LoginSignup
2
0

Udemy講座2本(18時間と10時間)作成のプロセスと期間

Last updated at Posted at 2023-12-03

自己紹介

皆さん、こんにちは、Udemy講師の斉藤賢哉です。私はこれまで、25年以上に渡って企業システムの開発に携わってきました。特にアーキテクトとして、ミッションクリティカルなシステムの技術設計や、Javaフレームワーク開発などの豊富な経験を有しています。様々なセミナーでの登壇や雑誌への技術記事寄稿の実績があり、また 「マスタリング Java EE 5」「アプリケーションアーキテクチャ設計パターン」といった書籍も執筆しています。

Udemy講座のご紹介とクーポンコード(2023年12月末まで)

現在私が講師を務めるUdemy講座には、以下のラインアップがあります。
これらのコースは、Udedmyセールス対象外のためタイミングを気にすることなく購入可能です。また以下のリンクから購入いただくと、クーポンが適用されたことになり、定価の約30%OFFで購入することができます。

コース名 リリース 定価 クーポン適用後価格 2023年12月末まで使えるクーポンリンク
『Java Basic編』 2023年6月リリース済 4,200円 3,000円 https://www.udemy.com/course/learn-java-se-basic/?couponCode=5E3A2EC648210374F460
『Java Advanced編』 2023年9月リリース済 3,600円 2,500円 https://www.udemy.com/course/learn-java-se-advanced/?couponCode=EA9CA9C9CD972914C473
『Java テスト&自動化入門』 2024年前半リリース予定 未定
『Java DBアクセス入門』 2024年前半リリース予定 未定
『SpringBoot基礎&実践』 2024年前半リリース予定 未定

なお上記クーポンは期限が切れ次第、定期的に発行し、都度別のQiita記事として投稿する予定です。ぜひご活用いただけると幸いです。

Udemy講座上記2本を作成するためのプロセスと期間

さて本題です。
まずは、Java SE全体を講座対象に決めたのですが、とにかく範囲が膨大すぎるので、BasicとAdvanced、2本に分けようと決めました。もう少し細かく分けてみてはどうか、というアドバイスもいただいたのですが、あまり個別テーマごとにコースが分かれるよりは、体系的に学習してもらうことを優先しました。

原稿の作成

動画コース作成うんぬんの前に、まずは原稿の作成からです。始めた時期は、去年(2022年)の6月頃だったと思います。BasicとAdvancedに分けて、一貫性のあるカリキュラムの骨子を作りました。
音声でも動画でもパワポでもなく、マークダウン形式で原稿をひたすら書き始めて、約9か月で、一連の技術記事をまずQiitaに上げました。
この記事ですね。
https://qiita.com/KenyaSaitoh/items/4711a078a851510bc4da

アニメーション作成

ただこれから先が苦労の連続でした。書籍執筆の経験はありますが、「講座動画の作成」はなんせ初めて挑戦することだったので。まずはMarkdownをパワポ化しました。そしてパワポの各スライドに、アニメーションを追加していきます。パワポの枚数が2講座合わせて1800ページくらいですから、この作業には大変な労力がかかりました。

音声吹き込みと音声編集

次に、このパワーポイントに音声をかぶせていきます。これが私にとっては最大の山場でした。本当に「しゃべる」という作業は大変ですね。年齢的にも声を出すこと自体がしんどくなっており、体力と集中力を削られます。朝の方が喉の調子が良いことが多く、仕事後や夜は声が出なくなるので、早起きして吹き込みをやったりしました。

そして今度は、吹き込み終わった音声の編集。これまた膨大な作業でした。私は「あー」や「えっと」はなるべく削りたかったので、細かく細かく、削っていきました。そして「パピプペモ」のときにどうしても入ってしまう「リップノイズ」も、部分的に音量を下げるなどして、チューニングしていきます。部分的にエフェクトを入れたりもしています。もう試行錯誤の連続でした。何度心が折れそうになったことか分かりません(笑)

動画編集

最後にいよいよ動画編集です。ここで初めて動画編集ソフトが登場します。私の場合は、使い慣れたFilmoraで作業しました。パワポをMP4出力したものと、編集後の音声をFilmoraに取り込み、アニメの動きに合わせて音声をかぶせていきます。なんせ動画のボリュームが尋常ではないので、これもまた、気が遠くなるような作業でした。

そしてリリース

そんなんこんなんで、『Java Basic編』は6月、『Java Advanced編』は9月に無事にリリースできました。また『Java Basic編』の方は、企業向けの見放題サービスである「Udemy Business」入りも実現できました。
お陰様で、現時点では両コース合わせて800名強の方に受講いただいており、高いレビューもいただくことができました。本当にありがとうございました。

To be continued...

2講座をリリースし、燃え尽きた感は否めませんが、このまま手を止めてしまうと再開にはコストがかかるので、すぐに続編作成に取り組んでいます。
特に今回の一連の作業で、音声編集と動画編集についてかなりスキルアップできた感触を持っているので、次回以降は大きく効率化が見込めます。原稿の作成にも、Chat GPTというこれまでなかった最強のパートナーがいてくれますしね。
次回以降の講座は、以下のようなラインアップとリリース予定です。

  • 『Java テスト&自動化入門』 …JUnit5、Mockito、DBUnit、RestAssured等。2024年前半リリース予定
  • 『Java DBアクセス入門』 …JDBC、JPA、MyBatis。2024年前半リリース予定
  • 『SpringBoot3基礎&実践』 …MVC、認証認可、DBアクセス、API接続等。2024年前半リリース予定

向こう10年間は誰にも超えられないような、「企業システム向けアプリケーション開発」のための一連のコースを完成させるのが目標です。またリリースできましたら、この場でもご紹介していきます。

2
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
0