LoginSignup
393
464

More than 3 years have passed since last update.

いまからはじめるReact

Last updated at Posted at 2019-11-15

この資料は 11/16(土)開催の勉強会 いまからはじめるReact の資料になります。

React未経験者/初学者向けに チュートリアルを通してReact(およびHooks)について学ぶためのものです。
そのため、サンプルコードには例外処理などが不十分な箇所があります。ご注意ください。

Reactとは?

Reactとは Facebookが中心となってオープンソースで開発されている ユーザーインターフェースを構築するためのJavaScriptライブラリです。
(2019/10/30現在、v16.10.2 が公開されています)

React – ユーザインターフェース構築のための JavaScript ライブラリ
https://ja.reactjs.org/

コンポーネント(部品)を作成し、これらを組み合わせることでSingle Page Applicationのような複雑なユーザーインターフェースを構築できるので、ピュアなJavaScriptやjQueryで実装する場合に比べてコードの見通しがよく、デバッグしやすいものになります。

開発環境の準備

以下のツールが必要です。

  • エディタ (VisualStudio Codeがオススメです)
  • Node.js (頻繁にバージョンアップするので、nvmなどのバージョン管理ツールを使用することをオススメします)

Reactの開発ではOSを選びません。
Windows/Mac/Linuxどれでも好きな環境で開発できます。


Reactをはじめる前に

Reactを使用する際に頻出する JavaScript (ECMAScript2015) の基本文法について確認します。

変数の宣言 let, const

JavaScriptにおける変数/定数の宣言方法は3つあります。
- var
- let
- const

varの問題点 その1: 巻き上げ

参考: https://developer.mozilla.org/ja/docs/Learn/JavaScript/First_steps/Variables

varの巻き上げ(hoisting)
変数の宣言 (および一般的な宣言) はコードを実行する前に処理されますので、変数はコード内のどこで宣言しても、コードの先頭で宣言したものと等価になります。また、変数を宣言する前に変数を使用することもできます。この動作は、変数の宣言が関数やグローバルのコードの先頭に移動したように見えるため、"巻き上げ (hoisting)" と呼ばれます。

myName = 'Chris';

function logName() {
  console.log(myName);
}

logName();

var myName;

上記の例で varlet に変更すると、エラーで失敗します。

varの問題点 その2: 変数の上書き

var を使用するとき、好きなだけ同じ変数を何度でも宣言することができます、しかし let ではできません。

var myName = 'Chris';
var myName = 'Bob';

上記の例で varlet に変更すると、エラーで失敗します。

これらの問題点は潜在的なバグの要因になりかねません。
Reactの開発において var が必要になることはありませんので、使用しないこと!

const

const 宣言は、値への読み取り専用の参照を作ります。その値が不変ということではなく、その変数識別子が再代入できないというだけです。

const number = 42;

try {
  number = 99;
} catch(err) {
  console.log(err);
  // expected output: TypeError: invalid assignment to const `number'
  // Note - error messages will vary depending on browser
}

console.log(number);
// expected output: 42

objectのプロパティなどは変更できます。

const obj = {
  number: 42,
};

try {
  obj.number = 99;
} catch(err) {
  console.log(err);
}

console.log(obj.number);
// => 99

JavaScriptでは型がないため、変数にどのような値が格納されるのか制限できません。
変数を定義する際は const で宣言することで、意図しない値が格納されることを防げます。
ループのカウンタなど、どうしても再代入が必要な変数のみ let を使用するのがオススメです。

arrow function

アロー関数式は、より短く記述できる、通常の function 式の代替構文です。

2 つの理由から、アロー関数が導入されました。1 つ目の理由は関数を短く書きたいということで、2 つ目の理由は this を束縛したくない、ということです。

アロー関数は以下のように使用します。

const materials = [
  'Hydrogen',
  'Helium',
  'Lithium',
  'Beryllium'
];

console.log(materials.map(material => material.length));
// expected output: Array [8, 6, 7, 9]

構文

状況によってカッコを省略できます。
カッコの有無ではなく、=> を見てアロー関数かどうかを判断してください。

(param1, param2, …, paramN) => { statements } 
(param1, param2, …, paramN) => expression
// 上記の式は、次の式と同等です: => { return expression; }

// 引数が 1 つしかない場合、丸括弧 () の使用は任意です:
(singleParam) => { statements }
singleParam => { statements }

// 引数がない場合、丸括弧を書かねばいけません:
() => { statements }

スプレッド構文 ...

スプレッド構文 - JavaScript | MDN https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Operators/Spread_syntax
スプレッド構文を使うと、関数呼び出しでは 0 個以上の引数として、Array リテラルでは 0 個以上の要素として、Object リテラルでは 0 個以上の key-value のペアとして、Array や String などの iterable オブジェクトをその場で展開します。

// 配列の展開
const arr1 = [1, 2, 3];
const arr2 = [4, 5, ...arr1];
console.log(arr2);
// => [4, 5, 1, 2, 3];

// オブジェクトの展開 (ECMAScript 2018以降)
const obj1 = { firstName: 'kazunori', familyName: 'kimura' };
const obj2 = { ...obj1, age: 40 };
console.log(obj2);
// => { firstName: 'kazunori', familyName: 'kimura', age: 40 }

// 関数の引数
const sum = (...args) => {
  // 引数が args という配列に格納される
  let value = 0;
  args.forEach(arg => value += arg);
  return value;
};

console.log(sum(1, 3, 5, 7));
// => 16

// 関数の呼び出し
const multi = (a, b) => {
  return a * b;
}

const arr = [3, 5, 7];
console.log(multi(...arr));
// => 15

分割代入 (Destructuring assignment)

分割代入 - JavaScript | MDN https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Operators/Destructuring_assignment
分割代入 (Destructuring assignment) 構文は、配列から値を取り出して、あるいはオブジェクトからプロパティを取り出して別個の変数に代入することを可能にする JavaScript の式です。

配列の分割代入

const [one, two] = [1, 2, 3, 4];
console.log(one); // => 1
console.log(two); // => 2

const [a, b, c] = [1, 2];
console.log(a); // => 1
console.log(b); // => 2
console.log(c); // => undefined
// 既定値の設定
const [a, b = 4, c = 5] = [1, 2];
console.log(a); // => 1
console.log(b); // => 2
console.log(c); // => 5
// スプレッド構文との組み合わせ
const [a, b, ...arr] = [1, 2, 3, 4, 5]; // [a, b, ...arr,] <= 余剰なカンマはエラーとなる
console.log(a); // => 1
console.log(b); // => 2
console.log(arr); // => [3, 4, 5]

TIPS: Tupleの代替

分割代入によって他言語にある Tuple に似た機能を実装できます。

const calc = (a, b) => {
  return [a + b, a * b];
};

const [sum, multi] = calc(3, 5);
console.log(sum); // => 8
console.log(multi); // => 15

// 掛け算の結果だけほしい
const [, m] = calc(4, 8);
console.log(m); // => 32

TIPS: 変数の入れ替え

配列の分割代入を使用すると、変数の値の入れ替えが簡単に行えます。

let a = 1;
let b = 2;
[a, b] = [b, a];
console.log(a); // => 2
console.log(b); // => 1

オブジェクトの分割代入

配列の分割代入とイメージは大差ありません。

const obj = { name: 'kimura', age: 40 };
const { name } = obj;
console.log(name); // => kimura

オブジェクトから変数を取り出して、オブジェクトのプロパティとは異なる名前を持つ変数に代入できます

const obj = { name: 'kimura', age: 40 };
const { name: userName } = obj;
console.log(userName); // => kimura

TIPS 関数の引数に既定値を設定する

関数の引数にオブジェクトを渡すようにすることで、名前付き引数のような機能を実現できます。
また、既定値を設定することで省略可能な引数を定義できます。

const drawRect = ({ width = 100, height = 100, position = { x: 0, y: 0 } } = {}) => {
  return `x1=${position.x},y1=${position.y},x2=${position.x + width},y2=${position.y + height}`;
};

console.log(drawRect());
// => x1=0,y1=0,x2=100,y2=100

console.log(drawRect({ width: 200, position: {x: 50, y: 100} }));
// => x1=50,y1=100,x2=250,y2=200

はじめてのReact

やっと本題に入ります。
それでは、Reactのプロジェクトを作成しましょう。

create-react-app

Reactのプロジェクトを作成するには create-react-app コマンドを使用します。
create-react-appnpm でインストールできます。

$ npm install -g create-react-app

では、プロジェクトを作成します。

$ create-react-app todo-app
$ cd todo-app
$ code .

create-react-app でプロジェクトを作成すると、すでにいくつかのファイルが生成されており
すぐに実行することが可能です。

$ npm start

ブラウザが立ち上がり、Reactのロゴが表示されます。
まずはこのファイルを変更して、Reactの基本を学習します。

App.js

App.js
import React from 'react';
import logo from './logo.svg';
import './App.css';

function App() {
  return (
    <div className="App">
      <header className="App-header">
        <img src={logo} className="App-logo" alt="logo" />
        <p>
          Edit <code>src/App.js</code> and save to reload.
        </p>
        <a
          className="App-link"
          href="https://reactjs.org"
          target="_blank"
          rel="noopener noreferrer"
        >
          Learn React
        </a>
      </header>
    </div>
  );
}

export default App;

App ファンクションが定義されています。
AppファンクションはHTMLのようなものを返却しています。これは JSX とよばれる JavaScriptの構文の拡張です。

import はライブラリやファイルの読み込みです。
export は他のファイルから指定した要素を参照できるようにします。

JSXに式を埋め込む

{} 中カッコ の中に式を埋め込むことで表示内容を動的に変更できます。

App.js
import React from 'react';
import './App.css';

function App() {
  const message = 'Hello, React!';

  return (
    <div className="App">
      <header className="App-header">
        <p>
          {message}
        </p>
      </header>
    </div>
  );
}

export default App;

ファイルを保存すると、自動的にブラウザがリロードされて変更が反映されます。
(以降、App.js内のaタグ, imgタグは不要なので削除しておきます)

あらゆる有効な JavaScript の式を JSX 内で中括弧に囲んで使用できます。

以下は配列の中身を書き出す例です。

App.js
import React from 'react';
import './App.css';

function App() {
  const libraries = [
    'jQuery',
    'React',
    'Vue.js'
  ];

  return (
    <div className="App">
      <header className="App-header">
        {libraries.map(item => <p>{item}</p>)}
      </header>
    </div>
  );
}

export default App;

コンポーネント

それでは、独自のコンポーネントを定義してみます。
分かりやすいように components フォルダを作成し、その配下にコンポーネントを作成していきます。

$ mkdir src/components
$ touch src/components/Message.js

Message.js はメッセージを表示するコンポーネントです。

Message.js
import React from 'react';

function Message() {
  return (
    <p>Original Message.</p>
  );
}

export default Message;

App.jsMessage コンポーネントを配置します。

App.js
import React from 'react';
import './App.css';
import Message from './components/Message';

function App() {
  return (
    <div className="App">
      <header className="App-header">
        <Message />
      </header>
    </div>
  );
}

export default App;

コンポーネント名は常に大文字で始めてください。

コンポーネントに値を渡す: props

App から Message に値を渡して、動的にメッセージを組み立ててみます。
name というプロパティに文字列を渡します。

App.js
import React from 'react';
import './App.css';
import Message from './components/Message';

function App() {
  return (
    <div className="App">
      <header className="App-header">
        <Message name="kimura" />
      </header>
    </div>
  );
}

export default App;

Message にて受け取った値を表示するように修正します。
Reactはコンポーネントを呼び出す際に props というobjectに与えられた属性やタグ内の値を渡します。

Message.js
import React from 'react';

function Message(props) {
  return (
    <p>Hello, {props.name}!</p>
  );
}

export default Message;

コンポーネントは繰り返し使用できます。

App.js
import React from 'react';
import './App.css';
import Message from './components/Message';

function App() {
  return (
    <div className="App">
      <header className="App-header">
        <Message name="kimura" />
        <Message name="tanaka" />
        <Message name="suzuki" />
      </header>
    </div>
  );
}

export default App;

React は柔軟ですが、1 つだけ厳格なルールがあります:
自分自身の props は決して変更してはいけません。

では、テキストボックスの入力値を画面に反映させる場合はどのようにすればよいのでしょうか?

ユーザーの入力を扱う: state

コンポーネントで変化する値を扱う場合は state を使用します。

予め用意した文字列ではなく、テキストボックスに名前を入力して Message コンポーネントに渡してみます。
state の機能を使用するには useState メソッドを使用します。

App.js
import React, { useState } from 'react';
import './App.css';
import Message from './components/Message';

function App() {
  const [name, setName] = useState('');

  const handleTextInput = (e) => {
    setName(e.target.value);
  };

  return (
    <div className="App">
      <header className="App-header">
        <div className="form">
          <input type="text" onChange={handleTextInput} />
        </div>

        <Message name={name} />
      </header>
    </div>
  );
}

export default App;

テキストボックスの内容が変わると handleTextInput メソッドが呼ばれます。
handleTextInputsetName メソッドにテキストボックスの値を渡します。
name の値が更新されると Message が再描画されます。

子から親に値を渡す

フォームをコンポーネント化することを考えてみましょう。
まずは名前を入力するフォームのコンポーネントを作成します。

$ touch src/components/NameForm.js

子から親にデータを渡すためには、親から子にコールバック関数を渡します。
子にて props に渡されたコールバック関数を実行します。

NameForm.js
import React from 'react';

function NameForm(props) {
  const handleTextInput = (e) => {
    props.onChangeName(e.target.value);
  };

  return (
    <div className="form">
      <input type="text"
        value={props.name}
        onChange={handleTextInput} />
    </div>
  );
}

export default NameForm;

hendleTextInput メソッドにて props にセットされた onChangeName を実行しています。
これで、テキストボックスの内容が変わるたびにその値が onChangeName メソッドを通じて親のコンポーネントに渡されます。

App.js
import React, { useState } from 'react';
import './App.css';
import Message from './components/Message';
import NameForm from './components/NameForm';

function App() {
  const [name, setName] = useState("");

  return (
    <div className="App">
      <header className="App-header">
        <NameForm name={name}
          onChangeName={value => setName(value)} />

        <Message name={name} />
      </header>
    </div>
  );
}

export default App;

onChangeName で受け取った value を stateにセットします。
子コンポーネントのテキストボックスの内容が変更されるとstateに反映され、Messageコンポーネントに引き渡されます。

Reactではこのようにバケツリレーのようにして親から子に、子から親にデータを渡していきます。


Todoアプリの実装

それでは、もう少し複雑なアプリの開発を通してReactについて解説していきます。

今回はTodoアプリを作成します。

Todoのデータ設計

Todoは以下の項目を持つものとします。

  • ID: TodoごとにユニークなIDを持つ
  • Content: 内容
  • Done: 完了フラグ
  • CreatedAt: 作成日時
  • UpdatedAt: 更新日時

下準備

App.css の内容を修正しておきます。

App.css
.App {
  padding: 10px;
}

.theme-selector {
  padding: 10px;
}
.theme-selector label {
  margin-left: 20px;
}

Todoコンポーネントの作成

では、Todoコンポーネントを実装していきます。

$ touch src/components/Todo.js
$ touch src/components/Todo.css

まずはスタイルを定義します。

Todo.css
.todo {
  display: flex;
  width: 100%;
  min-height: 60px;
  align-items: stretch;
  border: 1px solid #ccc;
  border-bottom: 0;
}
.todo:last-child {
  border-bottom: 1px solid #ccc;
}

.todo .check {
  width: 40px;
  display: flex;
  justify-content: center;
  align-items: center;
  color: #00cc00;
  font-weight: bold;
  font-size: xx-large;
}

.todo .body {
  flex: 1;
  display: flex;
  flex-direction: column;
  align-items: stretch;
}

.todo .actions {
  width: 60px;
  display: flex;
  flex-direction: column;
  justify-content: center;
  align-items: center;
}

.todo .body .header {
  width: 100%;
  display: flex;
  flex-direction: row;
  justify-content: flex-start;
  align-items: center;
}

.todo .body .header .date {
  font-size: x-small;
  padding: 4px;
}

.todo .body .content {
  padding: 4px;
}

.todo .body textarea {
  width: calc(100% - 12px);
  height: 100%;
  margin: 3px;
}

.btn {
  width: 50px;
  height: 50px;
  margin: 5px;
}

つづいて Todoコンポーネント を作成します。

Todo.js
import React from 'react';
import './Todo.css';

function Todo(props) {
  return (
    <div className="todo">
      <div className="check">
        {/* Doneがtrueならチェックマークを表示 */}
        {props.Done && <span></span>}
      </div>
      <div className="body">
        <div className="header">
          <span className="date">CreatedAt: {props.CreatedAt}</span>
          <span className="date">UpdatedAt: {props.UpdatedAt}</span>
        </div>
        {/* contentをそのまま表示 */}
        <div className="content">{props.Content}</div>
      </div>
      <button className="btn">Edit</button>
      <button className="btn">Delete</button>
    </div>
  );
}

export default Todo;

props にデータ設計で定義したTodoの内容がそのままセットされる想定です。

App.js を修正し、いくつかTodoを表示してみます。

App.js
import React, { useState } from 'react';
import './App.css';
import Todo from './components/Todo';

function App() {
  const [todos, setTodos] = useState([
    {
      ID: 1,
      Content: 'hoge',
      Done: true,
      CreatedAt: (new Date()).toISOString(),
      UpdatedAt: (new Date()).toISOString(),
    },
  ]);


  return (
    <div className="App">
      {todos.map(item => <Todo key={item.ID} {...item} />)}
    </div>
  );
}

export default App;

toISOString は日付をUTCの文字列 (ISO8601形式) に変換します。

参考: Date.prototype.toISOString() - JavaScript | MDN
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/Date/toISOString

コンポーネントを map メソッドなどで複数登録する場合、Reactが個々のコンポーネントを区別できるように key プロパティを指定する必要があります。

この状態で表示内容を確認してください。 hoge という項目が一つ表示されているはずです。

Todoの追加

Todoを追加する機能を実装していきます。
TodoForm コンポーネントを作成します。

$ touch src/components/TodoForm.js

また、TodoのIDを重複なく採番するために、 uuid というパッケージをインストールします。

$ npm install --save uuid

完了フラグとTodoの内容を入力するフォームを作成します。
Saveボタンが押されたら入力された内容を親コンポーネントに引き渡します。

TodoForm.js
import React, { useState } from 'react';
import './Todo.css';

function TodoForm(props = { Done: false, Content: '', onSave: () => {} }) {
  const [done, setDone] = useState(!!props.Done);
  const [content, setContent] = useState(props.Content);

  const handleSave = () => {
    const data = {
      Done: done,
      Content: content,
    };

    props.onSave(data);

    // フォームの初期化
    setDone(false);
    setContent('');
  };

  return (
    <div className="todo">
      <div className="check">
        <input type="checkbox" checked={done}
          onChange={e => setDone(e.target.checked)} />
      </div>
      <div className="body">
        <textarea value={content}
          onChange={e => setContent(e.target.value)} />
      </div>
      <button className="btn" onClick={handleSave}>Save</button>
    </div>
  );
}

export default TodoForm;

AppTodoForm を追加します。
TodoFormSave ボタンが押されたらその結果を state の配列に追加します。

App.js
import React, { useState } from 'react';
import uuid from 'uuid';
import './App.css';
import Todo from './components/Todo';
import TodoForm from './components/TodoForm';

function App() {
  const [todos, setTodos] = useState([
    {
      ID: 1,
      Content: 'hoge',
      Done: true,
      CreatedAt: (new Date()).toISOString(),
      UpdatedAt: (new Date()).toISOString(),
    },
  ]);

  const handleCreate = data => {
    // IDを採番
    data.ID = uuid.v4();
    // 現在日時を取得
    const now = (new Date()).toISOString();
    data.CreatedAt = now;
    data.UpdatedAt = now;
    // 末尾に追加
    setTodos([...todos, data]);
  };

  return (
    <div className="App">
      <TodoForm onSave={handleCreate} />

      {todos.map(item => <Todo key={item.ID} {...item} />)}
    </div>
  );
}

export default App;

handleCreate メソッドではフォームから受け取った値に対して ID と作成日時、更新日時の項目を追加した上で
stateのTodo配列の末尾に追加しています。

ここまで実装して、Todoが追加されることを確認します。

Todoを削除する

TodoコンポーネントにあるDeleteボタンをクリックすると該当のTodoが削除されるように実装していきます。

App.js
// ... 省略 ...

  const handleDelete = id => {
    // IDが一致する項目のindexを取得
    const index = todos.findIndex(item => item.ID === id);
    if (index >= 0) {
      // 新しい配列を生成
      const newList = [...todos];
      // 配列から該当要素を削除
      newList.splice(index, 1);
      // stateに反映
      setTodos(newList);
    }
  };

  return (
    <div className="App">
      <TodoForm onSave={handleCreate} />

      {todos.map(item => (
        <Todo key={item.ID} {...item}
          onDelete={handleDelete}
        />)
      )}
    </div>
  );
}

export default App;

handleDelete を定義し、Todo コンポーネントに渡します。

handleDelete メソッドはTodoのIDを受け取って、該当するIDの項目をstateの配列から削除しています。

Todo.js
import React from 'react';
import './Todo.css';

function Todo(props) {
  return (
    <div className="todo">
      <div className="check">
        {/* Doneがtrueならチェックマークを表示 */}
        {props.Done && <span></span>}
      </div>
      <div className="body">
        <div className="header">
          <span className="date">CreatedAt: {props.CreatedAt}</span>
          <span className="date">UpdatedAt: {props.UpdatedAt}</span>
        </div>
        {/* contentをそのまま表示 */}
        <div className="content">{props.Content}</div>
      </div>
      <button className="btn">Edit</button>
      <button className="btn" onClick={() => props.onDelete(props.ID)}>Delete</button>
    </div>
  );
}

export default Todo;

Deleteボタンのクリック時に App から渡された onDelete メソッドを実行します。
その際、TodoのIDを引数に渡します。

削除処理が正常に動くことを確認します。

Todoを更新する

更新処理は少し複雑です。
ひとつずつ実装していきます。

編集モードの切り替え

まず、TodoコンポーネントのEditボタンをクリックすると、該当Todoが編集モードに切り替わるように実装します。

Todo.js
import React, { useState } from 'react';
import TodoForm from './TodoForm';
import './Todo.css';

function Todo(props) {
  const [edit, setEdit] = useState(false);

  if (edit) {
    return (
      <TodoForm
        {...props}
        onSave={() => {}}
      />
    );
  }

  return (
    <div className="todo">
      <div className="check">
        {props.Done && <span></span>}
      </div>
      <div className="body">
        <div className="header">
          <span className="date">CreatedAt: {props.CreatedAt}</span>
          <span className="date">UpdatedAt: {props.UpdatedAt}</span>
        </div>
        <div className="content">{props.Content}</div>
      </div>
      <button className="btn" onClick={() => setEdit(true)}>Edit</button>
      <button className="btn" onClick={() => props.onDelete(props.ID)}>Delete</button>
    </div>
  );
}

export default Todo;

編集モードのフラグをstateで管理します。
初期値は false としておきます。

編集モードの場合は従来のTodoコンポーネントの変わりに TodoForm コンポーネントを表示するようにします。
TodoForm には Todo コンポーネントが受け取った props を展開してセットします。
とりあえず onSave には空の関数を渡しておきます。

Editボタンをクリックしたら edit の値を true に変更するように実装します。

この状態で、Editボタンをクリックしたら編集モードに切り替わることを確認します。

編集モードのキャンセル

TodoForm コンポーネントにキャンセルボタンを追加し、キャンセルボタンがクリックされたら編集モードが解除されるように実装します。

まずは TodoForm にキャンセルボタンを実装します。

TodoForm.js
import React, { useState } from 'react';
import './Todo.css';

function TodoForm(props = { Done: false, Content: '' }) {
  const [done, setDone] = useState(!!props.Done);
  const [content, setContent] = useState(props.Content || '');

  const handleSave = () => {
    const data = {
      Done: done,
      Content: content,
    };

    props.onSave(data);

    setDone(false);
    setContent('');
  };

  return (
    <div className="todo">
      <div className="check">
        <input type="checkbox" checked={done} onChange={e => setDone(e.target.checked)} />
      </div>
      <div className="body">
        <textarea
          value={content}
          onChange={(e) => setContent(e.target.value)}
        />
      </div>
      <button className="btn" onClick={handleSave}>Save</button>
      {/* IDが存在する場合はキャンセルボタンを表示 */}
      {props.ID && (
        <button className="btn" onClick={props.onCancel}>Cancel</button>
      )}
    </div>
  );
}

export default TodoForm;

最上位にある登録フォームにはキャンセルボタンが不要なので、IDの有無で登録か編集かを判定します。
TodoForm では Todo から渡された props にある onCancel を実行します。

onCancel では Todo コンポーネントのstate edit を更新するよう実装します。

Todo.js
import React, { useState } from 'react';
import TodoForm from './TodoForm';
import './Todo.css';

function Todo(props) {
  const [edit, setEdit] = useState(false);

  if (edit) {
    return (
      <TodoForm
        {...props}
        onSave={() => {}}
        onCancel={() => setEdit(false)}
      />
    );
  }

// ...省略...

ここまで実装できたら、編集モードと通常モードの切り替えができることを確認します。

更新処理を実装する

仕上げに更新処理を実装します。

AppTodo コンポーネントから呼ばれる更新メソッド handleUpdate を実装します。
handleUpdate の引数には handleCreate 同様、Todoのデータがobjectで渡される想定です。

変更箇所のみ抜粋します

App.js
// ... 省略 ...

const handleUpdate = data => {
  const now = (new Date()).toISOString();
  data.UpdatedAt = now;

  setTodos(todos.map(item => {
    // IDが一致する要素を差し替える
    if (item.ID === data.ID) {
      return data;
    }
    return item;
  }));
};

// ... 省略 ...

<Todo key={item.ID} {...item} onSave={handleUpdate} onDelete={handleDelete} />

// ... 省略 ...

更新処理本体となる handleUpdate を追加します。
stateのTodo配列のうち、受け取ったデータとIDが一致するものを差し替えて、新しい配列をstateにセットしています。

Todoコンポーネントの onSavehandleUpdate を渡します。

Todoコンポーネントでは受け取った onSave をさらに TodoForm に渡しますが、更新が完了したら自身の編集モードを終了するようフラグを更新しておきます。

Todo.js
import React, { useState } from 'react';
import TodoForm from './TodoForm';
import './Todo.css';

function Todo(props) {
  const [edit, setEdit] = useState(false);

  // TodoFormに引き渡す更新メソッド
  const handleUpdate = data => {
    props.onSave(data);
    setEdit(false); // 編集モード終了
  };

  if (edit) {
    return (
      <TodoForm
        {...props}
        onSave={handleUpdate}
        onCancel={() => setEdit(false)}
      />
    );
  }

  // ... 省略 ...

TodoForm コンポーネントでは Done, Content だけでなく IDCreatedAt などの値も引き渡すように修正します。
面倒なので受け取った props をすべてTodoデータに展開してしまいます。

TodoForm.js
import React, { useState } from 'react';
import './Todo.css';

function TodoForm(props = { Done: false, Content: '' }) {
  const [done, setDone] = useState(!!props.Done);
  const [content, setContent] = useState(props.Content || '');

  const handleSave = () => {
    const data = {
      ...props, // 受け取ったpropsを展開
      Done: done,
      Content: content,
    };

    props.onSave(data);
    setDone(false);
    setContent('');
  };

これで入力した値が TodoForm -> Todo -> App に渡るように実装できました。

追加、更新、削除が問題なく動作することを確認してください。


WebAPIとの連携

ここまではクライアントサイドの実装のみでしたので、データを保持する手段がなく、リロードすると登録したTodoの内容が消えてしまいます。
ここからはWebAPIと連携することでTodoを保存できるように実装していきます。

WebAPIについて

今回はあらかじめ簡単なWebAPIをAWS上に作成しました。
APIの詳細は以下を確認してください。

SwaggerHub
https://app.swaggerhub.com/apis/Kazunori-Kimura/TodoAPI/1

データの取得

fetch メソッドを使用して、WebAPIからデータを取得します。
外部から取得したデータを反映するには、副作用フック (Effect Hook) を使用します。

副作用フックの利用法 – React (https://ja.reactjs.org/docs/hooks-effect.html)
データの取得、購読の設定、あるいは React コンポーネント内の DOM の手動での変更、といったものはすべて副作用の例です。

App.js
import React, { useState, useEffect } from 'react';
import uuid from 'uuid';
import './App.css';
import Todo from './components/Todo';
import TodoForm from './components/TodoForm';

const url = 'https://hogehoge.execute-api.ap-northeast-1.amazonaws.com/latest/todo';

function App() {
  const [todos, setTodos] = useState([]);

  useEffect(() => {
    const getTodoes = async () => {
      const response = await fetch(url, {
        method: 'GET',
        mode: 'cors',
        cache: 'no-cache',
      });

      const res  = await response.json();

      setTodos(res);
    };

    getTodoes();
  }, []);

// ... 省略 ..

useEffect の第2引数を空の配列にすると、App コンポーネントが描画されたときにだけ呼び出されます。

補足: fetch

Fetch API - Web API | MDN (https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/API/Fetch_API)
Fetch API には (ネットワーク越しの通信を含む) リソース取得のためのインターフェイスが定義されています。XMLHttpRequest と似たものではありますが、より強力で柔軟な操作が可能です。

補足: cors

オリジン間リソース共有 (CORS) - HTTP | MDN (https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/HTTP/CORS)
オリジン間リソース共有 (CORS: Cross-Origin Resource Sharing) は、追加の HTTP ヘッダーを使用して、あるオリジンで動作しているウェブアプリケーションに、異なるオリジンにある選択されたリソースへのアクセス権を与えるようブラウザーに指示するための仕組みです。ウェブアプリケーションは、自分とは異なるオリジン (ドメイン、プロトコル、ポート番号) にあるリソースをリクエストするとき、オリジン間 HTTP リクエストを実行します。

データの更新

追加/更新/削除でもAPIを呼び出すように修正します。

App.js
// ... 省略 ...

  const handleCreate = data => {
    const createTodo = async () => {
      // ID, CreatedAt, UpdatedAtはAPI側で設定される
      const response = await fetch(url, {
        method: 'POST',
        mode: 'cors',
        headers: {
          "Content-Type": 'application/json; charset=utf-8',
        },
        body: JSON.stringify(data),
      });

      console.log(response.status);
    };

    createTodo();
  };

  const handleUpdate = data => {
    const updateTodo = async () => {
      const response = await fetch(`${url}/${data.ID}`, {
        method: 'PUT',
        mode: 'cors',
        headers: {
          "Content-Type": 'application/json; charset=utf-8',
        },
        body: JSON.stringify(data),
      });

      console.log(response.status);
    };

    updateTodo();
  };

  const handleDelete = id => {
    const deleteTodo = async () => {
      const response = await fetch(`${url}/${id}`, {
        method: 'DELETE',
        mode: 'cors',
      });

      console.log(response.status);
    };

    deleteTodo();
  };

  // ... 省略 ...

Google Chromeの開発者ツールを表示した状態で実行してみてください。
登録/更新/削除処理は成功するものの、画面には反映されないと思います。
画面をリロードすれば取得処理が実行され、登録/更新/削除した内容が反映されます。

都度画面をリロードしなければならないのは不便なので、登録/更新/削除が完了したら自動的に取得処理が実行されるように実装します。

useEffect の第2引数にstateから取得した変数を与えます。
useEffect は第2引数の値が変わる度に呼び出されますので、stateを更新すればリストが更新されるようになります。

App.js
import React, { useState, useEffect } from 'react';
import './App.css';
import Todo from './components/Todo';
import TodoForm from './components/TodoForm';

const url = 'https://hogehoge.execute-api.ap-northeast-1.amazonaws.com/latest/todo';

function App() {
  const [todos, setTodos] = useState([]);
  const [refresh, setRefresh] = useState(0); // リフレッシュ用のstate

  useEffect(() => {
    const getTodoes = async () => {
      const response = await fetch(url, {
        method: 'GET',
        mode: 'cors',
        cache: 'no-cache',
      });

      const res  = await response.json();

      // 作成日時順に返す
      setTodos(res.sort((a, b) => a.CreatedAt < b.CreatedAt ? 1 : -1));
    };

    getTodoes();
  }, [refresh]); // useEffectの第2引数にリフレッシュ用stateをセット

  const handleCreate = data => {
    const createTodo = async () => {
      // ID, CreatedAt, UpdatedAtはAPI側で設定される
      const response = await fetch(url, {
        method: 'POST',
        mode: 'cors',
        headers: {
          "Content-Type": 'application/json; charset=utf-8',
        },
        body: JSON.stringify(data),
      });

      console.log(response.status);

      setRefresh(Date.now()); // リフレッシュ用stateの値を更新
    };

    createTodo();
  };

  const handleUpdate = data => {
    const updateTodo = async () => {
      const response = await fetch(`${url}/${data.ID}`, {
        method: 'PUT',
        mode: 'cors',
        headers: {
          "Content-Type": 'application/json; charset=utf-8',
        },
        body: JSON.stringify(data),
      });

      console.log(response.status);

      setRefresh(Date.now()); // リフレッシュ用stateの値を更新
    };

    updateTodo();
  };

  const handleDelete = id => {
    const deleteTodo = async () => {
      const response = await fetch(`${url}/${id}`, {
        method: 'DELETE',
        mode: 'cors',
      });

      console.log(response.status);

      setRefresh(Date.now()); // リフレッシュ用stateの値を更新
    };

    deleteTodo();
  };

  // ... 省略 ...

これで登録/更新/削除するたびにリストが更新されるようになりました。


Contextフック

コンポーネントのデータ管理の基本は stateprops ですが、コンポーネントが多階層になった場合にバケツリレーのごとくデータを渡すのは非常に面倒です。

そういったときに使える機能が Context Hook になります。

例えば、現在の認証済みユーザー・テーマ・優先言語といったデータを共有する場合に有用です。

Contextの使用例

今回はTodoアプリにテーマ選択機能を追加してみます。

App.js
import React, { useState, useEffect, createContext } from 'react'; // createContextを追加
import './App.css';
import Todo from './components/Todo';
import TodoForm from './components/TodoForm';

const url = 'https://hogehoge.execute-api.ap-northeast-1.amazonaws.com/latest/todo';

// テーマごとのスタイル定義
const Themes = {
  light: {
    color: '#000',
    backgroundColor: '#fff',
  },
  dark: {
    color: '#fff',
    backgroundColor: '#000',
  },
};

// 現在選択されているテーマを共有するContext
// exportして他コンポーネントからも参照できるようにする
export const ThemeContext = createContext(Themes.light);

function App() {
  const [todos, setTodos] = useState([]);
  const [refresh, setRefresh] = useState(0);
  // 現在選択されているテーマを管理するstate
  const [theme, setTheme] = useState('light');

  // ... 省略 ...

  // テーマの切り替え
  const handleTheme = (e) => {
    setTheme(e.target.value);
  };

  return (
    <div className="App">
      {/* Providerの配下でContextが共有される */}
      <ThemeContext.Provider value={Themes[theme]}>
        {/* テーマの選択用ラジオボタン */}
        <div className="theme-selector">
          <label><input type="radio" name="theme" value="light" defaultChecked={theme === 'light'} onChange={handleTheme} />Light</label>
          <label><input type="radio" name="theme" value="dark" defaultChecked={theme === 'dark'} onChange={handleTheme} />Dark</label>
        </div>

        <TodoForm onSave={handleCreate} />

        {todos.map(item => (
          <Todo key={item.ID} {...item} onSave={handleUpdate} onDelete={handleDelete} />)
        )}
      </ThemeContext.Provider>
    </div>
  );
}

export default App;

まず、テーマごとのスタイルを定義します。
Reactでは style プロパティに CSSのプロパティ名をkeyに、値をvalueにセットしてあるobjectを渡すとCSSを適用してくれます。
ただ background-color などのハイフンを含むプロパティ名の場合、backgroundColor のようにハイフンを取り除いて次の文字を大文字にする必要があります。

ThemeContext がテーマを共有するための Context になります。
他のコンポーネントから参照するため、export しておきます。

Context を共有する範囲を ThemeContext.Providerコンポーネントで括ります。
Providervalue に現在の値を渡します。
他コンポーネントは export された ThemeContext を介して value にセットされている値を取得することができます。

Context を参照する側は以下のように実装します。

Todo.js
import React, { useState, useContext } from 'react'; // useContextを追加
import TodoForm from './TodoForm';
import './Todo.css';

import { ThemeContext } from '../App'; // AppからContextをimport

function Todo(props) {
  const [edit, setEdit] = useState(false);
  const theme = useContext(ThemeContext); // useContextを使用してContextの値を取り出す

  const handleUpdate = (data) => {
    setEdit(false);
    props.onSave(data);
  };

  if (edit) {
    return (
      <TodoForm
        {...props}
        onSave={handleUpdate}
        onCancel={() => setEdit(false)}
      />
    );
  }

  return (
    {/* styleにContextから取り出した値(object)をセット */}
    <div className="todo" style={theme}>
      <div className="check">
        {props.Done && (<span></span>)}
      </div>
      <div className="body">
        <div className="header">
          <span className="date">CreatedAt: {props.CreatedAt}</span>
          <span className="date">UpdatedAt: {props.UpdatedAt}</span>
        </div>
        <div className="content">{props.Content}</div>
      </div>
      <button className="btn" onClick={() => setEdit(true)}>Edit</button>
      <button className="btn" onClick={() => props.onDelete(props.ID)}>Delete</button>
    </div>
  );
}

export default Todo;
TodoForm.js
import React, { useState, useContext } from 'react'; // useContextを追加
import './Todo.css';

import { ThemeContext } from '../App'; // AppからContextをimport

function TodoForm(props = { Done: false, Content: '' }) {
  const [done, setDone] = useState(!!props.Done);
  const [content, setContent] = useState(props.Content || '');
  const theme = useContext(ThemeContext); // useContextを使用してContextの値を取り出す

  const handleSave = () => {
    props.onSave({
      ...props,
      Done: done,
      Content: content,
    });

    setDone(false);
    setContent('');
  };

  return (
    {/* styleにContextから取り出した値(object)をセット */}
    <div className="todo" style={theme}>
      <div className="check">
        <input type="checkbox" checked={done} onChange={e => setDone(e.target.checked)} />
      </div>
      <div className="body">
        <textarea
          value={content}
          onChange={(e) => setContent(e.target.value)}
        />
      </div>
      <button className="btn" onClick={handleSave}>Save</button>
      {props.ID && (
        <button className="btn" onClick={props.onCancel}>Cancel</button>
      )}
    </div>
  );
}

export default TodoForm;

App.js のラジオボタンを変更すると各Todo、Formのテーマが切り替わります。

サンプルが単純なためあまり威力が実感できないかもしれませんが、コンポーネント数が多かったり、孫・ひ孫のコンポーネントに値を渡したい場合に便利な機能です。


参考

393
464
3

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
393
464