Python3 エンジニア認定基礎試験を受験してきたので受験を検討している方のために私の受験記を残しておきます。
結論
合格。
試験の難易度は低なので、会社から受験料や報奨金、および、評価に繋がるのであれば簡単なのでオススメ。
また、プログラミング初学者、および、Python3初学者の方の最初の一歩としては良い選択だと思います。
上記にあてはまらない方は、正直無駄です。
違う勉強をしましょう!!!
筆者の経歴
SE歴:10年以上のオッサン!
Python経験:無
他言語経験:C、C++、Java、Ruby・・・etc
試験について
試験時間:1時間
問題数:40問(1000点満点)
合格ライン:70%以上(28問以上)
⇒12問も間違えられる!やったね!
受験料:10,800円
しかし、この難易度で10,800円って。。。ボッタクリだろ!
ほんとに資格ビジネスというのは甘い汁が吸えますね!!!
申し込み方法
https://cbt.odyssey-com.co.jp/pythonic-exam.html
⇒受験の流れをみてね!
学習方法
・試験範囲となる以下のチュートリアルを実際に手を動かしつつ1周。
https://docs.python.org/ja/3/tutorial/
⇒ただし、プログラミング初学者がこれを読むのは心が折れると思う。わかりづらい。
・Udemyで以下の講座を購入し、入門編まで実施。
https://www.udemy.com/python-beginner/
⇒大変わかりやすく、動画で学べるのでオススメ。
定価は高いのでSALE中に買うべし。(しょっちゅうSALEしてます。)
チュートリアルで心が折れた方はこれで勉強すると良い。
・模擬試験を10周。
https://diver.diveintocode.jp/exam
⇒ここで模擬試験を受験できるので10周ぐらいしました。
1000点満点採れるようになり、理解できるようになれば、合格確率99%でしょう!
※保証は致しません。
試験難易度
難易度:低
⇒模擬試験を多少難しくした感じ。(2019/3月時点)
それでも模擬試験で1000点満点採れるようになり、理解できていれば無問題。
試験当日
・身分証明書は持ったか?
・OdysseyのIDとパスワードはメモったか?(CBT方式でログイン時に必要。)
・受験票は持ったか?(私が受験したテストセンターでは不要でした)
問題なければ、テストセンターへレッツゴー!
試験自体は見直し含めても30分もあれば終わります。
落ち着いて受験すれば問題ないです。頑張ってください。
以上です。