LoginSignup
11
19

More than 1 year has passed since last update.

業務改善および標準・フォーマット作成のポイント

Last updated at Posted at 2018-03-05

業務改善をやる機会が多いので、備忘録として、本記事を書いています。

品質マニュアル、規定、標準(手順書)の関係

用語の定義しだいで図は、微妙に変わります。
image.png

標準、フォーマットに対する要求事項

作業者にヒアリングした結果、↓の意見を多く頂きました。

  • 読むべき標準がわからない。
  • 標準を読みたくない。
  • 標準を読む時間がない。
  • 読んでも、作業内容がわからない。
  • 読んでも、該当する作業がない。
  • フォーマットがない場合、文書作成、審査に手間がかかる。
  • フォーマットに重複があり、何回も同じことを記載している。作成も改版も手間がかかる。

上記の意見の背景や原因(=要求事項) は、↓

  • 規定・標準が多すぎて、自部署が関係する規定・標準が把握できていなかった。
  • 他部署の標準に自部署の業務が記載されている場合、把握できていないかった。
  • 標準が別の標準を参照しており、複数の標準を読まなければ作業できない状態だった。
  • 冗長的だったり、細かかったり、無駄な記載が多かった。
  • 法律・規格の内容が転記してあるだけで、作業内容があいまいだった。
  • 似たような言葉が使われており、理解しづらかった。(要求事項、要求仕様、仕様など)
  • ある作業パターンの記載がヌケていた。
  • 標準に「〇〇文書には、~~などを記載」と書いてあるが、フォーマットはなかった。
  • フォーマットがなく、作業者はレイアウト、記載内容を考えながら作成しなければならなかった。(記載ヌケ・モレのリスク)
  • フォーマットがなく、作業者が自由に記述しているため、審査者の負担が大きかった。(作成者によってレイアウトが異なる、ヌケ・モレ確認など)
  • 記載の重複があり、転記したり、連動改版が必要な状態だった。(不整合、改版忘れのリスク)

標準作成のポイント

上記の要求事項を、満たすように作成ポイントを考えてみました。

  • 目的、適用範囲、責任、定義、概要、手順、改訂履歴を記載。
  • 標準+OJTで作業できるレベルで作成。
    • 見れば作業できるレベルだと改版頻度が多くなる。(共有マニュアルか個人メモに記載)
  • 概要には、作業内容、作業者、成果物、タイミングを明記。(フローチャートまたは表が望ましい)
  • 手順を設定した経緯は記載しない。
    • 標準が長くなる。
    • 作業内容がわかりにくくなる。
    • 経緯を残す文書は、改善に役立つため、別途用意する。(共有マニュアルか個人メモに記載するなど)
  • 『〇〇書には、以下の内容を記載する。』は、記述しない。
    • フォーマットを作成し、手順書は『〇〇書を作成』と記述。
    • 標準が長くなる。
    • フリーフォーマットは作成者、審査者の負担になる。
  • 以下のような混同されやすい用語、人によって解釈が異なる用語は、使う用語を選択し、定義に記載。
    • 品質マニュアル、規定、規則、標準、手順書、マニュアル、作業標準
    • 様式、フォーマット、テンプレート
    • フェーズ、プロセス、アクティビティ、タスク
    • イベント、マイルストーン、ゲート、レビュー
    • 要求事項、要求仕様、仕様、設計仕様
    • 原理設計、機構設計、システム設計、外部設計、内部設計、基本設計、詳細設計
    • 検討、検証、試験、検査、動作確認、妥当性確認

フォーマット作成のポイント

  • 法律・規格の文書化要求は必ず入れる。
  • 自由記載は極力避ける。
    • 人によって記載が変わるため、審査しにくい。
    • ヌケ・モレの原因になる。
    • フリーフォーマットは作成者、審査者の負担になる。
  • フォーマット間の重複はできる限り減らす。
    • 記載する場合、どちらかの文書を参照にする。
  • フォーマットを見れば記載内容がわかり、標準や手順書を見なくて済むように作成。
  • フォーマットの内容をデータベースに登録できるようにすると効率化しやすい。
    • テーブル形式で記載など
  • フォーマットを利用する人に必要な情報が含まれていること。
    • 作成者が、作成しやすいか検討。
    • 文書を閲覧者(審査・承認者、他部門、監査員、顧客、エンドユーザーなど)に必要な情報はあるか。

監査対策

  • 標準、手順書までは監査員が閲覧。
  • 共有マニュアル、作業メモは見せない。
    • 実務レベルなので改版頻度が多く指摘されやすい。
  • 作業メモ、共有マニュアルのフォーマットには様式番号を振らない。(監査員に存在を悟らせない)
  • 監査員は、規定、標準を確認後、それに従った作業成果物の提出を求める。つまり、すべての規定・標準の成果物である文書リストを作成しておくと監査が楽になる。また、その文書リストでプロジェクトの進捗管理などが可能になる。

業務改善、システム開発・導入するために意識すること

  • 業務を見える化しておく(フローチャートなど)
  • 作業のインプット情報、作業者、作業内容、成果物(アウトプット)を明確にする。
  • 成果物が次の工程で、誰が、どのように利用するか考える。
  • フローチャートの判断作業は、データベースを作っておくと効率化される。
    • 経験に基づいて判断されることが多いため、データベースが有効的。
  • フォーマットからデータベースに登録できるようにする。
  • 業務改善→システム開発・導入が効率的かつ形骸化しない。
11
19
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
11
19