初投稿です!
今回は,Windows10である自作PCをWindows11にアップグレードをするという回です.
ただ,更新だけするならこの記事を書いてないです.
今回記事を書こうと思ったきっかけはある問題でWin11の要件に満たしてなかったからです.
それは,TPM2.0を有効にしていなかったことです.
というわけで,今回は折角TPM2.0を有効にしたのでその備忘録として記事にしたいと思います!
まず,自分のPCがどのくらい要件に満たせているかを確認するために自分は「PC正常性チェック」を使いました.
https://aka.ms/GetPCHealthCheckApp
すると,TPM2.0が有効になっていないことを教えてくれます.
というわけで,TPM2.0を有効にする旅に出かけたいと思います.
☆動作環境☆
・OS→Microsoft Windows 10 Home
・CPU→Intel(R) Core(TM) i7-10700
・メモリ→16GB
・マザーボード→B560M AORUS PRO AX
TPM2.0を有効にするには,BIOS画面で編集します.
BIOS画面に移行するためには,【設定】→【更新とセキュリティ】→【回復】→【今すぐ再起動】で一旦再起動をします.
すると,オプションの選択の画面が表示されるので【トラブルシューティング】→【詳細オプション】→【UEFIファームウェアの設定】→【再起動】に行くとBIOS画面を表示することができます.
BIOS画面が表示出来たら,Settingタブから【Miscellaneous】を選び,【Intel Platform Trust Technology(PTT)】をDisabledからEnabledに変更します.
変更出来たら,Save&ExitタブからSave&Exit Setupで設定を保存し終了します.
BIOSを終了したら再起動するので,再起動したら要件が満たせているか「PC正常性チェック」でもう一度確認します.
すると,要件を満たせていると確認することができます.そのほかに,「WhyNotWin11」(URL:https://github.com/rcmaehl/WhyNotWin11/)
でもすべての要件が満たせているか確認することができます.
全ての要件が満たせていることを確認したのでいざ,アップグレードを!…と思ったのですが,肝心の設定の更新ではまだアップグレードができない状態でした.なので,いったんあきらめて後日へ…
~数日後~
やりました!アップグレードができる状態になりました!要件を満たしてもすぐには反映されないっぽいですね…
というわけで,さっそくWin11にアップグレードしました!これで,目標達成です!
もし,自分と同じ問題でWin11にアップグレードできない方がいましたら,参考にしてみてください!
(スタートボタンが真ん中が気持ち悪かったので左下に設定しなおしました.)
~後記~
初めてブログを書いてみました.わかりずらい点があったらすみません,こんな感じで様々な分野で時間があったら備忘録みたいな形で書いていこうと思います.よろしくです.