10日目。今日から新しいチームメンバーになった。誰も話したことない方たちばかりなので仲良くできるか不安だけど、仲良くできればいいな。
進捗
- 全体のレイアウトの完成
- 寺社詳細、一覧ページ作成と部分テンプレート作成(管理者、ユーザー両方)
学習
- background-colorを透明化しようとしてopacity: 0.8; /全体を透明化/をヘッダーに入れたが、透明化できなかった。理由としては単純で記述する場所を間違えていた。
ヘッダーの部分テンプレートを囲むdivタグに記述していたが、実際はヘッダータグに記述しなければならなかった。 - ブートストラップバージョン4ではテーブルの幅を変更できない。CSSをしようしなければならない。
(参考資料:https://qumeru.com/magazine/563) - 管理者やユーザーが存在しても全く同じビューを見るのであれば部分テンプレートは使用可能。その時は部分テンプレートの保存フォルダはlayoutsが一般的。ただしパスが指定されている場合はif文などを使用してどっち側なのか判断しなければならない。
ド忘れしていたが、link_toなどで使用するパスはビューへ渡しているのではなくコントローラーに渡している。なのでビューは同じでもコントローラーは分けなければいけないのでif文が必要となる。 - 寺社の投稿画像が一枚計算で考えていたが、よくよく考えると複数画像が必要なのでは?と思った。現状は技術面が足りないので使用しないがES3という仕組みを使い、画像をES3へ保存する。アプリケーションの方では画像テーブルのようなものを作成してURLとして保存するやり方が画像を複数保存する一般的なやり方らしい。
テーブルを後からつけるのは難しいことではないので拡張性的な面から考えても後から出来そう。 - enumの日本語化がうまく出来ていないのとdeviseの方で日本語化できないエラーが発生する。
エラー
- 部分テンプレートの呼び出しでテンプレートエラーが発生した。なので誤字脱字、パスの確認、呼び出し方の記述が間違っていないかなど確認したが間違っていなかったのでわからなかった。
結果、何が悪かったのかというとファイル名が名前の後に.html.erbとするがそこで_html.erbとしてしまっていた。そこは盲点だった。よくする間違いの一つらしいあとhtmlがhtmiになってたりすることもよくあることらしい。
ヒント
- フォントをDLしてアプリケーションに入れた場合、それだけだと自分でしか反映されないらしい。みんなに反映させるには特別なやり方をやらなければいけないらしい。参考資料をオススメされたので時間がある時に学習してみよう。
(参考資料:https://dekiru.net/article/13117/)
明日の予定
明日はメンターさんに質問できない日なので、学習を進めるよりも色々片付けないといけないことからやっていこうと思う。主にキャリアアドバイザーについてのこと。