物流の機能
物流の6つの機能
- 輸配送
- 保管
- 荷役
- 包装
- 流通加工
- 情報システム
1.輸配送
輸送、配送、運送の区別
JIS(日本産業規格)物流用語 Z-0111:2006
輸送(transportation)の定義
貨物をトラック,船舶,鉄道車両,航空機,その他の輸送機関に
よって,ある地点から他の地点へ移動させること。
JIS(日本産業規格)物流用語 Z-0111:2006
配送(delivery)の定義
貨物を物流拠点から荷受人へ送り届けること。
輸送が一次輸送であるのに対して配送は二次輸送といわれ、運送はトラックをつかって貨物を運ぶことである。
また、貨物をトラック,船舶,鉄道車両,航空機などの異なった輸送機関を組み合わせて行う輸送を複合一貫輸送という。
輸送手段
-
トラック輸送
- トラックは他の輸送手段に比べてコストは安い
- トラック輸送の課題は、ドライバー不足、ドライバーの労働時間、環境問題
-
鉄道輸送
-
鉄道は大量の貨物を相対的に低いコストで長距離輸送が可能
-
鉄道による貨物輸送は、車扱(しゃあつかい)と鉄道コンテナ輸送の二つの領域が存在
-
車扱
車扱いはタンク車などの貨車を1両単位で貸し切って輸送する形態であり、石油・化学薬品・セメント・石炭など貨物に合わせた専用の貨車を使用して輸送する。現在では車扱輸送量の約7割を石油が占めている。 -
鉄道コンテナ輸送
貨物をコンテナに入れて、トラックと鉄道とが協同して、発荷主の戸口から、着荷主の戸口まで、コンテナ内の荷物を積み替えることなく一貫して輸送する形態である。
以前は車扱いが鉄道輸送の大半を占めていたが、コンテナが主流となっている。
鉄道輸送は北米などの広大な大陸には向いているが、日本のように国土面積が狭いところではトラック輸送に対して劣る。
-
-
-
海上輸送
-
内航海運: 国内の貨物を運ぶ
-
外航海運: 外国からの輸入貨物や外国への輸出貨物を運ぶ
外航海運は国際貨物輸送機分担率のうち重量ベースで99% -
運び方
不定期船(トランパー)と定期船(ライナー)がある。 -
船の種類
- 海上コンテナ船:統一されて規格化されたコンテナを専用に運ぶ船
- フェリー:人と貨物を搭載したトラックを運ぶ船
- RORO船:トラックやトレーラーから切り離された荷台部分をまとめて輸送する船
RORO(Roll-on Roll-off ship)船は貨物を積んだトラックやシャーシを切り離して船側に載せ(ロール・オン)、着地ではトレーラーヘッドだけが乗船してシャーシを連結し、そのまま下船(ロール・オフ)して陸送する。フォークリフトなどを使うコンテナ船に比べて荷役時間が短い。
-
-
航空輸送
航空輸送は長距離を短時間で運ぶことが可能である。しかし輸送コストは最も高い。
国内貨物輸送機関分担率(トンベース、トンキロベース)
2021 年度の国内貨物輸送機分担率はトンベースでトラックが 91.4%、内航海運 7.6%、鉄道 0.9%、航空 0.0%である。トンキロベースではトラックが 55.4%、内航海運 40.0%、鉄道 4.4%、航空 0.2%である。円グラフを以下に示す。
出所:国土交通省「自動車輸送統計年報」ほか各種統計。
モーダルシフト
モーダルシフトとは、トラック等の自動車で行われている貨物輸送を環境負荷の小さい鉄道や船舶の利用へと転換すること
共同輸送・共同配送
共同輸配送とは、複数の荷主が、荷物を同じ輸送機で同じ輸配送先へ運ぶことである。
共同輸配送の二つの方式
- 配送センター集約方式: 各荷主の荷物を配送センターに集約し、集約したものを1つの輸送機(主にトラック)で運ぶ方式
- ミルクラン方式: 各荷主の拠点を巡回して、荷物をトラックの荷台に集約しながら輸配送する方式
ミルクランという名前は、牛乳の業者が工場で加工する牛乳を集めるために1台の車両で各酪農家を回って運んでいることに由来する。
引用元:https://www.chuburyutu.co.jp/blog/joint-delivery
幹線輸送
幹線輸送とは、大量の荷物を一か所に集約し、集約した大量の荷物を長距離輸送することを指す。大型トラックなどの大型輸送機を用いて行われる。
シャトル便
物流におけるシャトル便とは、決められた拠点間を一日に繰り返し往復するトラック便のことを意味している。
2.保管
JIS(日本産業規格)物流用語 Z-0111:2006
保管(storage)の定義
物資を一定の場所において,品質,数量の保持など適正な管理の
下で,ある期間蔵置すること。
保管する施設が倉庫である。保管という物流機能は物流センターでも行われている。その他の保管する施設としてデポがある。デポは小規模で短期間の保管が行われ、リードタイム短縮のため配送先の近くに設置される小規模の物流施設である。
倉庫は需給バランスの調整役(バランサ)で為替や周辺状況からの暖衝材の役割がある。
その他保管に関する用語で重要なJISによる定義
用語 | 定義 | 対応英語 |
---|---|---|
上屋(うわや) | 輸送途中で物資の一時保管又は仮置きするための施設。主にふ(埠)頭で輸出入物資の荷さばき及びそれに付随する保管を行う。 | shed |
立体自動倉庫 | 鉄骨構造などのラック,スタッカクレーン及び入出庫ステーショ ンで構成され,複数の物品又は包装貨物を一つの取扱単位とする 貨物のうち,主にパレットを取扱単位とした貨物を保管する施設 (JIS B 8941参照)。 |
AS/RS(automated storage and retrieval system) |
ラック | 物品を保管するために使用する支柱と棚で構成される構造物。特 にパレットに積載された物品を保管するものを,パレットラック という(JIS Z 0110参照)。 |
rack |
はい | 保管などのために,倉庫,上屋などに積み重ねられた物品の集団。 物品を一定の方法で規則正しく積み上げることを“はい付け”, 積み上げられた物品を取り崩すことを“はい崩し”,はい付けされ た物品をはい崩しして別の場所にはい付けすることを“はい替え” という。 |
stack, pile |
在庫管理 | 完成品・仕掛品・部品・原材料など棚卸資産の量を適正に管理す る活動。市場の需要動向に即応して品切れ又は余剰在庫の発生を 防止し,キャッシュフローと棚卸資産回転率とを同時に向上させ て,顧客満足と経営効率とを追及するロジスティクスの中心的活 動である。また,そのために在庫拠点での在庫差異を防止したり 保管効率を向上させる活動を,現物管理として在庫管理という場 合もある。 |
inventory control, inventory management |
3.荷役
荷役(にやく)はトラック・貨車・船舶・航空機といった輸送機器への貨物の積み込みや荷下ろし、あるいは倉庫・ヤード等への入庫・出庫を総称した作業のことである。
荷役は貨物の積み替えで輸送と輸送を繋いだり、輸送と物流施設を繋いだりする役割である。
JIS(日本産業規格)物流用語 Z-0111:2006
荷役(にやく)の定義
物流過程における物資の積卸し,運搬,積付け,ピッキング,仕分け,荷ぞろえなどの作業及びこれに付随する作業。マテリアルハンドリングともいう。
積卸しとは、輸送機器などに対して物品を積み込む作業及び取り卸す作業。
運搬は物品を比較的短い距離に移動させる作業で、積み降ろした貨物を、人力、もしくはフォークリフトやクレーンなどの運搬機を用いて移動させる。
積付けとは、物品を規則正しく積み上げる一連の作業。
バンニング(vanning)とは、貨物コンテナなどに物品を積み込む作業。
デバンニング(devanning)とは、貨物コンテナなどから物品を取り卸す作業。
ピッキング(picking)とは、保管場所から必要な物品を取り出す作業。
仕分け(sorting)とは、物品を品種別,送り先方面別,顧客別などに分ける作業。
荷ぞろえとは、出荷する物品を輸送機器にすぐ積み込めるようにそろえる作業。
その他荷役に関する用語で重要なJISによる定義
用語 | 定義 | 対応英語 |
---|---|---|
ラッシング | 輸送機器に積み込まれた貨物を,動かないようにロープなどで締 め付ける作業。 |
lashing |
ダンネージ | 輸送機器に積み込まれた貨物が,荷傷みなどを起こさないように, 貨物の下に敷いたり,すき間に挟んだりする緩衝材。 |
dunnage |
無人搬送機 | 本体に人手又は自動で荷物を積み込み,指示された場所まで自動 走行し,人手又は自動で荷卸しをする無軌道又は有軌道の車両。 広義には無人けん引車及び無人フォークリフトを含む(JIS D 6801 参照)。 |
AGV, automatic guided vehicle(automat ed guided vehicle) |
クロスドッキング | 物流センターの荷受場(ドック)で,入荷品を事前出荷通知に基 づき保管するか出荷するか識別して,出荷品を出荷場(ドック) に通過(クロス)させること。 |
cross-docking |
産業車両 | 一定の作業現場において,各種の荷役作業に使用する車両。フォ ークリフトトラック,ハンドトラック,無人搬送車などがある |
industrial vehicle |
4.包装
5.流通加工
JIS(日本産業規格)物流用語 Z-0111:2006
流通加工の定義
流通過程の倉庫,物流センター,店舗などで商品に加工すること。
生鮮食品又は繊維品の二次加工,小分け商品化包装,値札付け,鉄鋼・ガラスなど生産財の裁断,注文に対応する機器の組立て・組替え及び塗装替えなどをいう。