1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

少ない容量しか認識されないUSBフラッシュメモリを全容量使えるようにフォーマットする

Last updated at Posted at 2023-02-20

問題

Linuxをインストールするとき,USBフラッシュメモリにLinuxのisoファイルをddで書き込みインストールディスクを作成します.インストール後USBフラッシュメモリを通常利用しようとすると,数Mバイトの容量しか無いEFIパーティションのみ見えるだけになってしまいます.これでは通常利用に支障をきたします.しかし,Disk UtilityでUSBフラッシュメモリを見ても,EFIパーティションしか見えません.一方,Windowsのディスク管理ではEFIパーティションを削除できません.

目的

数MバイトのEFIパーティションしか見えない(見えても消せない)USBフラッシュメモリを全容量使えるようにするにはどうすればよいでしょうか.

解決手法

Macでの対応

Macでは次のようなコマンドを打つことで,USBフラッシュメモリのすべての容量を使えるようになります.

diskutil partitionDisk /dev/disk4 1 MBRFormat "MS-DOS FAT32" USBDISK 100%
  • diskutilはコマンドです.
  • partitionDiskはパーティションをいじるという意味です.
  • /dev/disk4はUSBディスクの場所(マウントポイント)です.ディスクユーティリティでUSBフラッシュメモリを見ると書いてあります.コマンドで確認したい場合はdiskutil listと打ちましょう.
  • 1はパーティションの番号です.
  • MBRFormatはマスターブートレコードに対応させるという意味です.
  • "MS-DOS FAT32"はファイルフォーマットを表します.USBフラッシュメモリなのでFAT32にしました.
  • USBDISKはディスクの名前です.好き名前にしましょう.
  • 100%はパーティションのサイズです.100%ですからディスク全て使うという意味になります.

だめだった場合は次のコマンドを試してみよう.

diskutil eraseDisk FAT32 USBDISK MBRFormat /dev/disk4

Windowsでの対応

コマンドプロンプトやPowershellで

diskpart

と打ち込んでdiskpartを立ち上げます.

list disk

打ち込み,USBフラッシュメモリの番号を確認します.心配な方は``detail disk''で,ちゃんとUSBフラッシュメモリが選ばれていることを確認しましょう.

USBフラッシュメモリの番号が1の場合,

select disk 1

と打ちます.

clean

と打ちます.これでディスクパーティションはまっさらの状態になります.この後,任意の形式でフォーマットしましょう.

1
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?