1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

サーバーの基本情報をPowerShellやコマンドプロンプトで取得・変更するコマンド | 新人SEの備忘録

Last updated at Posted at 2019-10-27

SE界隈では分厚いドキュメントの作成が必須です。
設計書にはOSや日付の情報など、サーバーの基本的な情報を写経する作業が必要です。
作業に数時間必要なのでPowerShellで自動化したい、というのが僕のスタンスです。

なのでこのページにサーバーの基本情報をPowerShellで取得したり、変更したりするコマンドに関するサイトのリンクを、バシバシ貼り付けていこうと思います。


【日付 | Powershell】

Get-Date で情報を取得。
-Format で出力情報を成形できる。
月はMMで表示しなければいけないので注意(mmは分を表示)。

# exsample [Get-Date]
PS C:\> Get-Date
2019年10月28日 12:37:48

PS C:\> Get-Date -Format "yyyy/MM/dd"
2019/10/28

PowerShellで現在の日付や時刻を取得する方法とは?フォーマットの変更は? | チェシェわら
https://cheshire-wara.com/powershell/ps-cmdlets/system-service/get-date/


【ホスト名 | Powershell】

$Env:COMPUTERNAME で情報を取得。
Rename-Computer で変更。(管理者権限が必要)
-NewName "newhostname" でnewhostnameに変更。(管理者権限が必要)
-Restart でPCを強制的に再起動。(管理者権限が必要)
ホスト名は小文字・大文字の区別なし。全て大文字になる。

# exsample [$Env:COMPUTERNAME]
PS C:\> $Env:COMPUTERNAME
OLD

# exsample [Rename-Computer]
PS C:\> Rename-Computer
コマンド パイプライン位置 1 のコマンドレット Rename-Computer
次のパラメーターに値を指定してください:
NewName: NEWHOSTNAME
警告: 変更は、コンピューター OLD の再起動後に有効になります。

PS C:\> Rename-Computer -NewName "NEWHOSTNAME"
警告: 変更は、コンピューター OLD の再起動後に有効になります。

PowerShell でコンピューター名を変更する | アプ研
https://www.upken.jp/kb/powershell-changecomputername.html


【ファイアウォール | コマンドプロンプト】

ドメイン、プライベート、およびゲストまたはパブリックの3つを一括で無効化するコマンド
netsh advfirewall set allprofiles state off (管理者権限が必要)

有効化も可能
netsh advfirewall set allprofiles state on (管理者権限が必要)

# exsample [netsh advfirewall set]
c:\>netsh advfirewall set

使用できるコマンドは次のとおりです:

このコンテキストのコマンド:
set allprofiles - すべてのプロファイルにあるプロパティを設定します。
set currentprofile - アクティブなプロファイルにあるプロパティを設定します。
set domainprofile - ドメイン プロファイルにあるプロパティを設定します。
set global     - グローバル プロパティを設定します。
set privateprofile - プライベート プロファイルにあるプロパティを設定します。
set publicprofile - パブリック プロファイルにプロパティを設定します。

c:\>netsh advfirewall set allprofiles state off
OK

コマンドでのWindowsファイアウォールの無効化 | 俺的備忘録 〜なんかいろいろ〜
https://orebibou.com/2014/01/%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%89%E3%81%A7%E3%81%AEwindows%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%AE%E7%84%A1%E5%8A%B9%E5%8C%96/


【リモートデスクトップ | コマンドプロンプト】

下記のコマンド"x"の値を変更する。
0で有効化、1で無効化。

reg add "HKLM\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Terminal Server" /v fDenyTSConnections /t REG_DWORD /d "x" /f (管理者権限が必要)

# exsample [ ]
C:\>reg add "HKLM\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Terminal Server" /v fDenyTSConnections /t REG_DWORD /d "0" /f
この操作を正しく終了しました。

C:\>reg add "HKLM\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Terminal Server" /v fDenyTSConnections /t REG_DWORD /d "1" /f
この操作を正しく終了しました。

リモートデスクトップの有効化・無効化を簡単に切り替えるbatファイル
| Widowsの機能紹介・トラブル対応の備忘録
http://long-distance.jp/sb/log/eid47.html


【ローカルセキュリティポリシー | コマンドプロンプト】

色々変更できるが、今回はパスワードの有効期限について記載。
下記の参考サイトでは、パスワード有効期限以外の設定方法も記載されています。

"有効期限"に有効期限に設定したい日数を数字で入力する。
net accounts /maxpwage:"有効期限" (管理者権限が必要)

# exsample [net accounts]
C:\>net accounts /maxpwage:60
コマンドは正常に終了しました。

C:\>net accounts /maxpwage:0
ユーザー アカウントのパスワード変更禁止期間は
パスワード有効期間より短くなければなりません。

NET HELPMSG 3816 と入力すると、より詳しい説明が得られます。

ローカル セキュリティ ポリシーのパスワードの有効期限の設定をコマンドで変更する方法【共通編】 | Windows 自動化技術大全
https://automationlabo.com/wat/?p=7955

1
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?