はじめに
エンジニアとしてのキャリアを考える上で「どの技術を学ぶか」「どのような会社で働くか」「スペシャリストかマネジメントか」「フリーランスとして働くか」などなど色々な要素があると思います。個々それぞれのキャリアイメージを考えてみることはとても大事だと思いますが、今回はその1つとして**「エンジニア人材の需給推移」**という観点でエンジニアのキャリアを考えてみたいと思います。
エンジニア人材の需給推移とは
こちらは、みずほ情報総研株式会社が経済産業省委託事業として2019年3月に調査公開している資料「IT人材需給に関する調査」からの抜粋です。
この調査の通り、IT人材の国内人口は約100万人であり今後約10年間は微増傾向です。
一方でIT産業の発展により、人材の需要については大きく伸びる予測です。需給ギャップについては3パターンの予測推移があり高位シナリオでは約79万人、低位シナリオでも約16万人の供給不足が2030年に起こると予想されています。
この結果から
今後国内IT人材について需要過多な状況が続く
ということが予想されます。
なので、まずITエンジニアは基本的に「食いっぱぐれることは無い」キャリアを選択しているということです。もちろん個々の能力等で一概には言えませんが全体感としてはそうなると思います。
需要過多になるとどうなるか?
まず分かりやすいのが、採用競争です。各社が自社の魅力を伝えたり、より高い給与を提示して人材獲得競争が過熱します。ここ数年でも起こっていますが冒頭の予測でいくと今後も続くことが予想されます。
そうなるとエンジニアとしては
- 就職、転職の選択肢が広がる
- 全体として平均給与が底上げされる(多職種と相対的に)
と基本的には良い事しか無いです。
一定水準以上のエンジニアという条件はありますが全体としての底上げが起きるはずです。
一方でこのように企業側が競争過多になった際には、エンジニアとしてはミスマッチを防ぐことが大切になってきます。企業側の状況によっては、とにかく人手が足りないため採用人数を確保すること自体が目的になってしまうこともあるかもしれません。そのような際に「自分に合った企業かどうか」を判断するように注意が必要です。
そして、フリーランスとしての働き方が増えてくると思います。これも既に起こっていますね。
人材の供給不足を解消するためには、案件ベース、プロジェクトベースで発注をしたい企業が今後より増えてくると予想されます。その中で普通のエンジニアの3倍、5倍のアウトプットが出せるフリーランスエンジニアには仕事が集まり、高い収入が得られるようになります。高いスキルに加えて、高いコミュニケーション能力も求められますがその分高いリターンを望めるキャリアです。
最後に副業、複業という選択肢があります。
これはまさに需要過多に対して、企業側にもエンジニア側にも良い概念であると思います。
この記事にあるように就業規則のガイドラインなども整備されてきており、今後導入する企業も増えてくるでしょう。
うまく活用することで企業にとっては無駄なく必要な能力(リソース)を確保しやすくなりますし、エンジニアにとっては複数の仕事をすることでのスキルアップ、多様な働き方の選択による自己実現などが得られます。
ただし、こちらもフリーランス同様に様々な調整や交渉なども含めてコミュニケーション能力が求められます。
さいごに
今回の記事では需給のギャップが起こる前提で記載をしました。
全体感として今後起こることを客観的に意識をしながら、それぞれのキャリアを考えるヒントに少しでもなれば幸いです。
一方で今回の話と矛盾しますが、エンジニア人口自体を健全に増やしていくことも大切だなと感じています。そのような取り組みの一旦に自分なりに貢献出来ればと考えています。
(補足)エンジニアキャリアについて
より具体的なお話はこちらの素晴らしい記事がありますのでぜひ気になる方はご一読ください。