トラックの重要用語
キャブ(キャビン)
トラックの運転席部分のことをキャブという
シャシ(シャーシ)
走行可能状態において仮装部分を乗せるところをシャシという。走行可能ではなく骨格のみの場合「フレーム」と呼ぶ
ディーゼルエンジン
トラックの大半はディーゼルエンジン、軽油で動く
アクスル
アクスルとは自動車の走行装置のなかの車軸のことである。
出典:https://www.presskogyo.co.jp/products/car/axle/
アクスルの種類
- フロントアクスル (車両荷重の分担と操舵の役割)
- リアドライブアクスル (車両荷重の分担と駆動力を車輪に伝達する役割)
- リアデッドアクスル (車両荷重の分担の役割のみ)
PTO(Power Take Off)
PTOはさまざまな作業をするための動力をトラックのエンジンから取り出す装置である。
エンジンのトランスミッションなどに取り付けられており、エンジンの回転を油圧に変換することで、さまざまな作業の動力を生み出している。
トラックのエンジンは、普段は走行するために使用されるが、ミキサー車のドラムの回転、あるいは消防車の放水作業時など、大きな動力が必要となる。
トラックの仮装メーカー
日本フルハーフ株式会社 ⇒ トレーラ・タンクローリ・ダンプ・バン/ウイングなど
新明和工業株式会社 ⇒ 様々な仮装
極東開発工業株式会社 ⇒ 様々な仮装
株式会社モリタ ⇒消防車の仮装など
アメリカのトラックの車両分類用語
アメリカではGVWR(定格車両総重量)によってLD、MD、HDの3種類に対してClass1から8が割り当てられており、よく商用車業界で使われる分類である。
- LD(Light duty) 軽小型、小型
- MD(Medium duty) 中型S 中型L
- HD(Heavy duty) 大型及び特殊
Dutyは負荷や業務、用途といった意味合いで使われる用語である。
出典:https://www.toishi.info/car/ld_md_hd.html