DNSとは
Domain Name System、略してDNS。
ウェブサイト訪問者がアクセス先を理解して特定するための仕組みであり、ドメイン名(example.jp)からIPアドレスを取得する。
DNSの歴史
集中管理時代
初期のインターネット(ARPANET)において、ネットワークにおける名前空間の管理と新しい名前の適合性検査をSRI-NICと呼ばれる組織が行っていた。
管理方法
管理者
- 利用者から「ドメインを使いたい」という要望をもらう
- ドメインの空きを探す
- SRI-NICにドメインを申請する
SRI-NIC
- 申請された名前が既存のものと重複していないことを確認する
- 技術的要件を満たしているかを確認する(使える文字かどうか...etc)
- 申請された名前に対応するIPアドレスを割り当てる
- 対応を記述したHOST.TXTを公開する
こうして公開されたHOST.TXTを新しくARPANETに接続したコンピュータが入手して利用した。
発生した問題
成長を支えきれなくなった。
-
作業時間の膨大化
ネットワークへ接続するコンピュータが増え、集中的にHOST.TXTファイルを更新作業が多く必要になった。 -
すでに接続されたコンピュータの管理者の手間
こまめにHOST.TXTをSRI-NICから取得しないと新しいコンピュータにアクセス出来ない。