&クラス::コールバックはクラスのメンバ関数であるコールバックを示します。

https://wiki.ros.org/roscpp/Overview/Publishers%20and%20Subscribers から引用すると以下の形式です。

上記引用サイトの2.3.2_Class_Methods
void Foo::callback(const std_msgs::StringConstPtr& message)
{
}

...
Foo foo_object;
ros::Subscriber sub = nh.subscribe("my_topic", 1, &Foo::callback, &foo_object);

ちなみに、よく見るFunctions形式は以下になります

変数名 = nh.subscribe("受信トピック名", 受信データバッファサイズ, コールバック);
上記引用サイトの2.3.1_Functions
void callback(const std_msgs::StringConstPtr& str)
{
...
}

...
ros::Subscriber sub = nh.subscribe("my_topic", 1, callback);
  • SPOT LED点灯処理

SPOTボタンのLEDを点灯させるための受信トピックは以下で作られています。

  spot_led_sub_ = nh.subscribe("spot_led", 10, &CreateDriver::spotLEDCallback, this);
void CreateDriver::spotLEDCallback(const std_msgs::BoolConstPtr& msg)
{
  robot_->enableSpotLED(msg->data);
}

rostopic pubコマンドで"spot_led"を指定することで、spotLEDCallbackが呼ばれ、メッセージタイプのstd_msgs/Boolに設定したTrueやFalseの値がmsg->dataに渡されて、LED点灯や消灯が実行されていることが分かります。

関連する記事

(1)準備
(2)roslaunch

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1