1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

「CAR RET」「LINE FEED」キーから「ENTER」「NEW LINE」キーへ

Posted at

Gigazineの『ReturnキーやEnterキーの誕生経緯』(2025年9月3日)を読んだのだが、時系列がムチャクチャで頭が痛くなった。このあたりの話題について、私(安岡孝一)なりに書いておこうと思う。

1910年発売のMorkrum Printing Telegraph (後のテレタイプ)のキーボード上には「CAR RET」「LINE FEED」キーがあった。キーボード中段右端の「CAR RET」キーは、印字ヘッドを左端に戻す。キーボード下段右端の「LINE FEED」キーは、改行をおこなう。動作は全て電動で、送信側と受信側が同時に動作する。「CAR RET」と「LINE FEED」が独立しているのは、「CAR RET」で重ね打ちを可能とするためである。

1929年発売のElectromatic (後のIBM Electromatic)では、キーボード中段右端の「CARRIAGE RETURN」キーで、キャリッジ・リターンと改行を電動で同時におこなう。Electromaticのキーボードには、上段右端に「BACK SPACER」キーがあるので、重ね打ちは「BACK SPACER」で十分だった。すなわち、テレタイプにおける「CAR RET」と「LINE FEED」を、Electromaticでは「CARRIAGE RETURN」に一まとめにしたのである。

1964年発売のIBM 2260には、「ENTER」キーと「NEW LINE」キーがあった。IBM 2260はディスプレイ端末だが、テレタイプ端末の置き換えに際しては、「CAR RET」が「ENTER」に、「LINE FEED」が「NEW LINE」に、それぞれ置き換わっているのである。ただし、IBM 2260を入力端末として見た場合は、「ENTER」は入力キーであり、「NEW LINE」は次行への移動である。

つまり、コンピュータにおける『ReturnキーやEnterキーの誕生経緯』を議論する際に、電動タイプライターの話題は無関係である。テレタイプ端末からディスプレイ端末への流れの中で、「CAR RET」が「ENTER」へと置き換わっていく様子を中心に、話を進めるべきだと思う。

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?