0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

IPアドレスのメモ

Last updated at Posted at 2022-01-18

自分用のメモです。

【Network】「IPアドレスについて」

  • IPアドレスとは「インターネット上の住所」である。

  • ネットワーク学習でまず考えるべきこと → 「TCP/IPモデルの何層目の話か?」
    IPアドレスはTCP/IPモデルの「インターネット層(レイヤー3)」の話。

  • IPアドレスは4つに分割される。例:192.168.21.22、116.91.197.177
    区切られた4つの値の範囲はそれぞれ0~255の256種類。256は「2の8乗」
    →エンジニアとして覚えておくべき数字。

  • 「2の8乗」の深掘り。コンピュータの世界で「8」は重要な数字である。
    →「8bit = 1byte」
    ※「2」→ 1bit、「2の2乗」→ 2bit、「2の3乗」→ 3bit・・・「2の8乗」→ 8bit = 1byte。

  • IPアドレスは4byte = 32bit
    → IPアドレス「〇〇〇.〇〇〇.〇〇〇.〇〇〇」の〇〇〇は「2の8乗」種類。
    それぞれ「8bit = 1byte」だから合わせて「4byte = 32bit」

  • ここまでは「IPアドレス」と表現してきたが、厳密には2種類ある。「IPv4」と「IPv6」
    ※本記事では「IPv4」を解説

  • IPアドレスは誰が持つのか?答えは「機器の中のNIC」
    →NICとは「Network Interface Card」の略

よくある質問①:PCが変わるとIPアドレスも変わるのか?

→結論、変わる。個人PCだと昨日と今日で違うIPアドレスということも起こりうる。

よくある質問②:1つのコンピュータが複数のIPアドレスを保有できるのか?

→Yes。複数の住所を持つことができる。

IPアドレスは大きく2種類存在する。しっかり区別することが大切。

  • グローバルIPアドレス(WAN = Wide Area Network)

  • プライベートIPアドレス(LAN = Local Area Network)

グローバルIPアドレス(WAN)

  • インターネット接続には必須
  • インターネット上で一意でなければならない
  • 動的である(一般家庭の場合) → 昨日と今日で異なる可能性あり
  • ISP(Internet Service Provider)から借りられる。※ISPはフレッツ光など

よくある質問:IPアドレスは誰が管理しているのか?

  • 世界中のIPアドレスを管理している組織は「ICANN」
  • アジアのIPアドレスを管理している組織は「APNIC」
  • 日本のIPアドレスを管理している組織は「JPNIC」
  • IPアドレス管理指定事業者がIPアドレスを管理。 ←ここにお金を払ってIPアドレスをもらう。

プライベートIPアドレス(LAN)

  • 特定の個人間でのみ接続したい場合に使用
  • プライベートIPアドレスではインターネットに繋がらない
  • 重複OK

※自分のプライベートIPアドレスを知りたい場合
Mac:ターミナルで「ifconfig」と入力
Windows:ターミナルで「ipconfig」と入力

IPアドレスには「クラス」が存在する

  • IPアドレスはクラスA~Eの5つに分かれている
    →「ネットワークの規模」を定義している

  • ネットワーク規模の大きさはクラス「A<B<C<D<E」の順

  • 普段使っているPCはクラスA~Cに属する

  • クラスAは大規模なプライベートIPアドレス空間・グローバルIPアドレス空間に使う

  • クラスBは中規模なプライベートIPアドレス空間・グローバルIPアドレス空間に使う

  • クラスCは小規模なプライベートIPアドレス空間・グローバルIPアドレス空間に使う

  • クラスDはテレビ・ケーブルなど

  • クラスEは研究者の実験用

  • 異なるクラス間でもグローバルIPアドレスであれば通信できる。プライベートIPでは不可

あれ?IPアドレスは住所では?空間とかおかしくない?

→IPアドレスは都道府県のようなデータを保持している

例:192.168.2.1 → 「東京都渋谷区1-1-1」みたいな感覚
東京都に該当する部分を「ネットワーク部」、それ以降を「ホスト部」と呼ぶイメージ

  • 上記IPアドレスのうち「192.168」を「ネットワーク部」、「2.1」を「ホスト部」と呼ぶ
    →ネットワーク部とホスト部の区切り位置はクラスによって決まる
    →このような表記方法を「クラスフルアドレス」と呼ぶ

サブネットマスクとは?

  • クラスフルアドレスでは分け方が雑。「もう少しIPアドレス空間を細分化したい」という需要に対応。

例:10.3.30.1 → クラスA、クラスAのネットワーク部は8bit、よってネットワーク部は「10」

  • 上記IPアドレスを2進数で表すと「00001010.00000010.00001110.00000001」

  • サブネットマスクは「11111111.11111111.00000000.00000000」とする
    →ネットワーク部は「11111111.11111111」

  • サブネットマスクの役割は「1が立っている所までをネットワーク部とする」

  • つまり2進数で表したIPアドレスのうち「00001010」がネットワーク部、「00000010」がサブネット部

  • サブネットマスクの1の部分とクラス概念で特定したネットワーク部の差分がサブネット部と理解

  • これらの話はグローバルIPアドレス、プライベートIPアドレス共通の話

プライベートアドレスの範囲

  • IPアドレスはクラスに分かれている。プライベートアドレスはクラスの中でさらに範囲が限定されている

私たちのPCはグローバルIPアドレスを持っていない

  • PCではなくルーターがグローバルIPアドレスを持っている

  • 私たちのPCがグローバルIPアドレスを持っていたら、セキュリティ面で危険

  • グローバルIPアドレスの数は256×256×256×256=約42億、数が足りない
    だからグローバルIPアドレスを借りる。これをNAT(Network Address Translation)という。

・私たちのPCはプライベートIPアドレスを持っている。ルーターを通じて一時的にグローバルIPアドレスを借りることでインターネットに接続できる。

まとめ

  • ネットワーク空間を分けるのは「ルータ」

  • ネットワークとはTCP/IPモデルで成り立つ
    IPアドレスはレイヤ3の話

  • IPアドレスは4byte = 32bit

  • IPアドレスを持つのは機器の中のNIC(Network Interface Card)

  • IPアドレスにはグローバルIPアドレス(WAN)とプライベートIPアドレス(LAN)が存在

  • IPアドレスには「クラス」が存在、A~E

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?