0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

Illustratorについて

Last updated at Posted at 2023-10-28

2023/10/28 Illustratorについて

1.基本操作

  • 「メニューバー」「ツールパネル」「パネル」
  • 「ワークスペース」作業場所
  • 「アートボード」…印刷される領域

<ツールパネル>

  • 「プロパディパネル - ドック」小さくアイコンのみの状態
  • ウインドウ>ワークスペース初期設定のリセット

<作業画面の拡大・縮小>

  • PhotoShopと共通

<画面表示の変更>

  • 「アウトライン表示」(Command + Y)表示>アウトライン … オブジェクトのアウトラインのみ
  • 「プレビュー」表示>GPUプレビュー
  • 「スクリーンモードを変更」

<オブジェクトの選択・移動>

  • 「Shift + クリック」複数選択 _ 解除
  • 「他ツール使用中に Command」選択ツール

<オブジェクトの削除>
<ドキュメントの保存・閉じ方>

2.描画ツールでの描画
<新規ドキュメント作成>
<塗り・線の設定>

  • ウインドウ>線

<長方形の描き方>
<角丸長方形の描き方>

  • 四角い点 … バウンディングボックス … オブジェクトの変形に使用
  • 丸い点 … ライブコーナー
  • プロパティパネルから角の丸み調整

<楕円形の描き方>

  • 「option + ドラッグ」起点を中心として円を描ける

<多角形の描き方>
<スターの描き方>
「option」角のある星
「作成中にSpace」描画中に位置移動

<塗りと線を変更>

  • 「Shift + X」塗りと線の入れ替え
  • 「スポイトツール」他のオブジェクトの色データをコピー
  • 「Option + スポイト」選択中のオブジェクトの色データをコピー

<スマートガイド・バウンディングボックス>

  • 「スマートガイド」別の対象物と均等に揃うように表示されるガイド
  • 表示>スマートガイド
  • 表示>バウンディングボックスを隠す

<オブジェクトの複製>

  • 「option + ドラッグ」
  • 「Command + F」全面にペースト
  • 「Command + B」背面にペースト

<オブジェクトの整列>

  • ウインドウ>整列
  • 「複数選択 + 対照のオブジェクトを選択」対照のオブジェクトを起点とする整列

*<パスファインダーを使用> … 複数のオブジェクトが連なり、操作可能なもの

  • ウインドウ>パスファインダー
  • 「合体」重なったポイントも含め、1つのオブジェクトにする
  • 「全面オブジェクトで型抜き」
  • 「中マド」重なってポイントが切り抜かれる
    • 「中マド + optin」それぞれのオブジェクト情報を保ったまま生成
  • 「分割」パスファインダーを分割

<オブジェクトのグループ化>

  • オブジェクト>グループ解除(Command + Shift + G)
  • 「Command + G」グループ化
  • 「ダイレクト選択ツール>グループ選択ツール」グループ化されたオブジェクトを単体で選択できる
  • 「選択ツール / ダブルクリック」グループ化されているものを個別に編集できる

<オブジェクトの重なり順を変更>

  • オブジェクト>重ね順(Command + [ ] )
  • 「重なり順のロック」オブジェクト>ロック(Command + 2)解除(Command + Option + 2)

<オブジェクトの拡大・縮小>

  • オブジェクト>変形
  • 「線幅と効果を拡大・縮小」オブジェクトの変形に対して線の太さも追従する
  • 環境設定>一般>「線幅と効果も拡大縮小」でバウンディングボックスの設定

3.ペンツールでの描画
<グリッドを使用する>

  • 表示>グリッドを表示
  • 環境設定>ガイド・グリッド
  • 表示>グリッドにスナップ

<ペンツールで直線を描く>

  • 「クローズドパス」パスの始点と終点が結びついているもの
  • 「オープンパス」

<ペンツールで曲線を描く>

  • 「ペンツール + ドラッグ」方向線が作成される
  • 「Option」アンカーポイントを変える

<直線と曲線を繋げて描く>

  • 「ダイレクト選択ツール」選択で方向線の編集

<ダイレクト選択ツールの使用>
*<パスを編集する>

  • 選択ツールで対照を選択後、ペンツールでアンカーポイントの追加・削除
  • 角 … コーナーポイント
  • アンカーポイントツール … コーナーポイントをスムースポイントに編集
    • 「選択ツール中 option」アンカーポイントツールに切り替え
  • 「ペンツールでアンカーポイント削除」パスは残る
  • 「ダイレクト選択ツールで削除」パスも消える

<パスの連結>

  • 「ダイレクト選択ツール - 2つのアンカーポイント選択(Shift or ドラッグ)」- オブジェクト>パス>連結(Command + J)
  • オブジェクト>パス>連結>平均(Option + Command + J)

<スウォッチパネルの使用>

  • ウインドウ>スウォッチ
  • 「新規スウォッチ」プリセットの追加

<グラデーションの塗りを付ける>

  • ウインドウ>グラデーション
  • 「グラデーションツール」ドラッグでグラデーションの位置変更

4.レイヤー
<レイヤーについて>
<レイヤーの操作>

  • レイヤーパネル内をドラッグで順番変更

<レイヤーパネルについて>

  • レイヤーパネル右側の○マークをクリックで個別選択

<ダイアログボックスについて>

  • レイヤーカラーはオブジェクト選択のラインにも同期される
  • 「プリント」チェックを外すと、印刷時にプリントされない
  • 「プレビュー」チェックを外すと、アウトラインのみ表示される
  • 「テンプレート」ロックされ、濃度の設定のみ出来る

5.文字の入力
<アートボードの作成・編集>

  • 日本の印刷業界では一般的に断ち落とし3mm
  • 「オブジェクトを選択 - プリセット : “オブジェクトに合わせる”」

<トリムマークを作成>

  • トリムマーク … トンボ
  • 55 * 91 一般的な名刺のサイズ
  • オブジェクト>トリムマークを作成
  • ファイル>ドキュメント設定>断ち落とし設定

<定規を表示する>

  • 表示>定規(Command + R)

<ガイドを設定する>

  • 表示>ガイド>ガイドをロック
  • 表示>ガイド>ガイドを隠す(Command + :)
  • オブジェクトを選択状態で「ガイドを作成」ガイド化される

<文字ツールで文字を入力>

  • ウインドウ>書式>文字(Command + T)
  • 「トラッキング」複数の文字の間隔(Option + 矢印キー)
  • 「カーニング」特定の文字の間隔
  • 「行送り」行間
  • 環境設定>テキスト>新規テキストオブジェクトにサンプルテキストを貼付

<パス上文字ツール>

  • パス上に文字を入力すると、パスは非表示になる
  • 「ブラケット」文字データに挿入されるもの
    • 文字の位置を調整できる

<エリア内に文字を入力する>
<段落を使用する>

  • ウインドウ>書式>段落

<テキストファイルからコピーする>

  • コピペ後にパス内に入り切らなかった文字を「+」で他のパスに移動できる

<テキストの周り込みを設定する>

  • テキストの全面にオブジェクトを配置
  • オブジェクト>テキストの回り込み>作成
  • オブジェクト>テキストの回り込み設定

<文字のアウトライン化>

  • 書式>アウトラインを作成(Command + Shift + O)

6.オブジェクトの変形
<回転ツール>

  • 「回転ツール」ダブルクリックでダイアログボックス表示

<拡大縮小ツール>
「Shift + ドラッグ」縦横比を維持

<リフレクトツール> … オブジェクトを反転
<シアーツール> … オブジェクトを歪める
<自由変形ツール>

  • 「E」自由変形ツール表示
  • 自由変形「選択 + Command」
  • シアー 「選択 + Command + Option」
  • 遠近感(パース) 「選択 + Command + Option + Shift」

<変形パネル>

  • ウインドウ>変形

<複数オブジェクトの一括変形>

  • オブジェクト>変形>個別に変形

<変形の繰り返し>

  • 回転「option + クリック」基準点を動かしてダイアログボックス表示
  • 変形の繰り返し(Command + D)

<パスの変形を使用>

  • 効果>パスの変形

<アピアランスを分割> … 見せかけのパス

  • オブジェクト>アピアランスを分割 … パスの形を整形

<クリッピングマスクを使用>

  • オブジェクトを作成 - 前面に設置
  • オブジェクト>クリッピングマスク>作成
  • 「クリッピングマスクをダブルクリック」マスクのオブジェクト位置を変更出来る

<シンボルパネルを使用>

  • ウインドウ>シンボル
  • シンボルパネルに対象のオブジェクトをドラッグ
  • シンボルパネルをダブルクリックで編集画面に入る

<オブジェクトの立体化>

  • 効果>3Dとマテリアル>3D>押し出しとベベル
  • 「マッピング」- シンボル … シンボルを配置出来る

7.線の設定とアピアランス
<線の単位設定>

  • 環境設定>単位

<直線ツールの使用>
<線の形状を変更する>

  • ウインドウ>線

<破線>

  • 線分、間隔
  • 「点線 - 先端 : 丸 / 線分 : 0 間隔 : 1mm~」

<鉛筆ツール>

  • ツールバーを編集>スムーズツール

<ブラシツール>

  • ウインドウ>ブラシ - ブラシプリセット選択

<新規ブラシの登録>

  • オブジェクトを「ブラシ」ダイアログにドラッグ

<アピアランスを使用>

  • ウインドウ>アピアランス
  • 塗りや線を追加できる
  • 「レイヤーパネル - 右のグレー●」アピアランスが適用中
    • 「option」ドラッグで他レイヤーに適用可

<袋文字を作成>

  • ウインドウ>アピアランス … 重なり順を変更可
  • テキストデータに新規・線を追加

<パスに変換する>

  • オブジェクト>アピアランスを分割
  • オブジェクト>パス> パスのアウトライン
  • 書式>文字のアウトライン

<透明パネルを使用>

  • ウインドウ>透明

<写真を配置する>

  • ファイル>配置
  • 「ドラッグで配置」サイズを指定可
  • 「埋め込み配置」…Illustraterに埋め込み
  • 「リンク」… ファイルの呼び出し … 元データの編集が反映される
  • 写真のカラーモードと、ファイルのカラーモードを合わせる(CMYK or RGB)

———
・アピアランス

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?