2
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

BIOS ModeをUEFIに変更し、TPM2.0を有効化する

Posted at

はじめに

お疲れ様です! @Keichan_15 です!

先日とある "V" から始まるFPSゲームを起動した際に、以下の警告が表示されるようになりました。

▲ Riot Vanguard

VAN9005: Thisversion of Vanguard requires TPM version 2.0
and UEFI compliant firmware in order to use
Virtualization-based Security (VBS)
Would you like to learn more?

調べてみると、Riot Games公式がガイドを公開していました。

どうやら Windows10 を使用しているユーザーは、以下の2点を満たさないと 7月5日以降ゲームが動作しなくなる ようです。

  • BIOSモードがUEFI
  • TPM2.0の有効化

大抵のPCはこの2つがデフォルトで有効化されているのですが、私の場合は自作PCマンなので、マザーボードのデフォルト設定ではオンになっていなかった模様。

余談ですが、この2点を有効化しないと Windows11にアップデートする要件も満たせない ため、設定しておくに越したことは無いです。

早速変更していきましょう!:raised_hands:

事前確認

まずお使いのPCがUEFIモードとTPM2.0をサポートしているか確認しましょう。

基本的には上に挙げた こちら の説明通りに行っていけば問題無いですが、面倒な方もいらっしゃるかと思うので下記に再度まとめています。

➀BIOS Modeの確認方法

➀Windowsキーを選択し、検索欄に msinfo32 を入力してEnterを押下します。
image.png

②左の一覧タブから システムの要約 を選択し、右の項目一覧を下にスクロールしていきます。
一覧の中に BIOSモード の項目があるので、ここが UEFI になっているか確認します。

UEFI で無い場合、BIOSモードを変更する必要があります。(後ほど紹介します)

image.png

②TPM2.0の確認方法

➀Windowsキーを選択し、検索欄に tpm.msc を入力してEnterを押下します。

image.png

②TPMが有効かどうか確認します。
以下のような画面が表示されており、下記2項目の確認が取れていればOKです。

  • 状態: TPMは使用する準備ができています。
  • TPM製造元情報: 仕様バージョン: 2.0

image.png

ちなみに有効化されていない場合は以下のようなエラーが表示されます。写真を撮影するのを忘れていました。すみません…。

◎Compatible TPM cannot be found

Compatible Trusted Platform Module(TPM) cannot be found on this
computer. Verify that this computer has a 1.2TPM or later and it is turned on
in the BIOS.

➀と②が共に有効化されていない方は、以下の設定を行って有効化してあげましょう。

設定の有効化

今回の設定はBIOSを弄ってあげる必要があります。BIOSの開き方は各メーカーによって異なる為、詳細は割愛します。
ちなみに、自身が私用しているマザーボードは ASUS TUF GAMING X570-PLUS になります。

まず、使用しているマザーボードがWindows11に対応しているかを確認します。Windows11に対応している = TPM2.0がサポートされている と同義であるためです。

続いてBIOSを開きます。知らん間に日本語対応してたんですが、分かり辛過ぎたので英語表記に戻しました。

230607224646.jpg

次に画面上部のタブの中から Advanced を選択し、 AdvancedAMD fTPM configuration を選択します。

その中の TPM Device Selection のプルダウンを選択し、 Firmware TPM に変更して保存(F10)を掛けます。

230607224834.jpg

230607224846.jpg

終わりです。

ちなみにASUSの場合(他のメーカーは知らない)はIntel or AMDかで、設定するBIOSの項目名などが違うようです。公式サイトなどで確認すると良いかと思います。

参考資料

おわりに

(一言)まだまだWindows10で足掻きます。

2
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?