1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

🐳毎回使える!DockerでRuby環境を作るテンプレ手順書📕 (Ruby学習 part1)

Posted at

Rubyの学習や開発を行う際に、毎回安定した環境をサクッと構築するためのテンプレート手順をまとめました。Dockerを使って環境構築を行う方法を、初心者の方にもわかりやすく解説しています。


✅ 目次

  1. プロジェクト用ディレクトリの作成
  2. Dockerfile・docker-compose.ymlの記述
  3. Docker Desktopの起動
  4. ターミナルでDockerを実行
  5. コンテナ内へログイン
  6. Rubyのバージョン確認
  7. コマンド一覧(🇯🇵日本語訳つき)
  8. ターミナルの表示状態の見分け方

1. プロジェクト用ディレクトリの作成

cd ~                         # ホームディレクトリに移動
mkdir ruby_playground       # プロジェクト用ディレクトリ作成
cd ruby_playground          # 作成したディレクトリに移動
touch Dockerfile            # Dockerfileを作成
touch docker-compose.yml    # docker-compose.ymlを作成

自分のホームに Ruby の作業部屋(ruby_playground)を作り、その中に「どう構成するか(Dockerfile)」と「どう起動するか(compose.yml)」の2つの設計図を配置します。

2. Dockerfile・docker-compose.ymlの記述

Dockerfile

FROM ruby:3.1.3
ENV LANG C.UTF-8
ENV TZ Asia/Tokyo
RUN apt-get update
WORKDIR /app

Ruby 3.1.3 をベースに、日本語対応・東京時間に設定し、作業ディレクトリ /app を指定した環境を構築します。


docker-compose.yml

version: '3'
services:
  ruby:
    build: .
    container_name: ruby_playground
    tty: true
    volumes:
      - type: bind
        source: ./
        target: /app
項目 意味・役割
version: '3' Docker Composeのバージョン
services: 以下に使用するサービス(=環境)を定義
ruby: サービス名(docker compose run ruby などで使う)
build: . 現在のディレクトリにあるDockerfileで構築
container_name: ruby_playground コンテナの名前を指定
tty: true 対話モードを有効にする設定
volumes: ローカルとコンテナのフォルダを同期(bind)
source: ./ ローカルの作業ディレクトリ
target: /app コンテナ内のマウント先

3. Docker Desktopの起動

アプリを起動するだけでOK。
※Dockerエンジンがバックグラウンドで動くようになります。

4. ターミナルでDockerを実行

docker compose build
docker compose up
コマンド 意味
docker compose build Dockerfile をもとに環境を構築
docker compose up docker-compose.yml をもとに環境を起動
docker compose up --build 再ビルドも含めて起動
docker compose down 起動中の環境を停止・削除(片付け)

5. コンテナ内へログイン

起動とは別の新しいターミナルを開き、以下を実行:

docker container exec -it ruby_playground bash

起動中の ruby_playground コンテナ内にログインし、bashで操作を行います。

なぜ「別のターミナル」でログインするの?

docker compose up はログを表示し続けるため、同じターミナルで他の作業ができなくなります。
そのため、別のターミナルを立ち上げて作業を行います。

6. Rubyのバージョン確認

ruby -v

出力例:

ruby 3.1.3p185 (2022-11-24 revision 1a6b16756e) [x86_64-linux]
項目 意味
ruby 3.1.3 Rubyのバージョン
p185 パッチ番号
2022-11-24 リリース日
[x86_64-linux] 実行環境の種類

7. Ruby開発環境構築のコマンド × 日本語訳

コマンド 意味(わかりやすく言うと)
cd ~ ホームディレクトリに移動する
mkdir ruby_playground Rubyの作業フォルダを作成する
cd ruby_playground 作業フォルダに入る
touch Dockerfile Dockerの設計図ファイルを作成する
touch docker-compose.yml 起動設定ファイルを作成する
code . VSCodeでこのフォルダを開く
docker compose build 環境を組み立てる(ビルド)
docker compose up 環境を起動する(エンジンON)
docker container exec -it ruby_playground bash 実行中の環境にログインして操作する
ruby -v Rubyのバージョンを確認する

8. ターミナルの表示状態について

状態 例えるなら… 表示例
Macターミナル 工場の外で準備している人 k@Macbook ~ %
コンテナ内 工場の中で作業している人 root@xxxxx:/app#

🧩 補足
このテンプレートは学習用・開発初期のRuby環境として非常に便利です。
docker-compose.ymlやDockerfileの設定を調整することで、Railsや他のライブラリも柔軟に追加できます。

📝 参考
Docker公式ドキュメント

Qiitaの記事各種(初心者向けDocker環境構築)

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?