LoginSignup
0
0

More than 1 year has passed since last update.

最近はずっとSalesforceのみで遊んでいるので、ここでの事例はSalesforce における自分で学習する方法に限らせてもらいます。

どのように学習していくのがいいだろうか

Salesforceの場合は学習用にトレイルが準備されています。まずは基本を押さえるためにはここからスタートするのがいいと思います。

トレイルは、モジュールとプロジェクトによって、最短の時間でほとんどの基礎を身に付けることができるガイド付き学習パスです。新しいスキルを手に入れるためのパーソナルな計画表として利用できます。

私の場合は初めてSalesforceに触れてからカスタマイズされたコンポーネントを使って社内のあるシステムを置き換えるまでの時間が3か月しかなかったので実はトレイルは利用しませんでした。いきなり開発者コンソールを立ち上げて簡単なプログラムを書きながら覚えていきました。その時に参考にしたのは先人たちのサンプルコードです。ちょっとだけJavaのコードを書いていたことがあったので、割とすんなりApexのコードは理解できましたが... SOQLはSQLの知識が邪魔してかなり苦労した記憶があります。過去の経験がすべて役に立つとは限らないですね。

と、新入社員時代にシステム部門に居たことがある昭和のIT屋さんなので、ひたすらコードを書いて覚えるという方法でもなんとかなりました。おかげでこの3か月は超睡眠不足でしたけど...

この方法は参考にはならないかもしれません。ただ効率よく覚えるという方法はかなり難しいと思います。ある程度は量をこなすことで確実に習得できる部分もあるのではないかと考えます。自分がいつも迷う、間違うところが明確になるためにもある程度は量をこなす必要を感じます。まぁ、それでも全く間違った方向で量をこなしても時間だけがかかるのでよくないでしょうね。

バリデーションルール(入力規則)や数式フィールドで使う数式を学習する

実はSalesforceを使い始めてからすぐにAuraコンポーネントで開発したので実は標準の機能をほとんど理解できていません。何かあればすぐにコーディングして解決してきました。ということで数式系もほとんど使ったことはなかったです。しかし必要にせまられて使うことになったので、学習と思ったのですが先のトレイルだけでは絶対量が不足していました。これだけでは数をこなせてないので、自信を持って使うことができませんでした。

そこで考えたのはSalesforceの質問のサイトで質問されている数式の回答を見て覚えるというやり方です。実際に困ている内容なので教育用に用意されている内容に比べて実践的です。しかしただ見ているだけでは上達しないので、実際に回答することにしました。

これらの質問はかなり多いです。また先駆者さんたちの回答も超早い。その中で鍛えてもらったおかげでかなり自信を持って数式の回答ができるレベルまでになりました。自社のニーズだけではこれほど繰り返しの実戦練習はできなかったですね。

数式は合っているか間違っているかがすぐにテストできるので、質問者さんが結果を教えてくれるのも早くでいいいです。

ということで、質問コーナーで回答することで自分の学習に使うという方法を見つけました。
これはかなり早く覚えることができます。変な回答をすると恥ずかしいですから、集中して考えることにもつながります。

英語のサイトで回答することで理解を深めることができます。

何故、英語のサイトなのかと言えば、困ったことに日本のグループでの質問(当然日本語のサイト)は高度なんですおそらく質問者さんも考えて、考えて本当に分からないので質問してきています。そのため私の学習用としては少々難しかったですね。また私以外の回答者さんの回答が超絶に早いために私が回答できず、勉強になりませんでした。やっぱり答えを読むだけでなく自分で探して回答しないと覚えられないです。繰り返し探すことで確実に覚えることができます。(ここでも昭和スタイルの学習方法ですね)英語のサイトの方が圧倒的に質問の数や回答者さんの数も多いこともいいと思っています。

少しだけ英語の能力もアップするのではと期待しましたが、読むのも書くのも全てWEB翻訳を使っているので全然英語力はアップしていませんね。毎日英語を見るので確実に以前よりは英語に対しての拒絶反応が増えています。正直どんどん英語が嫌いになっていくのは自分でもわかります。

質問に答えるという、現実に起こている事象に対するトラブルシューティングという実践的な訓練が無料で学べるのがこの方法のいいとことだと思います。

質問者さんの内容で自分も考えさせられます。

まぁ、英語が分からないので長文の質問は始めから見ません。WEB翻訳も文章量の制約があるのか長文だとどうも文章を適当に間引きしているようで、日本語訳を読んでもさっぱり意味がわかりません。また長文だと日本語訳と英文の対比がすぐにできないので避けています。

そうそう、WEB翻訳でよく理解できる質問の内容の英語はおそらく英語の質問としても簡潔で分かりやすいのではと思っています。回答でも同じです。私が尊敬している回答者さんのWEB翻訳結果は実に分かりやすいです。きっと英語の原文でもわかりやすいと思います。ということで特に質問する場合の書き方には気を使います。

自分が分からないことを人に対して分かりやすく使えるという技術も大事だなぁって思うところです。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0