37
20

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

最近見たダメなフローチャートの書き方

Last updated at Posted at 2022-06-16

最近フローチャートをよく見る業務がありまして、その中でもこれはまずいのでは?と思うようなものを書き出してみました。
ただ、特殊な場合(言語によるもの、システムの特性等)ではこの限りでないことがあります。

※図はかなり簡略化しております、ご了承ください。

1.終点が複数ある

F01-1.PNG

図.1-1

まあ、複雑なフローチャートの場合はありかもですが、基本終点1つにまとめてください。
F01-2.PNG

図.1-2

ログを頼りに終点から操作をたどっていこうとした場合どのルートを通ってきているかがわかりにくいです。

2.双方向矢印

F02-1.PNG

図.2-1

言いたいことはわかりますし、基本設計書レベルであれば許されるかもしれません。
ただ、この書き方ですとどちらが先に送るかがわかりませんので、詳細設計書ではNGです。

この場合はA処理の途中でB処理を行いA処理に戻るとのことだったので、処理を見直しA処理をA'処理とA''処理と分割すれば順次処理にできます。
F02-2.PNG

図.2-2

3.いきなり分裂

F03-1.PNG

図.3-1

詳細設計書でこれはどう意味なんだろうか…

以下のどちらかが考えられます。
・実はさらに条件があって書き忘れていただけ
→条件の追記お願いします…
F03-2.PNG

図.3-2

・両方の処理を同時に行いたい
→同時、とはいえプログラム記載上はどちらかが前になるはずです。
F03-3.PNG

図.3-3

今回はなかったですが…
上から下(および左から右)に記載していないとかもできれば避けた方がよい書き方ですね。

37
20
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
37
20

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?