LoginSignup
0
0

宮古語(シマㇷツ)の下位区分をどう呼ぶべきか

Last updated at Posted at 2024-05-22

仲原穣『言語地図にみる宮古語の地域差』(沖縄国際大学日本語日本文学研究, 第17巻, 第2号(2013年3月), pp.45-67)によれば、宮古語(シマㇷツ)は以下の6つに区分されるようだ。

(1) 宮古島北部方言、 南部方言 (来間方言を含む)
(2) 宮古島中央部方言
(3) 池間系諸方言 (池間、 前里、 佐良浜、 西原)
(4) 伊良部方言 (佐和田、 長浜、 国仲、 仲地、 伊良部)
(5) 多良間系方言 (塩川、 仲筋、 水納方言)
(6) 大神方言

私(安岡孝一)個人としては、(3)をイキマ語、(4)をイラヴ語、(5)をタラマ語、(6)をウカㇺ語、と呼んでいるのだが、さて、(1)と(2)をどう呼ぶべきだろう。(3)~(6)が島々の呼称でもある(cf. 本永清『宮古の島々の方言呼称、および季節を表す方言』宮古島市総合博物館紀要, 第23号(2019年3月), pp.137-147)ので、「来間方言」を「ㇷフィマ語」と呼びたいのはヤマヤマだが、(1)の全体を「ㇷフィマ語」と呼ぶのはマズイ気がする。

これらのうち、(1)の宮古島北部方言は狩俣、島尻、大浦方言であり、南部方言は旧城辺の保良や友利、旧上野の新里やその周辺の集落である。ただし、南部地域では語形が一致しない言語地図もいくつかみられるため、等語線をどこに引いてよいのかまだ判断できない。

Fig18.jpg

だとすると、(2)は荷川取・西仲宗根・東仲宗根・西里・下里・久貝・松原の旧平良市域までは確実に入るが、川満(旧下地町)・野原(旧上野村)・長間(旧城辺町)あたりは、(2)なのか(1)なのかハッキリしないということだ。

また、(1)と(2)と、(3)以下との区分にレベルの差がある可能性もある。よって、これらは宮古語の地域差を示すグルーピングではあるが、下位区分を示すものではないことを断っておく。

さて、どうするか。あくまで私案だが、(1)と(2)は合わせて「ミャーク語」としておいて、さらに旧市町村で区分する方が、楽な気がする。つまり、旧城辺町は「東ミャーク語」、旧上野村は「南ミャーク語」、旧下地町は「西ミャーク語」で来間島を含む。旧平良市は、西原がイキマ語なのでここで区切って、荷川取・西仲宗根・東仲宗根・西里・下里・久貝・松原は「中ミャーク語」、狩俣・島尻・大浦は「北ミャーク語」、池間島はイキマ語、大神島はウカㇺ語。旧伊良部町は、佐良浜(池間添・前里添)がイキマ語で、それ以外はイラヴ語。多良間村は、多良間島・水納島ともにタラマ語。

もちろん、市町村境界が等語線と一致するわけはない。しかし、こういう風にすれば、各下位区分と郵便番号が対応づけられるので、地域がハッキリするのだ。

  • ウカㇺ語 906-0001
  • 北ミャーク語 906-0002~906-0004
  • 中ミャーク語 906-0006~906-0015
  • 東ミャーク語 906-0101~906-0109
  • 南ミャーク語 906-0201~906-0204
  • 西ミャーク語 906-0301~906-0306
  • イキマ語 906-0005・906-0421・906-0422・906-0501・906-0502
  • イラヴ語 906-0503~906-0507
  • タラマ語 906-0601~906-0603

906-xxxxは市町村合併の際にも変更されなかったので、1998年の7ケタ化以降、ずっと同じ郵便番号が同じ地域を指している。イキマ語だけは不連続になるのだが、池間島から西原・佐良浜への集団移住の結果なので、こればかりはどうにもならない。一方、大神島・水納島から高野(東仲宗根添)への集団移住は、郵便番号906-0011なので「中ミャーク語」に飲み込まれてしまう、という問題を孕む。そういうヤヤコシイ問題は残るのだが、さて、この9区分で何とかならないかなぁ。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0