LoginSignup
0
0

承認申請用のリストを作成する

Last updated at Posted at 2024-02-02

Microsoft 365の活用ネタのまとめに戻る

リスト名

リスト名も初めは英語で作って後で変えた方がよさそう。

test Approvalと空白を入れてしまったので、URLをみると%20が含まれてしまいました。
image.png

列名だけでないんですね。Listにも内部名があるんだな。

マイリストをSharePointアクションの候補にでませんね

URLを直接入力したら、候補に出てきました。

image.png

リストのアイテムのリンクを作る

https://<yourdomain>.sharepoint.com/sites/<yoursitename>/Lists/<yourlistname>/DispForm.aspx?ID=<youritemid>

マイリストを使っている場合は少し違いました。

https://fukadadenki-https://xxxxxx-my.sharepoint.com/personal/otsubo_xxxxxxx_co_jp/Lists/test%20Approval/DispForm.aspx?ID=2

これは設定したけど、何も変わったようには思えなかった。

{
   "$schema": "https://developer.microsoft.com/json-schemas/sp/v2/column-formatting.schema.json",
   "elmType": "a",
   "txtContent": "@currentField",
   "attributes": {
      "target": "_self",
      "href": "='https://<yourdomain>.sharepoint.com/sites/<yoursitename>/Lists/<yourlistname>/DispForm.aspx?ID=' + [$ID]"
   }
}

列の色を動的に変える数式みたい

非表示時なっている列を表示する

表示されている列で右クリック、列の設定、列の表示/非表示を選択します。
image.png

非表示の列にチェックを入れて更新します。

image.png

とりあえず承認の仕方を確かめる

こんなところから、設定できるとは...

image.png

今回は「新しいアイテムが追加されたときに承認を開始する」をクリックします。

image.png

テンプレートで使っている部品は何?

image.png

アイテムが作成されたときにトリガーします。

image.png

自動承認プロセスを開始し、完了するまで待機します。承認は取り消し可能です。

image.png

入力配列内の各項目に対してアクションのブロックを実行します。

image.png

条件入力の評価に基づいて、実行するアクションのブロックを識別します。

image.png

この操作では、メール メッセージを送信します。

image.png

image.png

現在のユーザーのプロファイルを取得します。選択に使用できるフィールドの詳細: https://developer.microsoft.com/ja-jp/graph/docs/api-reference/v1.0/resources/user#properties

image.png

image.png

ロジック アプリの実行の実行を終了します。

image.png

これを組み込んでみる

image.png

JSONコンテンツのスキーマを指定します。

image.png

しかし、上記2つは毎度のことならがすぐには見つからない。何が検索のキーになっているのか全く理解できません。

image.png

trigerOutput()?['body/{Link}']は何?

自分で設定するとうまくいかないです。

リストに設定した列も出てこないので諦めていましたが、表示してない列がある?

image.png

image.png

ここに素晴らしい解説がある。?が使ってあったので私はずっと三項算子と思っていました。ただ意味が分からんからMS独自の拡張かなって... 紛らわしい

  • inputパート : Peak codeで表示した部分
  • outputパート
    • outputの本体 (body)

のように分解されます。それぞれの情報には、trigger() に続く情報として、

  • inputパート : trigger()?['inputs']
  • outputパート : trigger()?['outputs']
    • outputの本体 (body) : trigger()?['outputs']?['body']

という数式でデータ取得ができます。(より下部の構造には?['xxxx']でアクセス)

actions()も基本的には同じです。おおよそinput, output, bodyパートから構成されています。
情報にアクセスする場合には (アクションは1つではないので、名前の指定が必要で) actions('action name')?['inputs'] などの数式を利用します。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0