はじめに
2020年7月から10月までTechBoostのPHP/Laravelコースを受講していました。
大手のプログラミングスクール卒業生の感想はWeb上に多く公開されているものの
TechBoostはかなり少なかったので、参考になればと思い執筆しました。
スクールの概要はHPを見てもらえばと思うので、省略ぎみで書きます。
読んでもらいたい人
・ プログラミングスクールを検討している人
・ TechBoostに興味を持っている人
カリキュラムの内容について
カリキュラム教材見た時、正直最初は「少ないな」という印象でした。
あまり解説が載っていないと思いました。
しかし結果として私はこれで良かったなと思っています。
なぜならオリジナルアプリの制作や現場などでは自分で調べて解決する
「自走力」が必要だという事を知りました。
解説が丁寧すぎると逆にすぐ忘れそうだなと思いました。
その分、つまづく事も多かったですが、その時はメンターさんが優しく教えてくれました。
尚、教材に関しても頻繁に更新している様子が好印象でした。
通学かオンラインコースか
私個人の意見では通学コースがおすすめです。
学習の流れは、最初教材のカリキュラムに沿って学習を進めて、その後にオリジナルアプリを制作します。
カリキュラムフェイズの時はそこまで難しくなく、受講時は新型コロナウィルス渦だった事もあって
ほとんどオンラインで学習を進めていました。
しかしオリジナルアプリ制作フェイズに入ったら、難易度が跳ね上がり
オンラインだけではかなり厳しかったので、終盤は教室に通い詰めていました。
転職活動時にしっかりとしたポートフォリオを作成したいという方は特に通学コースの方がいいと思います。
メンターについて
教室とオンラインのメンターさんは日によって違います。
相性はあるものの、レベルの高い方が多い印象を受けました。
私はお気に入りのメンターさんがいる時は、何度も聞きにいっていました。
学習効率が飛躍的にUPします。
一方、専属のメンターさんはとても優しい方だったので、週1のメンタリングの時は
技術相談の他に学習の悩みなども聞いてもらっていました。
教室の環境
教室は学習をするのにとても快適な空間でした。
席は15席くらいあるのですが、満席になる事はほとんどなく、生徒さんもマナーの良い方ばかりでした。
また教室内貸し出し図書もあり、私も実際に使用する場面がありました。
PHP学習者とRuby学習者の比率
教室の生徒さんや月1のイベントなどの様子をみると
ちょうど5:5くらいの割合だったです。
まとめ
TechBoostは有名スクールと比べて、料金が格安ですが
技術がだいぶ身についたので、満足度が高いです。コスパで考えてもかなり良いと思います。
特にオリジナルアプリを手厚くサポートしてもらい、自信をつける事ができました。
おすすめです。