3
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

【Go】入門(メソッドとレシーバ)

Posted at

はじめに

Go初心者です。
メソッドとレシーバについてまとめてみました。

メソッド / レシーバとは

メソッドとはレシーバに呼び出される関数のこと。
レシーバとはメソッドを呼び出す側のオブジェクトのこと。

以下のコードだと、
(p Person)がレシーバで、 Greet()がメソッド。

type Person struct {
	Name string
}

func (p Person) Greet() string {
	return "Hi, " + p.Name
}

メソッドを使ってみる

メソッドはレシーバで定義した構造体の変数から呼ぶことができる。
下の例では、Person型の変数personが、Greetメソッドを呼んでいる。

type Person struct {
	Name string
}

func (p Person) Greet() string {
	return "Hi, " + p.Name
}

func main() {
	person := Person{Name: "hoge"}
	fmt.Println(person.Greet())
}

値レシーバとポインタレシーバ

レシーバには値レシーバとポインタレシーバの2種類がある。
ポインタレシーバ:ポインタ型を引数に渡すので、関数内でオブジェクトの値を変更できる。
値レシーバ:元の値とは別のコピーした値を引数に渡すので、関数内で元の値は変更できない。

以下のコードでは、
(p Person)をレシーバとして定義しているのが値レシーバ。
(p *Person)をレシーバとして定義しているのがポインタレシーバ。

type Person struct {
	Name string
}

// 値レシーバ
func (p Person) Greet() string {
	return "Hi, " + p.Name
}

// ポインタレシーバ
func (p *Person) Rename(newName string) string{
	p.Name = newName
	return p.Name
}

ポインタレシーバを使う場面

使う場面は2点ありそう

  • その構造体型のデータの値を変えたい時
  • メモリを効率的に利用したい時

値レシーバがコピーした引数を用いるのに対して、ポインタレシーバでは構造体そのもののデータを操作できる。
また、引数をコピーするとそれだけ余分にメモリを消費するため、メモリ消費を抑えたい場合はポインタレシーバを使うと良さそう。

3
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
3
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?