目次
- 環境情報
- Hyper-Vの要件を確認
- ファームウェアで仮想化を有効化(Asusのマザーボード使用者向け)
- Hyper-V機能を有効化
- 仮想マシンを構築
- セキュアブート無効化
- 仮想マシン起動
環境情報
- ホスト機
| OS | Windows10 Pro |
|---|---|
| OS Version | 10.0.17134 N/A ビルド 17134 |
| マザーボード | ASUS TUF H370-PRO GAMING Wi-FI |
OSはWindows10 HomeエディションだとHyper-Vは利用できないので注意!
Hyper-Vの要件を確認
コマンドプロンプトにsysteminfoを入力
'
C:\Users\owner>systeminfo
ホスト名: HOST名
(途中省略)
Hyper-V の要件: VM モニター モード拡張機能: はい
ファームウェアで仮想化が有効になっています: いいえ
第 2 レベルのアドレス変換: はい
データ実行防止が使用できます: はい
'
Hyper-Vの要件が全てはいの場合は仮想マシンを構築から読み進めて頂けます
ファームウェアで仮想化を有効化(Asusのマザーボード使用者向け)
マザーボードのメーカーごとに手順は異なると思います。
・電源を入れてBIOSを設定する画面に遷移させる
PCの電源を入れて、deleteキーを連打
BIOSの設定画面になれば成功
・CPU Configuration > Intel Virtualization Technology をEnabled
(BIOS設定画面はキャプチャ取れなかった。文章で簡単に説明します。)
自分の環境だと画面右下の'Advanced Mode'をクリック
CPU Configurationの項目を開く
Intel Virtualization Technologyの項目をEnabledに変更
画面右下のEzModeをクリック
画面下のSaveをクリック
設定変更を保存するか訊かれるので、OKをクリック
ファームウェアで仮想化を有効化されたことを確認
Hyper-Vの要件を確認と同じことをする
'
C:\Users\owner>systeminfo
ホスト名: HOST名
(途中省略)
Hyper-V の要件: VM モニター モード拡張機能: はい
ファームウェアで仮想化が有効になっています: はい
第 2 レベルのアドレス変換: はい
データ実行防止が使用できます: はい
'
Hyper-V機能を有効化
タスクバーの左にある検索窓にcontrollと入力し、コントロール パネルをクリック
[プログラム] > [プログラムと機能] の順にクリック
画面左のWindowsの機能の有効化または無効化をクリック
Windowsの機能のHyper-Vを全てにチェックを入れる

[OK]をクリックして、PCを再起動する
仮想マシンを構築
タスクバーの左にある検索窓にHyperと入力し、Hyper-V マネジャーをクリック
アプリが起動したら、PCのホスト名を選択し、画面上部の操作 > 新規 > 仮想マシン をクリック
仮想マシン新規作成ウィザードに沿って、仮想マシンを構築

(参考)
| 仮想マシンの名前 | Kubemaster |
|---|---|
| 仮想マシンの格納フォルダ | C:\ProgramData\Microsoft\Windows\Hyper-V\ |
| 仮想マシンの世代 | 第二世代 |
| 起動メモリ | 12288MB |
| ネットワークの構成 | 規定のスイッチ |
| 仮想ハードディスクの名前 | Kubemaster.vhdx |
| 仮想ハードディスクの場所 | D:\VirtualDisk\Hyper-V\Virtual hard disks\ |
| 仮想ハードディスクのサイズ | 100GB |
| イメージファイル | ubuntu-18.04-live-server-amd64.iso |
セキュアブート無効化
仮想マシンの構築が完了したら、仮想マシン名をクリックし、メニューバーの操作(A) > 設定(B)... をクリック
設定メニューのセキュリティ > セキュアブート からセキュアブートを有効化するからチェックを外します
(OSがLinuxの場合は、チェックを外さないとうまく起動できないです。)
適用(A)とOK(O)をクリック
仮想マシン起動
仮想マシン名をクリックし、起動をクリックします
状態が実行中であることが確認できたら、仮想マシン名を右クリックして、接続をクリックし、仮想マシンの初期設定を行います




