0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

SSDのお引越し

Posted at

問題

LLMを動かしているとSSDの容量が不足してきました。新しい容量の大きいSSDにOSを入れ直すのも良いのですが、今回は現在のSSDの中身をそのまま新しいSSDに移行する方法を取ります。

解決方法

1. 新しいSSDをコンピュータにつなぎます

新しい容量の大きいSSDをコンピュータにつなぎます。M2スロットでも、USB接続でも、新しいSSDが認識すればよいです。

2. OSを起動する

OSを起動します。おすすめはUSBにLinuxを入れて、USBから起動する方法です。 今回は危険を承知で移行元の容量の小さいSSDから起動します(おすすめしません)。

3. SSDの確認

次のコマンドで接続されているストレージの確認します。

sudo lsblk

実行すると次のように表示されます。

NAME        MAJ:MIN RM   SIZE RO TYPE MOUNTPOINTS
sda           8:0    0 931.5G  0 disk             <--古いSSD
├─sda1        8:1    0   512M  0 part /boot/efi
├─sda2        8:2    0 899.1G  0 part /
└─sda3        8:3    0    32G  0 part [SWAP]
sdb           8:16   0   1.8T  0 disk             <--新しいSSD
└─sdb1        8:17   0   1.8T  0 part

古いSSDはsda、新しいSSDはsdbであることがわかります。

4. 新しいSSDに古いSSDの内容を書き込む

次のようにddコマンドを使って、新しいSSDに古いSSDの内容を書き込みます。

sudo dd if=/dev/sda of=/dev/sdb bs=64K status=progress

オプションを間違えると大変なことになるので、よく確認しましょう。

これを間違えると大事

  • if= は元ディスク(古いSSD)
  • of= はターゲットディスク(新しいSSD)
  • bs=64K はブロックサイズ
  • status=progress は進行状況表示

5. パーティションの拡張

ddで無事、新しいSSDに古いSSDの内容が書き込めました。しかし、新しいSSDの内容は古いSSDのままなので、パーティション構造も古いままです。これでは、容量の大きいSSDに移行する意味がありません。そこで、パーティションの拡張を行います。

gpartedというソフトウェアを使うことで簡単パーティションの拡張ができます。次のコマンドでgpartedをインストールします。

sudo apt install gparted

次のコマンドで起動します。

sudo -E gparted #SSH越しにGUIが起動しなかったので、-Eオプションを付けて実行

gpartはGUIソフトウェアなので、メニューに従い操作すればよいです。パーティションの変更では、次の作業をしました。

  • スワップ領域の削除
  • 拡張したいパーティションを拡張
  • スワップの作成(ついでに増やしておく)

6. SSDの入れ替え

古いSSDを取り除き、新しいSSDをコンピュータにつけます。起動すれば成功です。

次のコマンドで増えたことを確認してみましょう。

sudo lsblk
NAME        MAJ:MIN RM  SIZE RO TYPE MOUNTPOINTS
nvme0n1     259:0    0  1.8T  0 disk
├─nvme0n1p1 259:1    0  512M  0 part /boot/efi
├─nvme0n1p2 259:2    0  1.8T  0 part /
└─nvme0n1p3 259:3    0 62.5G  0 part [SWAP]

起動が遅い

新しいSSDからOSが起動することが確認できましたが、起動が遅いです。どうしてでしょうか?この場合は、/etc/fstabに記載されているUUIDと実際のUUIDが違う可能性があります。確認するとスワップのUUIDが違っていました。修正しましょう。

次のコマンドでパーティションのUUIDを確認します。

sudo blkid
/dev/nvme0n1p3: UUID="xxxx-xxxx-xxxx-xxxxx-xxxx" TYPE="swap" PARTUUID="aaaa-aaaa-aaaa-aaaa"
/dev/nvme0n1p1: UUID="yyyy-yyyy-yyyy-yyyy-yyyy" BLOCK_SIZE="512" TYPE="vfat" PARTUUID="aaaa-aaaa-aaaa-aaaa"
/dev/nvme0n1p2: UUID="zzzz-zzzz-zzzz-zzzz-zzzz" BLOCK_SIZE="4096" TYPE="ext4" PARTUUID="aaaa-aaaa-aaaa-aaaa"

次にfstabに記載されているUUIDを確認します。

less /etc/fstab
UUID=zzzz-zzzz-zzzz-zzzz-zzzz  /            ext4    errors=remount-ro 0       1
UUID=yyyy-yyyy-yyyy-yyyy-yyyy  /boot/efi    vfat    umask=0077      0       1
UUID=aaaa-aaaa-aaaa-aaaa-aaaa none         swap    sw              0       0

確認すると、swap領域のUUIDが違っていました。

次に、スワップのIDを変更します。nanoコマンドでfstabの中身を書き換えましょう。

sudo nano /etc/fstab

この部分を

UUID=aaaa-aaaa-aaaa-aaaa-aaaa none         swap    sw              0       0

これに変更すします。

UUID=xxxx-xxxx-xxxx-xxxxx-xxxx none            swap    sw              0       0

もし、他の領域もUUIDが変わっていれば、それも修正しましょう。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?